表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/22

第11話 うつろいのなかで、名前を呼ぶ(今日のレシピ:もち麦と青菜のふんわり団子と、香る桜茶)

朝の光、風のにおい、そして名前を呼ぶ声・・・

静けさの中に、確かに感じた“きみ”の記憶。

玲央とシトロン、ふたりの心にひらく扉の気配を描いた第11話です。

祖母・紗英の静かな語りと共に、玲那の残した「青い小箱」が開かれ、

過去と今が、やさしく結び直されていきます。


今日のレシピは、もち麦と青菜のふんわり団子と、香る桜茶。

香りと記憶をテーマに、静かな朝の食卓をお届けします。


朝の光が、縁側にやわらかく差し込んでいた。風が通ったあとの庭には、夜露を含んだ草の匂いが漂っている。

玲央は、湯呑みを両手で包みながら、無言で庭を眺めていた。桜の葉を浮かべた白湯の香りが、ゆっくりと胸の奥へ染み込んでいく。

足元では、シトロンが丸くなって寝息を立てていた。金の瞳を閉じた顔は、昨夜の“彼”の面影を、ほとんど残していない。それでも・・・

「……お前、覚えてないんだな」

小さく呟いた声に、応えるものはなかった。けれど、ぴくりと耳が揺れる。まるで、聞こえてはいるけれど、何も言わないと決めているかのように。


そのときだった。ふっと風が吹き抜け、風鈴がわずかに音を立てる。玲央が気配を感じて振り返ると、いつの間にかそこに、祖母・紗英が立っていた。

白茶の地に薄墨色の撫子が控えめに染められた単衣。手には、桜の団子をのせた漆の盆と、小さな急須。


「気づいたのね。今朝の風は、あの子の匂いがしたわ」


「……おはよう。起こしてしまいましたか」


「いいえ。こんな朝はね、昔から、いろんな声が届くの。……久しぶりに」


そう言いながら、紗英は玲央の隣に腰を下ろす。しなやかな所作で、縁側にまるで庭の一部のように溶け込んでいた。


「団子、まだ残っていたから。香りは、記憶を呼ぶ手がかりになるわ」


玲央は、小さくうなずいた。盆の上には、もち麦と青菜を練りこんだ団子が、蒸籠ごと湯気を立てていた。


「……昨夜、あいつが、“れお”って呼んだんです。はっきりと」


「そう」


紗英は驚いた様子もなく、むしろ微笑みながら茶を注いだ。


「それは、きっと“ひらいた”のね。……あの子の中の、記憶の扉が」


「記憶……」


「うちには昔から、“月のもとに生まれる子”がひとりずついるの。そういう子は、夢とうつつの境で、何かを感じ取る。……玲那も、そうだった」


「母さんも……?」


紗英はゆっくりとうなずいた。その視線は、庭の奥――木立の向こうにある、小さな祠に向けられていた。

……あの夜、僕は確かに祠の前に立っていた。雨上がりの紫陽花、濡れた石畳、そして淡く浮かぶ“月の印”。木戸の隙間から吹き出す風に、誰かが僕の名を乗せた――そんな夢を見た。けれど、あれは夢ではなかったのかもしれない。


「祠はね、風の向きが変わるときだけ、扉を開くの。うっすら見えていたものが、輪郭をもって浮かび上がる。……満月は、そういう夜よ」


玲央は、湯呑みに目を落とした。香りが鼻腔をくすぐり、胸の奥に静かな温もりが届く。


「僕、自分のこと、わかってるつもりでした。でも・・・わからなくなってきた。あの子のことも、自分のことも。全部、知らなかっただけかもしれない」

それなら、ちょうどいいわ」紗英は、どこか満足げに茶を啜った。


「・・・青いべっちんの小箱、気になって持ってきたんでしょう? あれ、玲那のものよ」


玲央は、はっとしたように顔を上げた。そうだ。東京の机の上で何日も眺めていたあの小箱・・・今は、この山荘の自室の机に、そっと置かれている。


部屋に戻った玲央は、机の上の小箱にそっと手を伸ばす。柔らかなべっちん生地の青は、ほんのり色褪せていたが、指先が触れたとき、微かな温もりが返ってきた。

蓋を開けると、絹のハンカチ、小さな紙片、そして・・・銀のペンダントトップが一つ、月と猫を象ったもの。

紙には、フランス語と日本語が入り混じった玲那の筆跡。

「私の中に流れるものを、あなたが受け継ぐなら・・・」「どうか、彼と出会ったとき、自分の心を信じて。  彼は、きっとあなたの名を呼ぶから」

・・・僕は、呼ばれたのだ。昨夜、たしかに“れお”と。


縁側に戻った玲央は、団子をひと口かじった。もち麦のぷちぷちとした食感と、青菜のやさしい風味。ごまの香ばしさに包まれながら、桜の葉の香りがほのかに追いかけてくる。

湯呑みに口をつけると、桜茶の香りが、夢の記憶をなぞるようにふわりと広がった。

シトロンは、眠ったふりをしたまま、しっぽだけをひとふり揺らす。

玲央は、彼の金色の背中を見つめながら、小さく呟いた。「きみは、やっぱり……僕の名前を、呼んでくれたんだよな」


* * *


【今日のレシピ】

もち麦と青菜のふんわり団子 と、香る桜茶


▶︎もち麦と青菜のふんわり団子(猫にもやさしい春の味)

ぷちぷち食感のもち麦と、やわらかく刻んだ青菜を混ぜて丸め、ふんわりと蒸し上げた、やさしい団子。ほんのり香る桜の葉を忍ばせて、口に含むと、春の記憶がひらくよう。

猫用には味つけをせず、人用には白ごまを加えて風味を引き立てます。

材料(8個分)

・炊いたもち麦……1/2カップ

・青菜(小松菜やほうれん草)……50g

・塩抜きした桜の葉……2枚(細かく刻む)

・すりごま(白)……大さじ1(人用のみ)

・片栗粉……小さじ1〜2(必要に応じて)

作り方

1. 青菜をゆでて刻み、水気をしっかり切る。

2. 炊いたもち麦・青菜・刻んだ桜の葉をボウルで混ぜる。

3. 猫用に味つけ前のものを取り分けて丸める。

4. 人用にはすりごまを加えて、同様に丸める。

5. 蒸し器で5分ほどふんわりと蒸し上げる。

6. お好みで、食べるときにしょうゆをほんの少し添えても。


▶︎香る桜茶(春の白湯仕立て)

塩抜きした桜の葉を湯呑みにそっと浮かべ、白湯を注ぐだけの簡単な桜茶。

立ちのぼる香りは、まるで昔の記憶をたぐるような静けさ。

猫には与えず、静かな朝に、自分だけの“香りの記憶”を楽しんで。

材料(1人分)

・塩抜きした桜の葉……1枚

・白湯……150ml

作り方

1. 桜の葉を水に5分ほど浸けて塩を抜き、軽くふき取る。

2. 湯呑みに葉を入れ、白湯をそっと注ぐ。

3. 香りが立ちのぼったら、ゆっくりひとくち。


▶︎レシピ帖のひとこと

「香りには、扉を開く力があるの。目には見えない鍵のように、ふとしたときに、心を導いてくれるわ」

〜〜祖母・紗英の『月夜のレシピ帖』より


朝の光、風のにおい、そして名前を呼ぶ声――

静けさの中に、確かに感じた“きみ”の記憶。

玲央とシトロン、ふたりの心にひらく扉の気配を描いた第11話です。

祖母・紗英の静かな語りと共に、玲那の残した「青い小箱」が開かれ、

過去と今が、やさしく結び直されていきます。


今日のレシピは、もち麦と青菜のふんわり団子と、香る桜茶。

香りと記憶をテーマに、静かな朝の食卓をお届けします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ