表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
317/860

5-1 ウィルの恋人?

5-1 ウィルの恋人?


「……」


「お、桜下殿……その、なんと申し上げたらよいやら……」


「いや、エラゼムのせいでは……」


エラゼムは実にいたたまれない様子で謝るが、彼は何一つ悪くない。というか、誰も悪くはないんだけど……

時は夕刻。外が茜色に染まりつつあるころ、俺たちは城下町の北西にある、工房が集まった一角へとやってきていた。俺はファンタジー感あふれる鍛冶屋を勝手に想像して、胸を弾ませながら足を運んだのだけれど……


「うん……誰も、悪くはないんだよ……まさか、こんなだなんて」


この王都では、派手な武器やカッコイイ鎧にはあまり需要がないのかもしれない。俺たちが訪れた鍛冶屋には、剣の一本も置いてはいなかった。代わりにあるのは、(すき)くわ、フライパンや馬車の車輪に蹄鉄。刃物もあるにはあるが、包丁やのこぎり、はてはナイフとフォークだった。うん、そらそうだよね。どっちのほうが使用頻度が高いって言ったら、そりゃ日用品になるわね……


「なんだボウズ。ウチの作品にケチつけようってのか?あぁん?」


うわっと。そばにいた、あごに砂鉄のような髭を生やした職人が、俺のぼやきを聞いてしまったようだ。あわてて取り繕う。


「いや、そういうわけじゃないんだ。ただ、もっと武器とかを作ってるのかと思ってたからさ」


「はっ、そりゃ残念だったな。ウチは武器の類は、国の要請でもない限りは打たねえのさ。親方の方針でな」


「あ、そうなんだ」


ちょっと意外かも。俺たちは、このあたりではひときわ大きい鍛冶屋に入ったからだ。巨大な煙突が何本も生えていて、一軒の鍛冶屋というよりは、一つの工場のようだった。それなら剣の一本二本くらい、隅っこで作っててもおかしくないだろ?


「でも、そっかぁ。実は俺たち、剣を直したらどれくらい掛かるかを知りたくて来たんだ」


「あん?なんだ、そうだったのか。けど安心しな、武器の修理(リペア)だったらウチでも受けてるからよ」


「いや、料金だけ知れればいいんだけど。たぶんここじゃ治せないだろうし」


俺に悪気はなかったのだけれど、ひげの職人は、それを悪口と捉えたらしい。


「あぁんだと?ボウズ、ウチの親方をなめんじゃねぇぞ!どんな剣だか知らねぇが、一捻りで直せらぁ!」


「え。いや、なめてるとかじゃなくて……」


「おーい!親方、ちょいといいですか!このなめたボウズをぎゃふんといわしてくださいよ!」


ひげの職人は俺の話も聞かずに、工房の奥へ向かって大声を張り上げた。

工房には焼けた鉄をトンテンカンテン打つ音や、炎や蒸気のシューシューいう音が鳴り響いていたが、男のどら声はしっかり奥まで聞こえてしまったようだ。一番奥で、真っ赤なかまどの火を睨んでいた爺さんが、タオルの巻かれた頭をこちらへのそりと向けた。彼が、ここの親方らしい。


「おら、いくぞボウズ!その剣とやらを見してみろ!」


「うわ、とと。わかったって」


ひげの職人に襟首をつかまれ、俺はずるずると奥へと連れていかれた。エラゼムも成り行きを見守りながらも、後をついてくる。


「親方!こいつですよ、なめたこと言ってるガキは!」


俺はぽいっと、その親方とやらの前に投げ出された。


「……んん?」


親方がこちらに半目を向ける。う、ちょっと怖い……

顔に刻まれたしわと、タオルからはみ出す白い髪からして、爺さんと呼ぶにふさわしい年齢であることは確かだろう。しかし、体つきはおよそ老人とは思えないほどたくましい。二の腕はがっしりと太く、タンクトップからのぞく胸筋はパツパツだ。さすが、金床(かなどこ)を毎日たたく鍛冶職人だけある。


「あ、あのー……剣に、ヒビが入っちゃいまして。それを直せるかどうか、ってことなんですけど……」


「……見せてみな」


親方は手に持っていたでっかいハンマーを置いて、体をこちらに向けた。俺はエラゼムに目配せすると、大剣を親方の前に出してもらった。


「……白銀の刀身。普通の鉄じゃねぇな。アダマンタイトか?」


「そのとおりです」とエラゼム。


「なるほどな。こいつは、ウチじゃあ無理だ」


「ですよね!ほら見たか、親方に直せないものなんか……」


そこまで言って、ひげの職人があんぐりと口を開けて、親方の顔を見た。


「……え?親方、いまなんて?」


「アダマンタイトなんざ、トンカチでたたいてどうにかなる鉄じゃねえ。こんなもん、ドワーフじゃねぇと手出しできん」


「そ、そんなぁ……」


がっくりとひげの職人は肩を落とした。だから言ったのに……親方は顔の前にぴっと手を立てた。


「すまねぇな、お二人さん。ウチのバカがバカなもんで。勘弁してくれ」


「ああ、それは構わないけど……」


ひげの職人は、怒られてしょんぼりとしょげている。それはいいんだけど、肝心なのは費用感だ。


「なあ、親方さん。親方は、この剣の修理に、どれくらい掛かるかわかるのか?」


「あん?」


「俺たち、ドワーフに剣を直してもらうのは初めてなんだ。どれくらい金がかかるのか、よくわかんないんだよ」


「金か……そうさなあ……」


親方は考え込むように、エラゼムのひびの入った大剣を指でなぞった。


「……ふつう、剣にひびが入ったら、その剣はおしまいだ。刃こぼれならともかく、刀身に傷が入ったら、一から打ち直したほうが早い」


「え……そうなのか?」


「だが、この剣はアダマンタイト製だ。アダマンタイトは堅く、粘り強い金属だから、補修がきく。その技法は人間にはとてもマネできねぇ方法だっつうし、俺も知らねぇ」


なるほど……とりあえず、修理自体はできるわけだな。


「だから、正確な金額は俺にもわからん。だが、一から剣一本分の材料を用意するよりも、ひびを埋めるだけのほうが、安上がりにはなるんじゃないか?そうだな、金貨五十枚ってところか?」


「ごじゅ……」


かなりの大金だ。ひげの職人も、その高額さにビックリしている。


「俺がこの鋼を打てるとして、もしも依頼を受けるならそんくらいだな。何せアダマンタイトは堅いから、苦労もただの鉄とは段違いだ」


うーむ、やっぱりそれくらいにはなるか。安くはないとは思っていたけど、こうして聞くと、あらためて高いな……


「……ありがとう。値段が聞けてほっとしたよ」


「なに?諦めたじゃなくてか?」


「ああ。目標さえ決まれば、あとは突っ走るだけだからな。迷わないですむから安心だ」


俺がそう言うと、親方はふっと笑った。


「そうかい。ま、せいぜい頑張りな」


親方はそれだけ言うと、再び巨大なハンマーを握って、燃え盛るかまどを睨み始めた。俺とエラゼムとひげの職人は、ぺこりと会釈してから親方の元を離れた。


「なんてこった、親方にも打てねぇ剣がこの世にあるなんて……」


ひげの職人はがっくり肩を落としてしまった。よっぽど親方を信頼しているらしい。


「まあ、俺たちが例外なだけだよ。普通の剣だったら、きっと余裕なんだろ?」


「当たりめぇだ!親方は戦争の道具を作るのは気に食わねぇって、剣を打たないだけなんだからな。いいか、打“て”ないのと打“た”ないのは全然違ってだな……」


「あー、はいはい」


俺は適当に聞き流しながら、工房の出口へと向かう。ひげの職人は結局、店先まで見送ってくれた。


「じゃあな。今度は普通の剣を持って来いよ」


「あはは、そうするよ。ありがとな」


俺は手を振って、熱気あふれる工房を後にした。




つづく

====================


ゴールデンウィークは更新頻度2倍!

しばらくの間、毎日0時と12時の1日2回更新を実施します。

長期休暇に、アンデッドとの冒険はいかがでしょうか。


読了ありがとうございました。


====================


Twitterでは、次話の投稿のお知らせや、

作中に登場するキャラ、モンスターなどのイラストを公開しています。

よければ見てみてください。


↓ ↓ ↓


https://twitter.com/ragoradonma

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ