表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

学校ってなんなのでしょうか?

作者: 梅田梅吉

ここでは、たくさんは語りません。ただ、学校ってなんなのでしょうか?

これを読んでいる大人達の学生時代の学校ってどんな感じでしたか?


これを読んでいる学生さん達の学校ってどんな感じでしたか?


わたしが子供の頃の学校って勉強する時にはガッツリ勉強をして、遊ぶ時にはガッツリ遊びなさいでした。


部活動は厳しく、勉強時間も黒板から目を離すとすぐに消されてしまう毎日。


宿題は毎日。教科書の文章を丸写しの全文写しやドリルの課題を何十回と書き写したりしていました。


学生時代に一番嫌だったのが、授業前の10分間テスト…かなり嫌いでした。


学校の先生から悪い時には平手でビンタをされたり、柔道室で投げ飛ばされたり…学校の先輩達に挨拶や敬語で話をしないと殴られたり…それが、当たり前の毎日でした。

今の世の中からしてみたら、PTAや親御さん達が大騒ぎしてしまう様な学生時代でしたね。


でも、わたしはあの頃の生活は間違いでは無いと思う1人です。


なぜなら、いま世の中に出て敬語を話せない大人がどれぐらい居ますか?当たり前の様に使う年上の人に対してのタメ口、当たり前の様に使う略語…そんな大人達に全く怒る気配の無い大人達…どうなのでしょうか。


わたしも機会があり、とある学校のPTA役員に関わりを持っています。

そんな訳で、学校に行く回数は普通の親御さん達よりも多い方なので、学校の先生達の話もよく聞けるチャンスがあります。


いま、学校で先生をしていて一番嫌な事はと聞くと…みなさん口を揃えて言うのが、


「明らかに生徒が悪い事をしていても怒れない事」


を、嘆いていました。


わたし的には、全く理解の出来ない事なのです。

「悪い事をした生徒に対して怒れない先生って」

いまは、生徒に手をあげると理由を聞かれる前に一方的に殴られた事しか問題にあげられず、


「言葉での話し合いは出来ないのか?」


「子供に怪我をさせたら大変な事になる。」


が何事にも先に問題になってしまうらしいです。

確かに、私達が子供の頃にはモンスターペアレントと言う大人達って聞いた事が無いでしたからね。


テレビ・雑誌・インターネット等のマスコメディアに取り上げられてる言葉に当てはまる事がカッコイイと勘違いされている人達も多いと思うのが実状でしょう。


でも、不思議な事にマスコメディアは学校で起きてる事件・事故・不登校等には面白いおかしく思っているに違いないと思えるぐらいに食らい付くのに、先生達のうつ病や学校に行きたくない病・生徒達からの暴行事件や性的暴行などの話はしないのは何故なのでしょうか。


同じ学校内で起きている事件・事故・うつ病等の話なのに、


「学生は、まだ子供だから守りましょう。」


「先生は、大人なんだから我慢をしなさい。」


ってなんだか変な話だと思いませんか。


学生時代に「あなた達はまだ子供なんだから私達大人が守りましょう。」って育って来た子供達に「はい!今日から社会人なので自己防衛してください。」って、急に言われて柔軟に動ける人って100人が100人なんでしょうか。


どうして、子供達を守る団体や組織は形成されている教育体制なのに、先生達を守る団体や組織は形成されないのでしょうか。


もし、されていたとしてもアフターケアの専門家が付く程度ではないのでしょうか。


わたしが思うに学校関連の専門家チームの中でもいじめ問題のスペシャリストや心理カウンセラーのスペシャリスト等のスペシャリストって基準ってなんなのでしょうか。

学歴なんでしょうか。


それとも、テストの点数で決めているのでしょうか。


わたしが思うに、知識やテストの点数だけの人達にスペシャリストを語る資格はどうなのでしょうか。


まぁ、その人達も自分自身でスペシャリストですって言ってる訳では無いでしょうから別に責める気もありませんけど。


世の中で、経験値も無く学歴とテストの点数だけでプロフェッショナル扱いされるなんて、うらやましいなぁ。なんて、妬きもちもありますけどね。


話は脱線しましたが、いまの学校って


「学生サイドは何をしても大人が守りましょう。」


「先生サイドは大人なんだから自己防衛しましょう。」


って、思える気がしませんか。わたしが思うに、学校とは


「勉強だけではなく、団体生活での過ごし方や目上の人に対して話し方・後輩に対して接し方を教える場所。」


ではないのでしょうか。

でも、いまの教育体制と親御さん達からのバッシング等が続く限り学校方針が違う方向に変わってしまうとはみなさんは思いませんか。


何故に、いまの大人達は子供達に苦労を教えないのでしょうか。


何故に、いまの大人達は子供達に現実を教えないのでしょうか。


何故に、いまの大人達は子供達に楽な選択しか与えないのでしょうか。


実際に、辛い現実にぶち当たりその壁を壊せないでもがき続けて居る人達もたくさんいます。


その人、1人1人に誰が手を差し伸べてあげられるのでしょうか。


楽な選択だけを選ばされて来た子供達が大人になりお互いを支え合う方法など導けるのでしょうか。


パソコン・通信機器・マスコメディア等が情報源になってる今の世の中。もし、日本全体が停電になったらどうしますか。

「情報収集も上手く出来ない大人達の増加。」


「腐っている物の判別も出来ない大人達の増加。」


等の判別が自分自身で出来ない大人達の増加を社会は求めているのでしょうか。


「不便よりも便利が良い。」


「高いよりも安いが良い。」


そんな事を呪文の様に唱えて居るのがその後継者達なのですよ。


「本当に必要なのか?不必要なのかわからないけど便利だから買っちゃおう。」


「他人の事なんて気にするな。とにかく安いから大量買いしてしまえ。」

嫌な世の中になって来てるのも、その後継者達なのですよ。


自分の都合の良い方に物事を解釈し、都合の悪い事は他人の責任…


他人が苦しんで居ても自分が楽なら結果オーライ…


嫌な世の中になって来たと思いませんか。


「強い人が弱い人を守る。」


「困っていり人を見掛けたら、そっと手を差し伸べる。」


そんな昔に戻ってみても良いのではないのでしょうか。


「欲しい物に対して頑張って、頑張って手に入れたあの嬉しさ。」


「自分が大切にしていたオモチャを直してくれた隣の家のおじさん。」


「この!悪ガキが!!って、本気になって怒ってくれた近所のおじさん。」


「悪い事をした時にキチンと自分自身で謝るまで許してくれなかった近所のおばちゃん。」


わたしは、あの頃の日本が大好きでした。


「馬鹿は馬鹿なりに頭の良い人の代わりとして体を使ってやれ!頭の良い人は馬鹿の代わりとして頭を使ってやれ!」


わたしの大好きだった恩師の口癖でした。今でもその恩師の事や近所のおばちゃんやおじさんの事は大好きです。


でもね、その大人達は次々と他界してしまっている現状なのです。


わたしが大好きだった大人達もそう、高度成長期を造って来た大人達も開拓者達もみんなそう。


子供の頃から苦労をしている大人達の背中を見て、苦労を身に染みて大人になって少しでも楽を夢みて頑張ってこれたのではないのでしょうか。

どうなのでしょうか。もう1度、あの厳しい学校生活の復活を夢みて再活動出来ないもんでしょうか。


今なら、まだ間に合うと思うのですよ。


あの、厳しくとも楽しく我慢強さを鍛えるあの学舎の再復活をしませんか。


学校で先生や先輩達から教わった大切な時間を取り戻せるなら…もう1度学校とはなんぞやから問いただして行く事も大切な気がしませんか。


「古い物は廃棄・新しい物は採用。」


何か意味を履き違えてはないのでしょうか。


自分が辛かったから子供達には辛い思いをさせたくないだけではないのでしょうか。


自分が強い人に反抗出来なかったから弱い人に反抗してるだけなんじゃないでしょうか。


自分が美味しいと思って食べている物でも他の人からすると下手物だったりもするものですよ。


「集団で1人に意見を言うよりも。その集団に1人でも意見を言える人の方がカッコイイですよ。」


負け戦だと戦う前から何故わかる?闘ってみたら意外と敵は弱いかも知れませんよ。


学校方針も変えて行きましょうよ。日本全体の考え方を変えてみましょうよ。


学生ばかりを守る親達ばかりではなく、先生を守る人達も作りましょうよ。


まぁ、こんな偉そうな文章を書いているわたくし自身が中卒の2児のパパですけどね。


わたしが中卒なのには理由がちゃんとあります。率直に言えば母親だけの家庭だったので母親の負担を少しでも減らしたく自ら社会に出ただけです。


でも、世の中って残酷ですよね。理由はどうであれ中卒は中卒扱いですからね。


でもね、小学校・中学校の恩師・近所の大人達・そして育てくれた母親には一生の感謝です。


そして、貧乏させてるけど毎日ニコニコして言う事を聞いてくれ頑張ってくれてる妻にも大歓迎です。


そして、何よりも励みになっている2人の娘の為にも世の中を変えていきたい。


そして、少しでもこの世の中の動きに気が付く大人達が増えて行く事を願っています。


みなさん、勘違いをしないでください。


「学校って勉強を教えるだけの場所ではない事。」


「学校内で起きている事を自分の子供達の行動から読み取るのも大人達の務めなんですよ。」


学生生活中に何か事件が起きたからって何でも学校の責任にするのは、単なる責任転換してるだけで何にも問題の解決になっていませんからね。


学校ってなんなのでしょうか?


みなさんの創造している学校ってなんなのでしょうか?


みなさんの理想としている学校ってなんなのでしょうか?


大人達が抱えている学校問題って、実は都合の良い責任転換がしやすい場所なのではないのでしょうか?


大人達が仕事・家事・遊びをしている間に子供達の面倒をみてくれる場所とは、思ってないでしょうね?


もう1度、1人・1人が何事にも責任感を持ち、他人を思う優しさと心のゆとりを持ち助け合う素晴らしい日本に戻しましょうよ。


昔、学校で教えてもらった団体生活の素晴らしいさを思い出して。


子を持つ同じ親に考えていただきたい。

「私達やその子供達は学校サイドからしてみたらお客様では無いのですよ。」


「レストランでも、いくらお客様でもお金をキチンと払い終わるまではお客様では無いのですよ。途中で逃げたら無銭飲食なのですからね。」


いまの大人達の気持ちから変えていき。その大人達が主に教育体制を変えて行きましょうよ。


この先、絶対に生活にもっと辛い世の中が待ち受けているのですから…

中卒のわたしでも気付いる「子供達に対しての楽な選択しか与えない大人達の増加。」


学校っていったいなんなのでしょうか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 結局、"個の権利"だけを後先考えず錦の御旗として立ててきたツケなのでしょう。 "権利"だけを教えることが一人歩きした結果、"義務を果たして権利を得る"という前提を、そしてその前提を担保してく…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ