表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
343/860

13-2

13-2


「でも、どうやって城門を越えようか?」


ウィルを迎えに行くと言ったはいいものの、その前には物理的な障壁が待ち受けている。城門の跳ね橋は、十二時になると通れなくなってしまうのだ。


「ライラが、風のまほーで飛ばしてあげよっか?」


ライラが指をくるくると回す。しかし、それにはエラゼムが首を横に振った。


「おそらく、城壁の上には歩哨の兵がいるでしょう。怪しげな人影を見つけられれば、最悪攻撃を受けかねないかと」


ライラはムッとしたが、エラゼムの言う通りだ。ライラの風の魔法は、ふわふわとゆっくりしか動けない。そんな状態で見つかったら、恰好の的、七面鳥だ。城門の上には、松明も照らされているから、闇夜に紛れることもできない。俺たちを出迎えるのは、きっと矢の嵐だろう。


「……だったら、見つからないくらい早く飛んだらいい」


「え?フラン?」


フランが、突拍子もないことを言う。けど、フランは冗談を言うタイプじゃないから、本気だろう。ならば……


「……俺を、投げ飛ばす?フランの力なら、壁を剛速球で飛び越えて……」


「は?寝ぼけてるの?」


「……」


「そうじゃなくて、いるでしょ。自力で空を飛べるのが一人」


フランはそう言って、部屋のすみで壁にもたれていた、アルルカを見た。


「は?あたし?」


アルルカはきょとんとして、自分の顔を指さした。俺も驚きだ。まさか、アルルカの力を借りようってことか?


「お前なら、人ひとり抱えて飛ぶくらい余裕でしょ」


「はぁ~?あたしに、このボウズを担いで飛べってこと?」


確かに、ヴァンパイアのアルルカならば、闇夜の中を人目に見られず飛ぶことができるかもしれない。正直不安も残るが……ほかに妙案も思いつかなかった。


「……それが、一番良さそうだな。背に腹は代えられないか」


「あ、あんたたちねぇ……この際、はっきりさせてもらうけどね!!あたしを、便利屋か何かと勘違いしてるんじゃない!?いい?あたしは、高貴なる……」


「よし、そうと決まれば早速実行だ!外にいこう!」


「聞きなさいよ!何回目よこのパターン!」




営舎を出れば、目の前には高くそびえる城壁が、漆黒の帳のように立ちふさがっていた。はるか頭上に、星が煌めく夜空が見える。これを越えていかなきゃならないのか……


「アルルカ、いけそうか?」


「誰にモノを言ってんのよ。あたしは偉大なる、強大なる、尊大なるヴァンパイアよ?こんなちゃちな壁どころか、山一つだって飛び越えられるわ」


「よし、じゃあ問題ないな」


「けどね、できるのとやるのとは違う話よ。お断りだわ、オ・コ・ト・ワ・リ!」


「なんだよ、ここまで来てまだゴネるのか?」


「だーかーらー、あたしは最初っからオッケーなんてしてないんだって!あんたたちが勝手に……」


ふつと、言葉を途切れさせるアルルカ。な、なんだ?急に黙って……


「……いいわ。引き受けてあげる」


「え?」


ど、どういう風の吹き回しだ?アルルカは突然、ぶーぶー言うのをやめ、素直に従い始めた。ぶー垂れるのがデフォルトのこいつだ、逆に怖いんだけど……


(けど、変なこと言って、また機嫌を崩されてもめんどうだな)


今は、四の五の言っていられない。逆にチャンスだととらえよう。


「それじゃ、行ってくるな」


仲間たちは、こくりとうなずいた。


「桜下殿、ご武運を」


「桜下、おねーちゃんを必ず連れ戻してね!」


エラゼムとライラが、珍しく息を合わせて激励する。フランはアルルカをギロリと睨みつけた。


「……お前なんかにこの人を任せるのは、不本意だけど。何かあったらどうなるのかくらい、さすがにわかってると思うから」


「わーってるわよ。あたしもそこまで馬鹿じゃないわ。ま、大船に乗ったつもりで、安心なさいな」


驚くべきことに、そのあとにフランが「泥船の間違いじゃないの」とつぶやいたにもかかわらず、アルルカは声を荒立てなかった。従順すぎて、逆に不安になるレベルなんだけど……


「ほら。いくわよ」


「う、うん」


アルルカに後ろから抱きしめられる形で、俺は彼女の腕に捕らえられた。もう逃げられないな……ええい、ままよ。腹を括ろう。


「そお、れ!」


バサー!アルルカは、マントが変化した翼を広げた。大きく翼を振り下ろすと、ふわりと俺たちの体が浮く。へその下がぐいっと引っ張られるようだ。

そのまま数回羽ばたいただけで、俺たちはみるみる地上から離れ、真っ暗な空へと舞い上がっていった。


「う、う、うわ。どうなってるんだ、こんなに軽々と……」


「ヴァンパイアの能力よ。体を軽くして、風に乗りやすくしてんの」


な、なるほど……確かに、明らかに物理法則を無視した上昇の仕方をしている。魔法の存在するこの世界じゃ、今更だけども。

そんなことを考えているうちにも、あっという間に営舎の屋根を追い越し、城壁の中ほどまで差し掛かろうとしていた。もう半分も上昇すれば、高い城壁も軽々飛び越えてしまえるだろう。


「……ねぇ、ところでぇ……」


ぞくっ。うわ、アルルカが突然、俺の耳元でぼそりとささやいた。


「うぉ、耳元でぼそぼそしゃべるなよ」


「うふふ、そんなこと気にしている場合?あなた、ちょっと油断しすぎなんじゃないの?」


油断……?


「なんのことだ?」


「ばっかねぇ。護衛とも離れて、あんたは今、あたしと夜空に二人っきりなのよ?今あたしが変な気を起こしたら、あんたはどうなると思う?」


なんだと……?その間にもアルルカはどんどん高度を上げていき、今や営舎すらおもちゃのように小さく見えるほどになった。そして俺はというと、アルルカに抱きかかえられて、一歩たりとも動くことはできない。


「……何が言いたいんだ?」


「くふふ、とぼけないでよ。たーしか、あんたも言ってたわよねぇ?人の心は変わりやすいって。もしもあたしの気が変わって、今ここであんたを宙にほっぽりだしたら、どうなると思う……?」


アルルカは上昇を止めると、空の上で制止した。城壁の高さはもうとっくに超えていた。もう俺たちの上にあるものは、薄い雲とまたたく星だけだった。


「あんたはなす術もなく、地上に真っ逆さま。地面にたたきつけられて、潰れたトマトみたいに、真っ赤な血をぶちまけることになるのよ。くすくす……あんたの血を失うのは惜しいけれど、それでも自由になれるんだったら、悪くない話だと思わない?」


「……それは、本気で言ってるのか?俺を殺したところで、そのマスクは外れない。どころか、一生取れなくなるぞ。それを外せるのは、俺だけなんだからな」


「あら、意外と冷静ね。もっと慌てふためくかと思ったのに」


「あのなぁ、今はそれどころじゃないんだってば。気が済んだなら、早いとこ……」


「うふふ、だぁーめ。あたしがあんたのためだけに、わざわざこんな役を引き受けると思ったの?」


「……じゃあ、なんだってんだよ」


俺がイライラと聞き返すと、アルルカの指が、俺の胸の上を這い回った。ぞわぞわぞわっと、鳥肌が走る。


「やめろよ!くすぐったいだろうが……」


「ほんとに?ほんとにそれだけ?そうじゃなくて、気持ちよかったんじゃなくって?」


「は、あ?」


アルルカがもうひと撫でしたので、途中で声が震えてしまった。それをどう捉えたのか、アルルカは上機嫌で笑う。


「うふふふ!かぁーわいぃわねぇ、カラダは正直で。若い子はいいわ、ビンカンで感じやすいもの」


「……お前、まだ酔ってるのか?」


「強がらなくてもいいのよ。素直になりなさい……あたし、あんたのこと憎たらしいけど、結構気に入ってもいるのよ。あのクソ村の連中みたいに、あたしを酷い目にはあわせないし。それに、あんたの血は格別だわ。あたし、病みつきになっちゃった」


アルルカの腕が、今度はぎゅっと、俺を抱きしめた。背中に二つ、ふくよかな膨らみが押しつけられる。その部分だけ、肌がジリジリと熱を持っているみたいだった。


「ねぇ……あたし、あんたのこと好きよ。あんたは、あたしのこと嫌い?」




つづく

====================


読了ありがとうございました。

続きは【翌日0時】に更新予定です(日曜日はお休み)。


====================


Twitterでは、次話の投稿のお知らせや、

作中に登場するキャラ、モンスターなどのイラストを公開しています。

よければ見てみてください。


↓ ↓ ↓


https://twitter.com/ragoradonma

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ