サラリーマンは、高校生になった。そして……
「先輩、目、真っ赤だね」
「悪かったね」
帰りの電車に揺られながら、安藤が僕を茶化してきた。悪態をつきながらも、僕は少しだけ自分の気持ちが楽になったことに気がついていた。
「安藤、ありがとうな」
「何がですか? 私は大人として、子供のサポートをしたまでです」
そういえばいつか、もうこれ以上彼女を頼らずにいようと思ったような。思えばだいぶ、彼女にも助けてもらった。
「助けてもらった人にお礼を言うのは、当然だと思うからさ」
僕は微笑んで安藤に伝えた。
「……それなら、私も先輩にたくさんをお礼をしなきゃいけなくなりますね」
「それとこれとは別だよ」
僕は特急電車のシートに寄りかかりながら、続けた。
「だって僕は、もうサラリーマンじゃないんだから。高校生の僕は、君に何の手助けもしていない」
「……そうでしたね」
安藤は、少しだけ寂しそうに微笑んでいた。
「でも、ありがとうございました。先輩のおかげで私は、色々、たくさん。教えてもらったから」
「……そうか」
電車はまもなく、新宿に到着する。
向こうを出た頃にはまだ外も明るかったのに、着く頃にはすっかり夜だ。
「いつの間にか……随分と日が暮れるのも早くなった」
「それは違いますよ」
「え?」
「先輩が気付かなかっただけですよ。時間はね、ゆっくりと、だけど確実に進んでいくんです。だから、一分一秒を惜しんじゃいけないの」
「哲学染みたことを言うようになりましたねえ」
茶化すように、僕は微笑んだ。
電車が新宿駅に滑り込んだ。乗客達が忙しなく電車を降りていく。
「さ、降りましょうか」
「うん」
微笑む安藤の後に続いて、乗客のいなくなった電車を降りた。
暗くなった外で息を吐くと、白い煙が広がって、消えた。
鼻が少しだけ寒さで痛い。
僕は今、生きているんだ。
そう実感させられた。
彼女の言うとおりだ。そう思った。
時間は僕達の思い通りになることはない。少しづつ少しづつ、でも確実に進んでいく。
初めは虚無だったこの体に、気がつけばたくさんの変化が生まれている。
僕が努力して築いた成果。
僕が悩みながらも紡いでいった友情。
そして、溢れるこの想い。
「じゃあね。鈴木君!」
そして。
「次、会う時は……妹の友達だねっ」
彼女との関係もまた、変わっていくのだ。
サラリーマンと決別した僕は。
もう彼女の同僚でもない。先輩でもない。片思いの相手でもない。
「……そうですね」
僕達の関係は、変わったのだ。
「うんっ」
でも、嫌な気持ちはまったくしなかった。
『君が先輩だったら良かったのに』
僕との別れで停滞していた彼女は、また成長していくだろう。また、先に進み始めるだろう。
「またね!」
だから僕は、変わってしまった関係を惜しまない。
だって、永遠の別れってわけじゃないんだから。
何一つ、悲しむ必要はないじゃないか。
「サヨナラ、真奈美さん」
彼女に聞こえないように、僕は小さく呟いた。
********************************************************************************
始業式が終わると、半日授業ということもあり、生徒達はさっさと下校していった。多分、夏休みよりも短い休みでは楽しめなかったとか言い出していたし、皆でカラオケでも行ってくるのだろう。
そんな中僕はといえば、
「じゃあ白石さん、いつもの場所で」
白石さんを呼び出していた。
非常階段、廊下からそこに出ると、冷たい空っ風が僕を襲った。寒さで悴む手を擦りながら、僕は階段を昇っていった。
「……あれ」
屋上前、いつもの扉の前に、彼女はいなかった。
「鈴木君、こっち」
見上げると、白石さんはいつかの時みたく、屋上に不法侵入をしていた。
「おいおい、生徒会長がそんなことしていいのかい」
「ばれなきゃいいのよ、ほら。あなたも来てよ」
おい、模範生。
文句もそこそこに、僕は彼女が言った言葉の意味を理解する。
「え、ムリムリ。僕高いところが苦手なんだよ?」
「大丈夫。ほら」
白石さんが手を伸ばした。
「えぇ……?」
「鈴木君。これ以上あたしを待たせないで」
なんだか含みのある言い方だ。白石さんの顔を見ると、彼女は少しだけ真剣そうな目でこちらを見ていた。
……これ以上待たせないで、か。
「わ、わかったよ。わかった」
震える手足を振るい立たせて、僕は手すりに足をかけた。
「う、うわあ……」
下を見たら、思わず小さく悲鳴をあげてしまった。た、高い……。
「ほら、手」
白石さんの伸ばした手を掴むと、強い力で引っ張られた。
僕は彼女の手を離さないように、少しづつ、手すりを伝っていった。
そして。
「うわわっ!」
手すりから飛び降りると、緊張した手足がまともに制御できずに、思わず白石さんに抱きついてしまった。
「フフフ。大胆になったわね」
「アハハ。そういうわけではないんですけどねえ」
ゆっくりと彼女から離れると、目が合った。二人で微笑みあった。
「どう?」
「何が」
「屋上の景色」
「……景色」
屋上の景色。
これまで僕が、怯んで見てこなかった景色。見ようとしなかった景色。
それは……、
「意外ときたねえ」
雨に打たれっぱなし。掃除もされない屋上は、結構汚かった。正直、彼女が好き好んでここにいた意味がよくわからない。
「なんでこんな場所にしょっちゅういたの?」
素直に聞いた。
「一人になる時間が欲しかったから」
そういえば彼女、いつかもそんなことを言っていたな。
「でも、誰かのおかげで、人といる時間も悪くないって思うようになったわ」
それが、彼女の成長。今日まで彼女と同じクラスで、彼女の成長を見てきた。だから僕は知っている。彼女は成長した。彼女は、先に進んでいる。
それに比べて、僕はどうだ?
何度も彼女を悲しませてきた。そんな僕は、果たして成長しているのか?
多分、してこれていなかったのだろう。サラリーマン時代までに培ってきた経験で、やり方で、僕は全てをどうにかしようとしていた。
だから、彼女を傷つけてしまった。
「いつか怖がりのあなたをここに来させたいと思ってた。怯えた顔見たさだったんだけどね」
「ひっでえ」
でも。
怖がって昇れなかった屋上への道を。
僕は今日、昇ったのだ。
彼女と一緒に。
僕は多分、これからどんどん成長していける。高校生の僕は、その漲る若さで、きっとどんな困難も成長の糧へと変えていくのだ。
彼女の隣で。彼女と一緒に。どこまでも、どこまでも。
「白石さん」
「何?」
「好きだよ」
「知ってる」
僕は笑った。そういえば、もう伝えていたな。僕の気持ちは。
僕は、白石さんの手を握った。ほんのりとした温かみを感じた。きっとこれが、彼女の心の温もりなんだろう。
「ごめんね。長いこと迷って」
「いいわ。でも反省して頂戴。どうしたら同じ失敗を繰り返さなくなるか考えましょう。一緒に」
僕は再び笑った。きっとこれも彼女の成長。まるで僕のようなことを言うようになった。
嬉しかった。
『一緒に』
彼女は、僕と共に成長することを望んでくれていた。
だから、嬉しかった。
どうやら……。
この溢れる想いは、もう留まることはないみたいだ。
「ねえ、白石さん」
「何?」
「僕と……付き合ってくれませんか?」
皆様、ご愛読頂きありがとうございました。
無事完結させることが出来ました。この日が迎えられたのも、エタらずに最後まで書こうと思った僕の執念と、血と汗と涙の末だと思います。
嘘です。応援の感想を書いてくれた皆様。叱咤激励のコメントを書いてくれた皆様。その他、評価ブクマなど、私のやる気を滾らせてくれた皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
本作は、序盤に出した横断歩道の設置の下りに似た夢を私が見たことから始まりました。私の夢では、何故か私が高校生に若返っていて、学生相手にそんなの無理だろとマウントを取ったところ、申請から何から全て私に押し付けられたところで夢が覚めました。すぐにこれいけっぺと思い文字に起こすと、それはもう日ごろの会社への鬱憤。自分が出来ないことを主人公にさせられる爽快さから筆が進み、こうして一月も経たない内に80話も書いてしまったわけですね。
ただ、本来は閑話回を設けるつもりだったところを、ジャンル別日間で1位を取ってしまったばかりに、本筋をどんどん進めていってしまったのは少しだけ後悔しました。
ただ、鈴木君の話は引き伸ばすほどだれる展開だったわけで、その辺の塩梅が難しかった。
後、こんな感情抱いたのは初めてなのですが、ヒロイン候補予定だった明智博美には謝罪をしたい。あまりにも悩みがなさすぎて、主人公と絡められず。最終的には校内の風景描写を書く為だけの存在になってしまった。これじゃ環境BGMだよと思いながら、しめしめとトランペットトランペットと描写を続けました。
ごめんなさい。
さて、本作では前40話では主人公が高校生になろうとする決意表明まで。後40話では無事サラリーマンの自分と決別して高校生になった姿を書いてきました。
無事タイトルどおり、サラリーマンから高校生になったので、一先ずの区切りとして完結と致しましたが、鈴木両親との関係だったり、まだいくつか伏線は残っており……。続編とか作ってその辺は語りたいねと思っています(語るとは言っていない)。
最後に、完結記念として、僕にもう一度ジャンル別日間1位を見せてくだちい(チラッ)。
以上、あとがきでした。
皆様、重ね重ねになりますが、この度は一月もの間、私の作品を愛読いただきありがとうございました。
またどこかでお会いしましょう。