表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/22

第15話 風の記憶が、扉をたたく (今日のレシピ:かぶとえのきの月見椀/小豆ごはんのおむすび/鴨の山椒味噌焼き)

母は、何を見ていたんだろう。

あの空の下で、何を信じて、何を探していたんだろう。

静かに風が吹くこの家で、僕は少しずつ、過去の音に耳を澄ませる。



週末の朝。

玲央はシトロンをキャリーバッグに入れ、ゆるやかな坂道を歩いていた。


着いたのは、鎌倉の山裾に建つ古い山荘。

竹林と石垣、苔むした庭、すこし甘い風の香り。


「おかえり」


祖母・紗英が変わらぬ声でそう言った。

柔らかな和服の襟元には、白と緑の小花。

祖父・リュシアンは庭に椅子を出して、盆栽の手入れをしていた。

玲央は玄関で靴を脱ぎながら、ぽつりと呟いた。


「母のことを……もう少し知りたいんだ」


* * *


その夜、自室に戻ると、机の上に見慣れない小さな箱が置かれていた。

添えられた便箋には、丁寧な筆致でこう綴られていた。


「そろそろ、よいかと思いまして。母上の部屋のものです。」


箱の中には古い鍵が一本。

玲央はそっと扉を開け、書斎に足を踏み入れた。

午後の光が障子越しに射し込み、古い木の机の上に埃をまとったファイルやノートが積まれている。

トートバッグを脇に置き、玲央はそっと資料に手を伸ばした。


母・玲那が遺した、De la Lune家に関する文書、フランスでの記録、そして「月の契約」にまつわる断片。

ふと、一冊の手帳に挟まれた写真に、玲央の指が止まった。

川沿いの小さな橋と、黒鉄の街灯。その足元に、一匹の猫が、まるで影のように写り込んでいる。

ざらりとしたモノクロの質感。構図、街灯の形――どこかで見た風景だった。


(……仁科の写真集と、同じ?)


玲央はハッとし、さらに資料を探しはじめる。

書棚の奥から革表紙の手帳や封筒を取り出し、写真を一枚ずつ見比べていく。


──赤レンガの建物と錆びた街灯。

──ブロカントの看板と石畳。

──三日月をかたどったレリーフ。その下に浮かぶ、猫のような影。


どれもが、仁科がプレゼン資料に使っていたパリの写真集に通じていた。

玲那は、確かにその場所にいた・・・玲央はそう確信する。


トートバッグから取り出した古びたポラロイド写真。

写っているのは、石畳の道と木陰のベンチ。

手帳に何かを記す玲那の横顔。遠くにぼんやりと写るレリーフと獣の影。

裏面には、彼女の筆跡で小さく記されていた。

“Là où la lune se souvient.”

・・・月の記憶が、息をしている場所で。

ペンダント。イニシャル入りのハンカチ。

母が遺したものたちは、どれもが玲央をそこへ導こうとしているようだった。

玲央はそっと呟いた。


「……これは、母の旅の終点じゃない。始まりだったのか」


そのとき、不意に風が通り抜けた。

机の上のスケッチ帳のページが一枚だけ、ふわりとめくられる。

そこには、こう記されていた。

「月が満ちる夜は、誰かが目覚める」

玲央はその言葉を胸に刻みながら、ページをそっと閉じた。


 


***


「さあ、そろそろ夕食の支度をしましょうか」


台所から紗英がふわりと声をかけてくる。

かぶ、えのき、庭で摘んだ春山椒。

鎌倉の直売所で手に入れた鴨肉も冷蔵庫にあった。

玲央はエプロンを結んで、祖母の横に立つ。


「かぶは、やわらかく炊くのではなく、すりおろしてとろみをつけるの。

そこに卵黄を落として、月のように見せるのよ。」


「月?」


「黄身が、ほら、椀の中にぽうっと浮かぶの」


紗英の動きは流れるようだった。

長年の手仕事の癖が染みついた所作に、無駄がなく、でも優しさがある。

鴨肉には味噌とみりんを塗り、すりつぶした山椒をたっぷりまぶす。


「香ばしく焼き上げると、お酒が欲しくなるくらい、いい香りになるわ」


甘辛と香ばしさが重なり、食欲をくすぐる匂いが台所を満たしていった。

おむすびは小豆ごはん。

土鍋で炊いた小豆と米のほの甘さを、しっかりと塩で引き締める。


「小豆の甘さはほんのり残してね。塩で少し引き締めて結ぶと、いいお味になるのよ」


玲央は、祖母の動きをそっとまねて結んだ。


「シトロンにも、少し作っておいてあげましょうか」


紗英が言いながら、別の小鍋を火にかけた。

中には、すりおろしたかぶとえのき、細かく裂いた鶏ささみが静かに煮えている。


「塩も使わず、出汁もいらないの。かぶの自然なとろみだけで、十分おいしいから」


鍋の中に、ほのかな月のかたちが浮かんでいるようだった。



 

* * *


 

その夜。

食卓に三品が並んだ。

かぶとえのきの月見椀。小豆ごはんのおむすび。鴨の山椒味噌焼き。

シトロンも、すっかり落ち着いた様子で椅子にちょこんと座っている。

玲央は汁椀を手に取り、ひと口すする。

とろみのあるかぶが舌にやさしく、卵黄が静かに月のように浮かんでいた。


「玲那はよく言っていたわ。」


紗英がふと、箸を止めて言った。


「“この子はきっと、自分で選ぶ”って。何を信じるかも、どこに立つかも、自分で決める子だって」


玲央は黙って頷いた。


月の光が、ふと窓から差し込む。


そのとき・・・

シトロンが月を見上げ、かすかに鳴いた。


……いや、鳴き声じゃなかった。


「……かえって、きたのか」


それは、人の声のように聞こえた。


玲央が目を見開いて振り返ると、シトロンは静かに目を閉じていた。

尾が、ほんのわずか玲央の足にふれていた。


・・・風が通り過ぎていく。

「月は過去を照らし、風は記憶を運ぶ。 わたしは風の中で、いつもあなたを見ていたい」

その風の中に、母の声があった気がした。


* * *


【今日の料理レシピ(3人分)】

〜かぶとえのきの月見椀小豆ごはんのおむすび鴨の山椒味噌焼き〜

 

『かぶとえのきの月見椀』

〜とろりとしたやさしい出汁に、卵黄を浮かべて「月」に見立てた一椀〜


▶︎材料(3人分+猫用取り分け可)

* かぶ:3すりおろす

* えのきだけ:1パック(2〜3cmに切る)

* だし汁:600ml

* しょうゆ:小さじ1.5〜2(猫用を取り分けた後に)

* みりん:小さじ1.5(同上)

* 塩:少々

* 卵黄:3個(仕上げに浮かべる)


▶︎作り方

1. 鍋にだし汁を入れ、えのきを加えて中火で軽く煮る。

2. かぶをすりおろし、軽く水気を切って加える。とろみが出るまで静かに加熱。

3. 猫用に塩・調味料を加える前に少量取り分ける。

4. 残りにしょうゆ・みりん・塩を加えて味を調える。

5. 器に注ぎ、中央に卵黄をそっと浮かべて完成。

 

『小豆ごはんのおむすび』

〜ほっとする“おかえり”の味。ごま塩が香るおむすび〜


▶︎材料(3人分)

* 白米:1.5合

* 小豆:1/3カップ(60〜70ml)

* 塩:適量(おむすび用)

* ごま塩:お好みで


▶︎作り方

1. 小豆は軽くゆでこぼし、再度やわらかくなるまで煮る。

2. 白米と小豆を合わせて炊く。小豆の煮汁を一部加えると色づきがよい。

3. 炊き上がったら手を塩水で湿らせ、ふんわり握って6〜8個程度に。

4. ごま塩はお好みでふって仕上げる。

 

『鴨の山椒味噌焼き』

〜香ばしい甘辛味噌と山椒の香りが食卓に広がる、大人の一品〜


▶︎材料(3人分)

* 鴨もも肉:2枚(1枚約250g)または鴨ロース300g程度

* 味噌:大さじ2

* みりん:大さじ2

* しょうゆ:小さじ2

* 砂糖:小さじ1

* 粉山椒 または 葉山椒:お好みの量で(仕上げ用)


▶︎作り方

1. 味噌・みりん・しょうゆ・砂糖を合わせて味噌だれを作る。

2. 鴨肉は筋を切り、味噌だれに漬けて15分ほど置く。

3. グリルまたはフライパンで皮目からじっくり焼き、火が通るまで加熱。

4. 食べやすく切って盛りつけ、山椒をふる。※お好みで一味唐辛子を少量添えても◎


【シトロンの一皿】

『かぶと鶏ささみの月色とろとろ煮』

(※ヒト用の「月見椀」からインスピレーションを得た、塩・油不使用のやさしい煮物)


▶︎材料(1匹分)

・鶏ささみ:1本

・かぶ(すりおろし):大さじ3

・かぶの葉(やわらかい部分を刻む):少量

・えのきだけ:少々(2〜3cmにカット)

・水:100ml


▶︎作り方

1. 鶏ささみは筋を取り、沸騰したお湯で茹でてアクを取り、火が通ったら細かく裂く。

2. 小鍋に水、かぶのすりおろし、えのき、かぶの葉を入れて弱火で煮る。

3. とろみが出てきたら、裂いたささみを加え、ひと煮立ちさせて完成。

4. 冷ましてから器に盛り、ほんのり黄色みのあるかぶのとろみに「月」を見立てて。


※「卵黄」は使っていませんが、かぶの自然な色味ととろみで“月見感”を演出。

※すべて無塩・無添加で仕上げてあり、猫にとっても安心です。



【 レシピ帖のひとこと】

「記憶の風が吹く日は、月を浮かべた椀ものをひとつ。

 おむすびは、ほどけてもまた結べばええ。味も、人の心も・・・」


〜〜祖母・紗英の『月夜のレシピ帖』より

 

母が見ていた風景。

母がたどろうとしていた記憶。

玲央がその続きを歩きはじめることで、また新しい風が吹きました。


月の椀、おむすび、鴨の焼きもの。

どれも「ただいま」を包み込んでくれる味。

次回、第16話では、夢と現実の境がさらに近づいていきます・・・



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ