表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私の推しは悪役令嬢。  作者: いのり。
第五章 バカンス編
66/277

65.敵

「……大丈夫ですか、クレア様?」

「だだだ、大丈夫に決まっていますわ!」

「明らかに大丈夫じゃなさそうですけれど……」


 気遣う私、強がるクレア様、心配げなミシャと三者三様である。


 私たちを始めとする討伐隊は、幽霊船に向けて小舟で近づいている所だ。

 討伐隊は総勢三十人。

 何人かに分かれて小舟に乗り、警戒しつつ接近を試みている。

 今のところモンスターには遭遇していないが、そろそろ危険な距離である。


 と、思っていた矢先。


「来たぞ!」


 一番前を行く冒険者たちの船から声が上がった。

 霧の中に目を凝らすと、前方から鳥のようなモンスターが飛んでくるのが見えた。

 その数、およそ十。


「クレア様、やってくれ!」

「わ、分かりましたわ!」


 ルイさんの声にクレア様が応えた。

 遠目なのでモンスターたちの姿形はまだはっきりと見えない。

 それが功を奏したのか、クレア様の怯え具合もそれほど重症ではないようだった。


「光よ!」


 クレア様がマジックレイを唱えた。

 熱線は鳥の群れを直撃し、そのほとんどを焼いた。


「ちっ、少し残ったか」

「任せて下さい」


 ルイさんの舌打ちに、ミシャが反応した。

 直後、甲高い音が響いて、残りの鳥モンスターが撃墜される。

 ミシャのセイレーンである。


「あんな数のモンスターを一瞬で……」

「いける……いけるぞ!」


 初戦を圧勝したことで、討伐隊の士気は十二分に上がった。

 ルイさんが私たちに親指を立ててねぎらってくれた。


 その後も幽霊船にたどり着くまで散発的な戦闘があったが、誰一人負傷者を出すことはなかった。


「さて、ここからが本番だな」


 討伐隊の全員が幽霊船に上がったことを確認すると、ルイさんは皆に気を引き締めるように言った。


「手はず通り、A班からE班までは道を切り開いてくれ。船長室へは俺とこの子らで行く」 


 ルイさんの指揮できびきび持ち場につく討伐隊。

 彼は経験豊富な冒険者だ。

 指示も効率的で的確である。


「! スケルトンだ! 多いぞ!」


 甲板の扉が開くと、中から骸骨の姿をしたアンデッドが十体ほど姿を現した。

 皆が臨戦態勢を取る。


「ひるむな! 数はこちらが上だ! 囲んで潰せ!」


 ルイさんの指揮の下、乱戦が始まった。


◆◇◆◇◆


「皆さん、疲労してますわね」


 乗船してから二時間ほどが経過した。

 私たち三人は切り札として温存され、討伐隊に守られながら進んだ。

 アンデッドたちは一匹一匹の力こそ大したことがないが、何しろ数が多かった。

 討伐隊は徐々に体力を削られ、負傷した者も多かった。


「もうすぐ船長室だ! ボスを倒せば終わりだから、みんな頑張れ!」


 ルイさんの鼓舞に反応する声も、だんだん小さくなってきている。

 本当に、ギリギリだ。


「隊長、船長室です!」


 先を行く冒険者の声に、討伐隊の顔が明るくなった。

 ようやく終わる、という安堵の顔だ。


「よし。俺とこの子らの四人で入る。みんなは部屋の外を固めて、モンスターたちが中に入ってこられないようにしてくれ」

「了解」


 みんなが警戒する中、ルイさんの先導で、私、クレア様、ミシャの順で船長室に入った。


「……あれ?」


 部屋の中はがらんとしていた。

 フック船長みたいなボスがいることを予想していた私は、何もいない室内に拍子抜けしてしまった。


「他の部屋でしたの……?」

「いいや、ここであってる」


 怪訝な声を上げるクレア様に、ルイさんが断言した。


「結界を張る」


 ルイさんはそういうと、マジックスクロールを使って何かの魔法を発動した。


「でも、何もいませんよ?」


 ミシャも室内を見回すが、やはり何もいない。


「そりゃそうさ。ボスは……これから呼び出すんだからね」


 その声に、私はとっさにクレア様の前に出た。

 ミシャも魔法杖を構え、戦闘態勢に入っている。


「あなた……」

「みんなお人好しだよな。冒険者ギルドのライセンスがあるだけで、ここまで信用されるんだから」


 ルイさんは苦く笑いながら部屋の奥へ歩いて行った。


「ルイさん、あなたは敵ですか?」

「敵? そうだな、敵だな」


 ルイさん――いや、ルイはそう言うと右手を差し出してきた。

 彼の薬指には、私だけが見覚えのある指輪がはまっていた。


「アンデッド化の魔道具――!」

「知っているのか……まあ、そういうことさ」


 彼がはめていたのは、王都でハンスさんに諦めさせたあの魔道具だった。

 ということは、ルイがこの幽霊船騒ぎの元凶……?


「でも、この場に死体はないわよ」


 ミシャが指摘する通りだ。

 魔道具があっても、その効果対象がなければ意味がない。


「これから作るのさ。これを使って」


 ルイは懐から香水瓶のようなものを取り出した。

 中には透明な液体が満たされている。


「新型のカンタレラだ」

「!? あなた、ナー帝国の刺客ですの!?」

「すまないが、そういうことになる」


 ルイは心底申し訳なさそうに言った。


「調子に乗って種明かししすぎじゃありませんか?」

「まあ、そうかもしれない。これは俺の負い目だと思って貰って構わない」


 ルイは本当にこうなったことを後悔しているように私には見えた。

 でも――。


「この幽霊船はあなたが?」

「ああ。バウアー王国の貴族様の船をちょいとね」


 すでに犠牲者が出ている。

 彼が許される道理はない。


「毒があると分かっていたら、こちらも対策をしますよ」

「解毒方法も知っているし……って?」


 私の言葉に、ルイは少しだけ笑った。


「このカンタレラは新型だって言っただろ? こいつを使われた相手は、魔法を一切受け付けなくなるんだ。だから、君の解毒魔法では解毒出来ない」

「なら、そもそも毒にかからなければいいのですわ」


 クレア様が強気に言い返す。

 しかし、ルイの笑いは止まらない。


「誰も君たちに使うとは言ってないだろ?」

「!? 何を!?」


 クレア様の驚きもむべなるかな。

 ルイはカンタレラの蓋を開けると、そのまま一息に飲み干してしまった。


「ぐわぁ……っ! ぐぅ……っ……!」

「自害……? いえ、そういうこと――!」


 床に倒れ込んでのたうち回るルイ。

 それを見て最初は戸惑った様子だったミシャだったが、何かに思い当たったようだった。


「この人、自分がアンデッドになる気よ!」

「!? そんな……!」


 理解不能だった。

 それはまさに自殺行為である。

 一度アンデッドになってしまえば、永遠にこの世の地獄をさまようか塵に還るしかない。

 ルイの狙いは私たちの命だと推測されるが、それでも自分が死んでしまっては元も子もないではないか。


「解毒を!」

「……ダメ! もうカンタレラの効果が発動してる!」


 私たちが呆然とする中、それは起こった。


「……怪物……」


 皮膚が剥がれ落ち、赤黒い筋肉が剥き出しになり膨れ上がっていく。

 男性としては標準的なルイの体はどんどん大きくなり、やがてオークのような巨軀になった。


「逃げますわよ!」


 クレア様の声ではっと我に返った。

 そうだ。

 こんなことに付き合う必要はない。

 みんなを連れて脱出してしまえば――。


「ムダダ」


 人ならざるものの声で、ルイが言った。

 扉は……開かない。


「さっきのマジックスクロールですわね」


 あれは私たちを閉じ込めるためのものだったのか。


「サア……。大人シク 殺サレテ クレ」

「お断りですわ!」


 クレア様が炎槍を放った。

 炎槍はルイに直撃したが、しかし――。


「魔法ハ、効カナイ」


 ルイは全くの無傷だった。


「なるほど……。解毒魔法だけでなく、全ての魔法を無効化するのね」


 ミシャが油断なく構えながら冷静に分析する。

 そういえばそんなことを言っていた。


「さしずめ、ここまで私たちに何もさせなかったのは、物理攻撃に秀でた他の者たちを消耗させるため?」

「ナカナカ頭ガ回ルジャナイカ」


 最初から、この状況を作り出すことが目的だったっていうことか。

 魔法の実力こそ高いものの、私たちには物理的な攻撃手段が乏しい。

 魔法が効かないとあっては、私たちは手も足も出ない。


「どうすればいいんですの……」


 クレア様の声に苦いものが混じる。

 私たちは追い詰められた。

お読み下さってありがとうございます。

ご評価・ご意見・ご感想をお待ちしております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ