表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
じゃあ俺、死霊術《ネクロマンス》で世界の第三勢力になるわ。  作者: 万怒羅豪羅
10章 死霊術師の覚悟
364/860

5-3

5-3


「いやぁ、さっきは悪かったなぁ。俺はフォルスバーグってんだ」


髭長のドワーフは狭い横穴の中、カンテラを揺らしてのしのし進みながら、だみ声で言った。足が短いからか、歩くたびにカンテラが激しく揺れる。そのたびに、岩壁に映った俺たちの影も奇妙に揺らいだ。


「そっか、俺は桜下だ……ところで、フォルスバーグさん。この道、ほんとにあってるんだよな?」


「あぁん?だっはっは!地下でドワーフを信じなかったら、いったい何を信じればいいってんだ?」


笑い声がうわんうわんと反射する。フォルスバーグは大口を開けて笑うが、俺はとてもそんな気分じゃなかった。今俺たちがいるのは、高さも幅も狭い、窮屈な横穴だ。息苦しくって、気まで滅入ってくる。

この穴は、もと居た大穴のわきから伸びてきている。ドワーフが壁をごそごそいじると、突然壁がスライドし、入り口が姿を現したのだ。ドワーフって種族は、隠し通路作りの天才らしい。


「地上との連絡口は、遠くて面倒だからな。俺たちはもっぱらこっちを使ってんのよ」


「はぁ……」


しかしこの穴、どうにもドワーフ用に設計されているようで、人間にとってはかなり狭苦しい。横幅はまだ何とかなるとして、高さは俺ですら、少し腰を曲げなければならないほどだ。そんなだから、俺は今フランの背中から下りて、一人で歩いている。じゃないと穴の天井で、頭頂部が擦り下ろされちまいそうだ。

比較的小柄なフランとライラはすたすたと歩いているが、俺より背が高い連中は大変そうだった。アルルカは腰をかなり曲げていて辛そうだし(まだ紐を引きずっている)、ウィルは気付いてないが、頭のてっぺんが壁に埋もれている。悲惨なのはエラゼムで、彼の場合横幅もアウトだった。なので体ごと横向きになり、かつ腰を低く落としたカニ歩きで、ずりずりと進んでいる。その無様な姿を見たライラは腹を抱えて笑い、エラゼムは喉がねじ切れたようなうめき声を出した。


「しっかし、桜下よぉ。ありゃびっくりしてもしょうがねぇぜ」


俺の先を行くフォルスバーグが、唐突に話を振ってきた。


「え?なんのことだ?」


「なんだってそりゃ、ヴァンパイアに決まっとろうが。吸血鬼が穴に潜り込んできたって、こっちじゃ大騒ぎだったんだぞ」


「あぁ~……」


そりゃ、確かにそうだ。普段があまりにもアレなせいで忘れがちだが、アルルカは本来、非常に強い力を持ったモンスターなんだ。


「ごめん、まさか人の目……じゃない、ドワーフの目があるとは思ってなくて。あれ?でも俺たち、一度もあんたらの姿は見なかったぜ?」


「そりゃそうだろう。あそこの通路は、坑道に近づくものをこっそり監視するためのもんだからな」


「えっ。じゃあ、どっからか覗いてたってことか……」


あ、でもそういえば。俺、壁に小さな穴が開いているのを見つけたんだっけ。もしかして、あれが覗き穴か。


「どっか、なんてどころじゃねぇさ。お前らは気付かんかったろうが、あっこのあちこちに監視所がこさえてあんのよ。あ、俺たちの担当、監視所の防人(さきもり)な。いやぁ、肝が冷えたぜ。なんせ、ヴァンパイアが現れたのなんて、百五十年ぶりだったからなぁ」


「へぇ~……え?百五十年?フォルスバーグさん、まさかそん時から現役じゃないよな?」


「うんにゃ、現役だ。当時は若かったがなぁ」


うっそ……この人、何歳なんだ?あいや、人じゃないのか……ドワーフってのは、ずいぶん長寿なんだな。


「あ、そうだ。フォルスバーグさん、俺も聞きたいことがあったんだ」


「なんだ?それと、そのさんっていうの、いらねぇよ。ニンゲン流の礼儀なんだろうが、長ったらしくてかなわん」


「そっか、じゃあフォルスバーグ。なんであんたたちは、そんなに恐れていたヴァンパイアを連れてきたのに、俺たちを信用してくれたんだ?俺がネクロマンサーってだけでさ」


ずっと引っかかっていたのだ。理屈の上では、ネクロマンサーの支配下にいるヴァンパイアには危険はない。でも、それって理屈だろ。もっと疑うとか、怖がるとか、あってもよさそうなもんだ。実際、今までの旅の中で、そんな場面に出くわすのはしょっちゅうだった。


「うぅん?そりゃ、おかしな質問だな。ネクロマンサーの言うことをどうして疑う必要がある?」


「え?でも……あんたは、そんだけネクロマンサーを信用してるってことか?」


「俺がっていうかなぁ……ああ、そうかそうか。お前たち人間は、ネクロマンサーを嫌っとるってこと、忘れとったわ。逆なんだ、逆」


「逆?」


「俺たちドワーフからすれば、ネクロマンサー……俺たちゃ交霊師(シャーマン)っつうんだが……それは実に誉ある、立派な役柄なのさ」


「えぇー?」


ネクロマンサーが、立派だって?そんなの、こっちに来て一度も聞いた事ないぞ。しかしフォルスバーグは、さも当然だろうという口調で続ける。


「だって、そうだろうが?死者の魂を慰め、生者の憂いを払い、あの世とこの世の懸け橋になる……立派なもんだ。俺みたいな体しか取り柄のねぇモンからしたら、憧れの存在だよ」


「まじか……」


そりゃどうりで、初見の時から食いつきがすごかったわけだ……憧れだって?呆れられることはしょっちゅうだったけど。


「だから、おめぇさんのことも信用しとるし、立派だと思ってるわけよ。まだ髭も生えてねぇチビのくせに、大したもんだ」


「は、は、は。どうも……」


いまいち褒めているのか分かりづらいが……どうやら、本心から言っているみたいだ。ふぅむ、尊敬されるなんて、俺の人生通しても初めてなんじゃないか?なんだか少しこそばゆい。人間とドワーフにおいては、尊敬の対象はずいぶん異なるみたいだな。


しばらく窮屈な横穴を歩き続けると、ようやく前方に明かりが見えてきた。点のように小さかった明かりは次第に大きくなり、ついに俺たちは横穴を抜けた。


「う、わぁ……」


挿絵(By みてみん)


目の前に広がった光景(狭い穴から出たばかりで、本当に世界が広がったみたいだ)に、俺は短い感嘆を漏らすことしかできなかった。

俺たちの眼下には、入ってきた所と同じくらい大きな縦穴が、どかんと口を開けている。だが、あそこみたいに無機質な穴ではない。岸壁にはいくつもの段が設けられていて、そこに粘土細工のような丸っこい家が立ち並んでいる。ぱっと見はまるで棚田だ。

街並みは横だけでなく、上下にも広がっていた。壁に張り付くようにして、下へ下へと階層が連なっている。わずかな段差に密集した、丸い屋根のキノコのような家。逆に、岩壁から大きくせり出している平たい建物も、形の違うキノコに見える。


「どうだ。美しかろう?これが、俺たちの故郷。カムロ坑道の、カムロの町さ」


「あぁ……すごいな」


目をすっかり奪われた俺に、フォルスバーグは大層気を良くしたようだった。しばらくその光景を目に焼き付けたのち、俺たちは岩を掘って作った急な階段を下りて、カムロの町へと入っていった。


「おぉーい!客人だぞぉー!」


町の入り口に着くなり、フォルスバーグは大声で叫んだ。すると、近くに建っていた小屋から、これまた長い髭のドワーフが出てきた。


「やれやれ、客の前ならそんなでかい声出すんじゃないよ……」


ぶつくさ言いながらやってきたドワーフは、白くてつややかな髭を持ち、先のとんがった帽子を被っていた。フォルスバーグが「斧を担いでいそうなドワーフ」だとしたら、こっちのはまんま「庭先に置かれていそうなドワーフ」だ。


「おう、メイフィールド。こやつらを案内してやれ。なんとこの子ども、ネクロマンサーなんだとさ」


「ほほぉう。ネクロマンサー……」


白髭のドワーフは、くりっとした目を見開いて俺を眺める。とりあえず、ぎこちない笑みを浮かべておいた。


「わかった。ここから先は引き受けよう」


「頼んだぞ。それじゃ、俺は持ち場に戻るな。あばよ、桜下!」


ぼんっ!と力強く俺の腰を叩いて(肩には手が届かないからだろう)、フォルスバーグは元来た穴へと戻っていった。


「さて……わしの名は、メイフィールド。この町の保安管理と外交諸業務……まあ簡単に言うと、案内を任されているものじゃ」


「はあ、どうも。俺は桜下だ。で、こいつらは俺の仲間なんだけど……」


メイフィールドは、俺の後ろにいる仲間たちを物珍しそうに眺めた。


「おーおー、こりゃまた、個性的なお仲間じゃのぉ」


「あはは……さっきフォルスバーグも言ってたけど、俺はネクロマンサーなんだ。だから……」


「あー、皆まで言わなくともよろしい。だいたいの事情はわかっとる」


メイフィールドは手で俺を制すと、ゆるゆると首を振った。


防人(さきもり)の連中がここに通したということは、お前さんたちは正式にこの町に招かれたということじゃ。そう気張らんでもいいぞ、御客人。ゆるりとこの地下都市を楽しんでいかれよ」


「そ、そっか。うん、それじゃあ世話になるよ」


「ほいきた。それで、ここに何の用じゃ?見たところ旅人のようじゃが、一晩の宿をお探しか?」


「ああ、うん。それもなんだけど、目的は別にあるんだ。実は、仲間の剣を直してもらいたいんだよ」


「ふぅむ、剣か……わざわざこの町まで来たと言うことは、ただの剣ではないのじゃろうな?」


「そうなんだ。アダマンタイトって言ってさ」


「ほほ、アダマンタイト!そりゃまた、ごうつくな代物じゃのぉ。わかった。では、この町一の鍛冶屋に連れて行ってやろう。地上のあらゆる技術を結集させた鍛冶場があったとしても、あそこには敵わんじゃろう。神秘的な鉄床じゃよ。付いてきなされ」


メイフィールドはそう言って、意気揚々と地下の町を歩き出した。




つづく

====================


読了ありがとうございました。

続きは【翌日0時】に更新予定です(日曜日はお休み)。


====================


Twitterでは、次話の投稿のお知らせや、

作中に登場するキャラ、モンスターなどのイラストを公開しています。

よければ見てみてください。


↓ ↓ ↓


https://twitter.com/ragoradonma

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ