表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
オタクはチートを望まない  作者: 福島 まゆ
第10章・鉄道の前に
236/361

第224話・夜の情報交換

正月3ヶ日を遊び倒しすぎて、眠気が・・・

大丈夫です。

今、回復魔法を自分に掛けたので、たぶん、きっと、疲労は無くなっています。

これからも、よろしくお願いいたします。

「次にこちらの資料に、ひと通り目を通して下さい。」


「サインね。 了解。」


ドサドサッと机の上に山と積まれた多くの紙の書類。

それらには、事細かに街のイロイロな要望などが書かれている。

例えば今見えている、書類の一枚。

『飢饉に備えた、街の備蓄倉庫建設計画案』と書かれている。

その名が示すとおり、この街に倉庫を作る計画がもちあがっているようだ。

これら全ての案件は一度、アリアの手で精査されており、それを踏まえたうえで、俺のところへこうして来るようになっている。

つまるところ俺がすべき事は、最後の仕上げ、『サイン』だけである。

・・と考えるのが、いつも通り平常運転のカイトの証拠だ。

もちろん、彼のしている仕事は、そんなに軽いものではない。


「・・・カイト様、私を信用して頂けるのは大変嬉しいのですが、サインをする前に一度、書類に目を通していただけませんと。 あなたはこの領地のトップなのですよ? そう軽々しくされては・・・・」


「ごめんなさい。」


アリアの無限説教が始まる前に、謝罪して穏便に済ませるカイト。

ここで時間をかけているヒマはない。

なるべく話を短く済ませ、せめて1時間は寝ないと、過労で倒れてしまう!

手元の書類に、目を通すカイト。

アリアたちは彼にも分かりやすいよう、色分けなど、創意工夫して書類を作っているので、彼でも十分に、内容を理解する事ができた。


「ねえアリア、倉庫を建てるのが街の外って書いてあるようだけど?」


「ああ、それは火災などの延焼防止のためですわ。 災害用の備蓄倉庫が火災で焼けては、何にもなりませんから。」


なるほど。

せっかく溜め込んでも、焼失してしまっては、どうにもならないからな。

だがこの計画書では、作る倉庫は、街から離れた森の一箇所に大きめなのが3つ固まって配置されている。

もし延焼などを防ぐなら、もっと良い方法が無かろうか?


「この備蓄倉庫だけどさ、一個づつ場所を変えて、置く事はできないの?」


カイトの質問に、バツが悪そうな表情をうかべて見せるアリア。


「それも考えはしたのですが・・・なにぶん現在は人材不足でありまして、警備につかせる者の確保が・・・」


なるほど。

見張りの人間が居ないので、やむなく一箇所に集約したのか。

それならそうと、相談してくれれば、良かったのに。


「それなら俺が魔法で、ゴーレム兵でも作っておくよ。 警備は彼らに任せよう?」


カイトの発言に、ジッと彼の顔を覗きこむアリア。

俺はまた何か、知らずに地雷でも踏んだだろうか?

こういう時は、怒られる前に謝るのが得策だ。

皆さんもそういった場面に陥った場合には、実践してみて欲しい。


「あの、えっと・・・・ごめんなさい。」


「はい? なぜ私に謝るのですか?? まさかカイト様、また私が知らない場所で、何かをしたのでは・・・・」


「え゛・・・・し、してないしてない! するもんですか!!??」


カイト、ここに来てまさかの誤爆。

アリアのまとう黒いオーラが、彼を押しつぶさんとする。

作者の懸念事項は、見事に的中だ。

こういうことになるので、理由も無しに謝罪をしてはいけない。

このように、いらぬ誤解を生む結果となるので。


とはいえ。

アリアも疑惑の目を彼に向けたといっても、特に心配はしていなかった。

何かあれば、今はベッドで寝ているヒカリが、何も言わないはずがない。

なぜ謝ったのかは不明だが、大したことではないだろうと判断したのだ。


だがせっかく仕事モードだったモノが、今ので一気にさめてしまった。

2日寝ていないこともあり、彼女の体を『疲労から来る睡魔』が襲う。

このまま、書類審査を続ける事は、著しく難しいものになってしまった。

今日は、ここまでか・・・


「ふ~~~・・・・カイト様、今日はこれぐらいに致すとしましょう。あらかた重要な案件については、終了したので。」


「え、そう!?」


なんですか、その割れんばかりの笑顔は。

ちょっぴり彼に、殺意を抱くアリア。

さっき真剣な彼に感心し、かっこいい顔を見たくて顔を覗きこんだのは、ナシだ。

まったくこの人は・・・!!!


「カイト様、お休みの前に少々、お話をしても大丈夫でしょうか?」


「お、奇遇だね、実は俺もちょっと・・。 それならアリアからどーぞ。」


「・・・。」


いや、そういう訳にはいかないでしょう。

あなたは領主ですよ?

いくら内縁の者とはいえ、彼を差し置いて私が話など、出来ようはずがございません。

・・・フツウならば。


「ではご好意に甘えて、私からお話いたします。」


「うん、何かあった?」


身を乗り出し、アリアの話に耳を傾ける姿勢をとるカイト。

コレである。

彼に先を促しては、譲り合いのループが始まる。

それではすぐ済むような話も、全く終らなくなってしまう。

ここは乗っかるのが、最善の策なのだ。

どうしてこう、この方は・・・ブツブツ。


「グレーツクのルルアムは、いかがでございましたか?」


「えっと・・・何が?」


アリアの質問の意図がみ取れなかったカイトは、質問に質問で返した。

彼女の体調の心配でもしているのかな?

それならば魔法で整えておいたので、大丈夫なはずである。

・・・大丈夫・・だよな??


「とりあえずルルアムは元気だったよ? そう、アリアが着せてくれたドレスも、とっても喜んでいたんだ!!」


「・・・あの服を・・ですか!?」


「そう。」


カイトの報告に、驚いたように目を見開かせるアリア。

彼に聞こうとしたのは、まさにその事である。

しかしちょっと、意外だった。

アリアは鎌掛けとして、ルルアムに『機能的で質素なドレス』を送った。

質素とは言っても一着で、そこらの市民の一か月分の給金ぐらいの値はする。

だが前の彼女なら、『なんですか、このダサいボロ布は?』と言うであろう代物。

これを送られて、ルルアムがどういった反応を示すか、それを試すため、アリアは家を出立する際、カイトにコレを着ていってもらったのである。

正直なところ、コメント無しでも、上等だと思っていた。


「ルルアムに君が、『会いたいと言っている』って伝えたら、彼女も機会があるなら会いたいってさ。」


「・・そうですか・・・お忙しい中、お気に掛けて下さって、ありがとうございました。」


前に『いつか会いたい』と伝えはしたが、まさか行って早々に伝えてくれるとは思っていなかった。

だが彼女は自分と違い、忙しい身。

経緯は知らないが、彼女は『グレーツク国王』という要職に就く人物なのだ。(勘違い)

そうそう『機会』が巡ってくるとは考えては居ないが、進展があって嬉しく思う。

今の彼女ならば、心の底から会いたいと思う。


「で? アリアはルルアムの何が知りたいの??」


「・・・いえ、もう結構ですわ。 それよりもカイト様のご用件というのは何でしょうか??」


不思議そうな表情を浮かべつつ、「それなら・・」と話を切り出すカイト。

彼の用件は、『魔石の採掘場所』のことだ。


「実は事情があって・・・魔素が濃くなっても問題が無くて、広くて、交通の便がよさそうな場所を探しているんだけど、無いかな?」


「はい? カイト様・・・一体この街に、何をお造りになるのですか??」


カイトの質問に、思わず質問で返してしまうアリア。

これに彼は、一考する。

方法が不確実な今の状態で、彼女にあの話をしてもいいものか?

長い話になるから、すべてを説明しようとすると寝る時間が遅くなってしまうだろう・・・

それはいけない。

寝不足は、すべての業務をダメにする!!

決定。

という事で彼女への説明は、また明日だ。

今は条件に合う候補地だけ、地図で教えてほしい。


「いや、そのまあ・・大したことじゃないよ。 説明したような条件に合致する、良い場所って無い?」


「カイト様、ごまかしそうとしても、そうはいきません。 何を考えていらっしゃるのかお話になるまで、私はここから動きませんよ?」


「いや、だからその・・・・・」


ジッと腕を組んで彼を見据えるアリア。

冷や汗をダラダラ流して、お茶をにごすカイト。

どう考えても、彼女の質問から、逃れる術はなさそうだ。


カイトの下手なごまかしのせいで、2人の話はより、長引いてしまうそうである。

こうして彼らの睡眠時間は、水泡のように消えて行くのだった・・・


アリア、こうして見ると働きすぎかも。

彼女にこそ、正月休みを!!!

・・・ってそんな余裕、あるはずございません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ