表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
じゃあ俺、死霊術《ネクロマンス》で世界の第三勢力になるわ。  作者: 万怒羅豪羅
4章 それぞれの明日
117/860

7-3

7-3


「ぬうりゃ!」


ガガーン!鉄と鉄がぶつかるけたたましい音が響き渡る。

ここはラクーンの町、東部の広場前。いつもは旅人に商人にとにぎわうストリートであるのだが、今は物々しい雰囲気の兵士たちと、一人の鎧の騎士のせいで、普段の賑わいなどかけらもなかった。


「うおおおぉ!」


「甘い!吾輩の剣はその程度では防げぬぞ!」


グワシャーン!聞こえる音と言ったら、男たちの怒声と激しい金属音くらいだ。


「どうした!王国兵ともあろうものたちが、この程度か?ふん、なればすぐにでも、門を開け放ってくれようぞ!」


そう豪語するのは、鎧の亡霊騎士、エラゼムだった。彼はいま、東門の前に集結した兵士たちの大軍と、たった一人で渡り合っている。無論、国王直属の兵団である彼らが弱いわけではない。エラゼムが規格外すぎるのだ。強固な鎧、鉄壁ともなる大剣、疲れを知らぬ体、百年間の間奮い続けた剣技。生身の人間が相手をするには、どう頑張っても分が悪かった。


「くそ……化け物が」


「どうなってやがる……術者の姿が見えないのに、なぜああも機敏に動けるんだ。死霊なんて、術者に操られなきゃただの木偶人形なんじゃないのか?」


兵士たちは、疲労の色を顔ににじませながら唇をかんだ。


(このままでは、門まで突破されるのは時間の問題だ。あれだけの怪物を相手にするには、今の三倍の人数は欲しい……)


しかし、援軍を要請しようにも、この街にいる兵たちは大半が門の警備に回されてしまっている。もともと先遣隊のつもりで、武装も身軽なものがほとんどだ。まさかここまで激しい戦闘になるとは、誰もが予想していなかった。


(だが、それにしては妙なところもある……それだけの無双の武人であれば、もうとっくに門を攻略できるのでは……?)


だが現実には、門はまだ閉じられたままだ。あの死霊、実は弱っているのか?いや、あの暴れようはそうは見えない。ならば、門を開けられない事情があるのか……?


「おい!前!」


「っ!」


兵士は、戦場のさなかで考え事にふけった自分の軽率さを呪った。目の前に鎧の亡霊の大剣が迫っている。あれで首を一突きされれば、どうやっても命は助からないだろう。兵士は恐ろしくなって、思わずぎゅっと目をつぶった。


ガキィン!


「目を開けぬか、馬鹿者!訓練兵からやり直したいのか!」


「え……?」


兵士の目の前には、立派な鎧を身に着けたエドガーが仁王立ちし、大剣をギリギリと防いでいた。


「え、エドガー隊長!どうしてここに……!」


「ふがいないお前らを見かねて、化け物退治に加勢しにきてやったのだ。腑抜けたのであれば、そこでいつまでも這いつくばっていろ!」


エドガーはえいやっと気合を入れると、大剣をはじき返した。兵士はその姿を見て、ぐっと奥歯をかんで立ち上がった。


「いえ!逃げ出しては、王都でお待ちのロア王女に申し訳が立ちません。自分も戦います!」


「ふん、よく言った。その言葉、真にして見せよ!はいやあぁぁぁ!」


エドガーはロングソードを振りかぶると、鎧の騎士へ果敢に攻めかかっていった。

ガキン!キィン!ガイン!


「どうした、鎧の亡霊よ!貴様の腕はその程度か!」


「ほお。減らず口を叩けるだけ、ほかの連中よりはましな様だ」


「ほざけ!」


シュビィーン!エドガーの剣がひるがえり、エラゼムの首元に突き刺さった。エドガーはそのまま剣をひねり、エラゼムの兜を弾き飛ばした。ガランガラーン!


「む……やりおる。先ほどの言葉、訂正しよう。なかなか骨のある相手のようだ」


「……化け物が。首をはねても動くとは」


エラゼムの首からは、本来あるはずの頭の代わりに、どす黒い瘴気がふき出していた。エラゼムにとって、兜はただのカモフラージュでしかない。


「少々なめてかかっていた。非礼を詫びよう。ここからは、吾輩も本気で行かせてもらう」


首なしの騎士は、頭上で大剣をぐるりと回すと、ピシッと腰の高さで構えた。それを見てエドガーはにやりと笑った。


(さっき切りあった時の感覚……あの大剣、尋常でない重さがあるはずだ。それをいとも軽々と……)


エドガーは笑みとともに、冷や汗が頬を伝うのも感じた。しかし、彼の頭の中に退却の二文字は存在しなかった。


「……いくぞ!化け物オォォ!」


「こい!人間っ!」




再びところ変わって、ラクーンの町中。屋根の上を、まるで猫のように飛び回る人影があった。

ひゅーん……ストッ!


「到着。ここでいいんでしょ?」


「はい。ここに、全ての指揮を出している司令塔がいるはずです」


「よっしゃ。ここまでは、順調にこれたな」


俺、ウィル、フランの三人は、とある一つの建物の前にやって来ていた。ウィルが手ぶりも交えて説明する。


「ここは、兵士の方たちが営舎として使用している建物です。構造は、四角形の回廊のような営舎棟と、中庭を挟んで中央に立つ司令部棟の二層になっています。ターゲットはこの中央の棟にいます」


「なるほど……厄介な形だな、必ず中庭を通らないといけなくなってる。絶対目につくな」


「ええ。実際、かなりの人通りがありました。歩いていたら(・・・・・・)、確実に見つかってしまうでしょうね」


「ああ……」


まったく……俺とウィルは、顔を見合わせると、ニヤッと笑った。


「くくく、想定した通りだな。ウィル、手筈通りに頼むぜ」


「わかりました。お二人も気を付けて」


ウィルは空高く浮かぶと、営舎の高い瓦屋根を超えて見えなくなった。しばらくすると、建物の奥のほうからパーンと、何かが弾ける音が聞こえてきた。続いて、かすかな怒鳴り声と足音。ウィルからの合図だ。


「ウィルがうまいことやってくれたみたいだな。俺たちも行こう」


「ん」


俺は再びフランの背中にしがみついた。


「いくよ」


ドン!フランは地面を蹴ると、まずは二階の窓枠に足をかけ、そこを足場に一気に屋根まで飛び上がった。ストッ!着地も軽やかで、見事なもんだ。十点だな。

俺はフランの背中の上から、中庭を見下ろした。この建物は、字でいうと“回”の字みたいな形をしている。俺たちが目指すのは中央の、司令部があるという、背の高い塔みたいな建物だ。


「おー、走ってる走ってる。ウィルの陽動に食いついてくれたな」


中庭では、兵士たちがあわただしく走り回っていた。中にはバケツを両手にぶら下げて走っている奴もいる。ウィルのやつ、火でもつけたのかな?


「さて、どうだフラン。真ん中の建物まで跳べそうか?」


「ん……助走をつければ、行けると思う」


中庭はハチの巣をつついたような大騒ぎだ。その状況の中で、自分の頭の上まで注意の向く奴はいないだろう……という想定だ。俺たちは中庭をひとっ飛びして、下に降りずに司令部に侵入する腹積もりだった。


「……見つけた、進入口。あそこから行こう」


フランは塔の中ほどを指さす。そこには一つだけ開け放たれた窓があった。窓は地上から二十メートルくらいの高さにある。大体五階くらいか?あの高さだ、まさか侵入者が利用するとは夢にも思っていないんだろう。

フランは俺を乗せたまま、傾斜のついた屋根瓦のてっぺんまで歩いていき、目いっぱい助走距離をとった。いよいよジャンプだ……ごくり。


「フラン、今更だけどさ。俺って重くないよな……?」


「重いに決まってるでしょ。あなたと荷物で、体重が三倍以上になってるんだから」


「そこはウソでも重くないって言ってくれよぉ」


「いいから、いくよ!」


おわ!フランが急に走り出し、俺はフランの肩にかじりついた。

ダダダダダッ!

ガチャガチャガチャ!

屋根を駆け下りるたびに、瓦も揺れる。屋根の端っこが迫ってきた。え、まだ飛ばないのか?もうすぐそこがフチだぞ。もう飛ぶよな?まだなの?うわぁ、落っこちる!


「ふっ!」

挿絵(By みてみん)

ダァン!

フランはギリギリ、いちばん端っこの瓦を蹴ってビューンと宙に飛び出した。ふわりとした跳躍感。だがそれも一瞬で、ぐんぐん塔の窓が迫ってくる。あれ、ちょっと下過ぎないか?これじゃ窓じゃなくて、壁にぶつかっちまう!




つづく

====================


読了ありがとうございました。

続きは【翌日0時】に更新予定です(日曜日はお休み)。


====================


Twitterでは、次話の投稿のお知らせや、

作中に登場するキャラ、モンスターなどのイラストを公開しています。

よければ見てみてください。


↓ ↓ ↓


https://twitter.com/ragoradonma

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ