表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
321/860

6-2

6-2


「さて。それじゃ、俺たちも行こうか」


「はい」


俺とウィルは、営舎の、自分たちの部屋に戻った。俺たち以外に姿の見えないウィルは、特に何かなければ俺の手伝いをすると、昨日話し合って決めていた。

部屋に戻ってしばらくすると、コンコンと控えめに扉が叩かれた。俺がどうぞと言うと、城の侍女だろうか?大きな荷袋を担いだ二人の女性が、部屋に入ってくる。


「あなたが、隊長さんの言っていた人ですね。私たちは、城で備蓄関連の管理を任されているものです」


「あ、どうも。ところで、その袋は?」


「こちらが、今回やっていただく作業の道具になります」


侍女たちは荷袋をゆっくり、慎重に机に乗っけた。そして荷をほどくと、中からさらに、一回りほど小さな袋が出てきた。荷袋とは違い、シルクのようなつるっとした布で作られている。織目もずっと細かい。


「あの、これは?」


俺がたずねると、侍女はポケットから、小さなポプリを取り出した。


「こちらを作っていただく際の材料です」


「はぁ……あれ?これって」


この小さなポプリ、前も見たことある……


「あ。これ、魔除けのポプリ?」


そうだ。以前ラクーンでクレアからもらった、魔物除けのアイテムだ。中に粉が入っていて、それが魔物の嫌いな匂いを発するとかなんとか。ライラを撃退したことで印象的だな。侍女がうなずく。


「その通りです。こちらは、王城兵の方々が遠征に出向く際に携帯するものとなっています。備蓄量が減ってまいりましたので、再生産をお手伝いしていただこうかと」


ほー、内職みたいな感じだな。うん、それなら力や魔術の知識がなくてもできそうだ。


「うん、わかりました」


「では、この見本どおりにお願いします。こちらの袋にイヤイヤ粉が、これが巾着、これが砲撃カズラの種です」


侍女が小さな袋、巾着の束、そして麻布の中に詰め込まれた赤い種を指さす。


「巾着にイヤイヤ粉と、砲撃カズラの種を入れ、縛る。これで一セットです」


ふむふむ。割と簡単だな。


「これ、いくつ作ればいいとかあります?」


「できる限り多く、ですね。なにせ何万人と兵士様はいますから、いくらあっても困りません。歩合制ですので、数に応じてお給金をお支払いします。材料が足りなくなったら、下まで取りに来てもらえますか。下でも同じことをしていますので」


「なるほど……わかりました」


営舎中でこれをせっせと作っているんだな。下に作業場でもあるのだろう……にしても、歩合制か。これはラッキーだ。


「それでは、頑張ってください」


侍女は形式ばったお辞儀すると、さっさと部屋を出て行った。


「魔除けのポプリづくり、ですか。これなら、私もお手伝いできそうですね」


ウィルが机の上の材料を見ながら言う。


「ああ。ほんとに都合がよかったよ。歩合制なら二人でやっても損にならないし、個室でなら人の目も気にしなくて済む。まさに俺たちにぴったりだ」


ひょっとするとエドガーは、そこまで気を利かせてくれたのだろうか……?いや、まさかな。たまたまだろう。降って湧いた幸運に感謝だ。


「よっしゃ、それじゃさっそく取り掛かろうぜ」


「おー!」


俺は椅子に座ると、材料を机に広げた。目の細かい袋の中には、白い粉がぎっしり詰まっている。これがイヤイヤ粉だな。そして麻布の袋のほうには、真っ赤なビー玉みたいな種子がゴロゴロしていた。砲撃カズラって言っていたけど、なんでそんな名前なんだろう?


「ともかく、まずは一つ作ってみるか」


俺は巾着を手に取ると、粉を木べらですくって中に入れ、そこに赤い種をぽとりと落とした。最後に巾着の口を縛って完成だ。


「なーんだ、やっぱり全然簡単だな。これなら何百個だって作れるぜ」


楽勝、楽勝。調子に乗った俺は、ぽーんと手のひらの上でポプリを投げ上げた。が、キャッチできずに床に落っことした……とほほ。


「あ。桜下さん、まずいですよ……!」


「え?」


俺がポプリを拾おうと身をかがめたところで、ウィルが嫌な声を出した。まずい?すると、みるまにポプリがぐんぐん膨らんできた。う、うわ。まず……


パーン!


「ぶわ!ぶへっ、ごほっ!」


うぎゃあ!ポプリがはじけ、中の粉が思いっきり降りかかった。目の前が粉煙で真っ白になって、息もできない。


「だっ、大丈夫ですか!桜下、さん…………ぷふっ」


むせる俺を見て、無情にもウィルは、堪え切れずにふき出しやがった。


「ぷっ……あははははは!な、なにやってるんですか」


「ぶほっ、ぶほ。び、びっくりした……何が起こったんだ?」


「ほ、砲撃カズラの種は、衝撃を加えると膨らんで破裂するんですよ。くくく……」


「はー、そういうことか……」


「ひひひ、お、桜下さん……その顔でしゃべんないで……ぷほっ!」


「てめぇ……」


俺は頭をぶんぶん振ると、粉を振り落とした。


「あー、あはは。まだぜんぜん取れてませんよ。ほら、動かないでください」


ウィルがすっと指を伸ばして、俺の顔に触れる。目をつむると、ウィルの細い指が、俺のまぶたのふちをなぞっているのを感じた。ウィルの手はひやりと冷たく、俺は滑らかな雪に顔を撫でられている気分になった。


「はい、とりあえずざっとですが、キレイにはなりましたよ」


「おう。まったく、えらい目にあったぜ……」


俺は赤い種をにらみつけた。文字通り、こいつは砲弾だな。扱いには十分注意しなくちゃいけないらしい。


「なるほどな。こりゃ思ったより、一筋縄じゃいかなそうだ」


実際、作業はなかなか大変だった。砲撃カズラの種はつるりと滑りやすく、細心の注意を払わなければならない。もちろん、詰め終わった完成品もだ。それに、イヤイヤ粉もなかなか曲者だった。ふわふわ細かい粒子の粉は、ちょっとした拍子にすぐ舞い上がってしまう。しかも軽いから空気中に漂い続け、結果として俺はくしゃみが止まらなくなった。


「はくしょん!ハーックション!」


「ぎゃー!桜下さん、粉がどんどん飛んできますよ!」


俺は窓を全開にして、さらに顔にタオルを巻きつけて、鼻と口を覆った。こうでもしないと、粉を吸い込むわ、息で粉が飛ぶわで作業にならない。


「はー、こりゃあ大変だ」


俺たちの部屋は、あっというまに粉で真っ白になってしまった。俺も全身粉まみれだ。俺たちが個室での作業をあてがわれたのは、今考えればこれが理由かもしれない。

そんな中、非凡な才能を発揮したのはウィルだった。ウィルは幽霊なので、吐息で粉を舞い上げることがない。同じ理由で、くしゃみに苦しめられることもなかった。さらに、単純に作業が早い。


「へー。ウィル、けっこう器用なんだな」


「神殿にいたころは、お裁縫とかもしてましたからね。料理で粉物も扱いますし」


納得だ。ウィルがこの現場に来たのは、実に適材適所だったな。


(……けど、神殿にいたころ、か)


俺はちらりと、ウィルの顔色をうかがった。ウィルはもくもくと作業に没頭していて、表情は読めない。彼女はここ最近、神殿や故郷の村の話題が出るたびに、どことなく寂しそうにしていた。村を出てからそこそこたった今、彼女の中で、故郷を懐かしむ気持ちが強くなってきたのかもしれない。


「……」


「……桜下さん?私の顔に、何かついてますか?」


気が付いたら、ウィルが怪訝そうな顔で、俺をじっと見つめていた。


「へっ?ああ、いや、なんでもないんだ。ごめん」


「……?そうですか」


あちゃ、ぼーっとしていたらしい。とっさにごまかしてしまったので、俺はそれ以上ウィルに何か聞くことはできなかった。それに、なんと言ったらいいのかもわからないし……


「……なんて、嘘ですよ。気づいてますって」


「へ」


「桜下さん、何か言いたいこと、あるんでしょう?」


どきり。み、見透かされている。


「あー、その。なんで?」


「あはは。なんだかんだ、桜下さんとの付き合いも長くなってきましたからね。あー、なにか考えてるんだろうなーってことくらい、分かりますよ」


「そ、そういうもんか」


「ええ。それに桜下さん、すぐ顔に出るから。わかりやすいんですよ」


「ソウデスカ……」


似たようなことを、前も言われたな。しょうがない、ここまでバレてるなら、話したほうがいいだろう。




つづく

====================


読了ありがとうございました。

続きは【翌日0時】に更新予定です(日曜日はお休み)。


====================


Twitterでは、次話の投稿のお知らせや、

作中に登場するキャラ、モンスターなどのイラストを公開しています。

よければ見てみてください。


↓ ↓ ↓


https://twitter.com/ragoradonma

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ