表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/17

1-16 チャレンジド・ピープル(4)

 大阪、堺筋本町にある就労継続支援B型事業所。

 見学と質疑応答の時間が終わった。

 ここから、DJタイムのスタートだ。


 マキとユウタは、DJ機材の準備を始めた。

 その間、ほかの学生たちは利用者たちに話しかけていた。


 利用者たちのうち、よく話せる人が三人いた。

 一人は50代くらい、背の高さは170cmほどで体格がよく、短髪を七三に分けてなでつけている男性、(みなみ)さん。

 快活な様子で、学生たちが大学で学んでいる内容について尋ねたり、自分が過去にしていた仕事について語ったりしていた。


 以前は不動産会社に勤めていたらしい。

 そして、精神障がいを発症したため働けなくなり、退職して精神科のクリニックに通い、症状が少し安定してきてからこの事業所に通うようになったということだ。


 なんの障がいかは話さなかったが、にこやかに学生たちと話す姿からは、精神になにかの障がいがあるようにはまったく見えない。


 もう一人は40代ぐらいの女性、柚木(ゆずき)さん。

 髪を金髪に染めている。

 服装は、赤地の上に白と紺のラインが縦横に引かれた、派手なパターン模様のTシャツを着て、下は白のレギンスパンツ。


 まるで自分の子どもに接するように学生たちの話を聴いてやったり、彼らの日々の生活の悩みを尋ねて、それにアドバイスしてやったりしている。

 大阪によくいる、いわゆる「世話焼きおばちゃん」タイプだ。

 彼女も精神障がいということで、彼女は自分から診断名、すなわち医者に診断された障害名を周りに話していた。

 それによると、彼女は統合失調症とのことだ。

 しかしこうしてみんなと話している様子を見る限り、そんな障がいがあるようにはとても見えない。


 そして、もう一人は、20歳前後かという若い男性。

 速見(はやみ)さん。

 身長は165cmくらい、小柄で細めの身体。

 顔立ちは整っていて理知的な雰囲気をただよわせているが、同時にどこかあどけなさも感じられる。

 

 服装は、濃いカーキ色の地に白の細いボーダーが無数に入った長袖Tシャツ。

 全体がちょっとよれた様子だ。

 そして、下は黒の作業ズボンっぽいパンツ。


 ゲームやマンガ、アニメ、映画など、サブカルに興味があるらしく、同じ趣味を持つ学生たちと熱心に会話している。

 いや、会話というより、やや一方的に話しまくっている。


 彼の診断名は、いわゆる発達障害。

 より正確にいうと、ASD(自閉症スペクトラム)、およびADHD(注意欠如・多動症)、そして軽度の知的障害もあるということだ。

 常にちょっとテンションが高めの様子で話しているので、そう言われてみればそうか、と思えなくもない。


 さて、マキとユウタのDJ準備は順調に進んでいる。

 マキは、DJコントローラーをテーブルの上に置き、電源が入ったノートPC、そしてマイクをDJコントローラーに接続して、それぞれの置く位置を調整している。

 そして、その作業をしながら、ちらちらと利用者と学生たちの交流の模様を見ていた。

 ユウタはテーブルの反対側、マキの真向かいになる場所に立って、パワードモニタースピーカーの位置を確かめていたが、マキが尋ねてくる。


「……コントローラーとパソコンの位置、こんな感じでええかな?」


「……ああ、ええんじゃないか?

 じゃあ、ケーブル、スピーカーに差すぞ」


「うん、お願い。

 ……あっち、けっこう盛り上がってるね」


 マキはうれしそうに微笑んで言った。


「うん。

 ええ感じやな」


 モニタースピーカーの位置を調整しながら、ユウタも笑顔で返事した。


「……さて、パワードモニターはこんな感じでいいか?

 1回、音出ししてみようか」


「うん!」


 マキが、テスト用に1曲チルアウト系の曲をかける。

 スローだが、キックとベースなど、低音域のよく効いた曲。

 海岸の砂浜を思わせる曲調だ。


 みんなが一斉にこちらを向く。

 何人かがざわめき、パラパラと一部に拍手も上がる。


 マキが、マイクをONにして指で軽く叩き、音が入っているのを確かめた。

 そして、息をすーっ、と吸って声を出した。


「えー、みなさん、おまたせいたしました!

 これからの時間は、『DJ体験会』になります。

 DJを務めますのは、こちら、DJ U-TAこと岡野と、わたくし、DJ Maxyこと森本です。

 よろしくお願いしますー!」


 マキとユウタがお辞儀をすると、わあっ、と歓声と拍手が上がった。

 利用者、職員も、ユカリ、ミオ、ダイト、武田先生、ほかの学生たちも、みんな期待に満ちた表情で拍手している。

 始まる前からのこの盛り上がりよう。

 マキの想定を超える期待値だ。


 責任重大やな……。


 はにかんだ笑顔で話を続けた。


「……ありがとうございます。

 さて、このDJ体験会、まず始めに全体のプログラムをお伝えします。

 まず、最初にあたしDJ Maxyから、『DJとはなにか?DJがかける音楽とはどういうものか?』について説明します。

 それから次に、DJ U-TAとあたしとで、実際のDJプレイをして、みなさんにお聴かせする『DJ実演』の時間です。

 ここまででトータル40分くらいの予定です。

 そして最後、みなさんからの質問を受け付ける『質問コーナー』と、『DJ体験コーナー』の時間です。

 これは、みなさんがこのDJコントローラーを使って、実際にDJプレイを体験できる時間です。

 この『質問コーナー』と『DJ体験コーナー』が、合わせて20分ほどの予定です。

 というわけで、この『DJ体験会』、全体で1時間程度となりますが、楽しんでいただけると幸いです!

 よろしくお願いします!」


 大きな歓声と拍手。

 みんな、目を輝かせている。


 マキはDJについての説明を始めた。


「さて、まず最初にみなさんにお尋ねします。

 DJって、どういうことをする人でしょうか。

 ご存じのかた、いらっしゃいますかー?」


 南さんが手を上げた。


「南さん、どうぞ!」


「あれやろ、レコードを使って

 こう、キュッキュッ、とかやる人やろ?」


 ところどころで笑いが起こる。


 マキは笑顔で、


「あ、そうですねー。

 確かにそういうことをやってる人をDJと呼びますし、そういうイメージがありますよねー。

 ほかにはありませんか?」


 速見さんが手を上げるなり言った。


「ノリのいい音楽を次々にかける人!

 そんで、ステージ上で両手上げてる人!」


 いっそうの笑いが起こる。

 マキも、思わずちょっと笑う。


「あ、最近はそういうイメージもあるかー。

 そうですね、売れっ子DJの動画とかでよく見かけますよね。

 ほかにはどうですか?」


 三角さんがすっと手を上げた。


「三角さん、どうぞ」


「DJというのは、いろいろな曲を切れ目なくつないで、お客さんを踊らせたり楽しませたりする、そういうことをする人だと思います」


「はい、とっても丁寧なお答え、ありがとうございます。

 いまの三角さんのお答えが、『DJがどういうことをしている人か』ということの答えとしては、いちばん正しいと思いますね!」


 三角さんが満足そうに笑顔でうなずいている。


 「……でもね、正解は、ということでいうとですね、いま出してくださった3名のかたのお答え、いずれも正解です。


 DJとはなにをする人か、という質問に対する基本的な解答は、三角さんのおっしゃったとおりです。


 でも、南さんがおっしゃったのも、正解です。

 レコードでキュッキュッと……こういうのを『スクラッチ』というんですけど、こういうのをやる人もDJです。

 ヒップホップという音楽のジャンルがあります。

 このジャンルをやってるDJがこれに当たりますね。


 それから、速見さんのおっしゃった、『ノリのいい音楽をプレイして、お客さんが盛り上がると両手上げてる人』……。

 こういうのは『EDM』というジャンルをやっているDJですね!」


マキはそう言いながら、ユウタのほうを見た。

ユウタは、『いいよ、その調子!』という感じで軽くうなずいた。


「……で、あたしたち二人はどういうDJかというと……。

 あたしたち二人がやっている音楽のジャンルは『ハウスミュージック』、略してハウスという音楽です。

 なので、あたしたちみたいなDJは『ハウスDJ』と呼ばれたりします。


 ハウスというのがどんな音楽か、聴いたことのないかたも多いと思います。

 ですので、これからDJ U-TAとあたしの二人で、合計40分くらい、実際にDJをしてみなさんにお聴かせしようと思います。

 

 二人で交代しながらプレイしますけど、特に最後は、1曲ずつ交代します。

 こういう、1曲ごとにDJが交代するのを、DJの世界では『Back(バック) to(トゥ) Back(バック)』とか『B2B(ビートゥビー)』と呼んでます。

 最後にこれをやります。


 では、短い時間ですが、どうぞお楽しみください!」


 マキが最後の言葉を言い終わると、すでに準備していたユウタが1曲目をスタートさせた。

 リズムのない、シンセ音の重なるイントロから始まり、やがてリズムが入ってくる。

 BPM100ぐらいの、ちょっとおそめでゆったりした感じのエレクトロニカ。

 その流れを維持するように、ユウタは2曲目につなぐ。

 2曲目は同じようにリズムのないイントロから入って、途中からリズムが入って来るオーガニックハウス。

 BPM120。


 そして3曲目。

 少しアップな感じのディープハウス。

 BPMも少し上げて、122になっている。


 ここでマキと交代だ。


 DJコントローラーの前で、マキはユウタの隣に並ぶ。

 ユウタが少し脇にずれて、マキのために場所を空けた。

 マキはユウタに目と表情で感謝の合図をすると、ユウタもうなずいて目と表情で『次はまかせたよ』と返事する。


 マキは、ユウタがヘッドフォンのプラグを抜いたヘッドフォンジャックの穴に、今度は自分のヘッドフォンのプラグを差す。

 そしてノートPCの画面に映るDJソフトのプレイリストを見ながら、自分の選んだ曲をもう一方のデッキにロードする。

 

 PLAYボタンを押し、テンポフェーダーを動かしてBPMを合わせ、ジョグホイールを回してテンポを合わせる。


 ユウタといっしょに隣り合ってDJをするのはいつものことだけれど、DJコントローラーを共有していっしょにやるのは、あのアクシデントのとき以来。


 しかし、あのときとは全然ちがって、いまはリラックスしてプレイできる。

 楽しい時間だ。


 ユウタは、あたしが作りたいと思っている流れをいつも察してくれる。

 そして、その流れをかたちづくるのがやりやすくなるよう、いつもあらかじめ道筋を用意してくれる。

 だから、ユウタといっしょにプレイするのは、すごく安心感がある。


 マキは次の曲をスタートした。

 イコライザーを回してLOW、MID、HIを少しずつ上げ、ボリュームフェーダーを徐々に上げて、ユウタの曲に少しずつ混ぜていく。


 マキが選んだのは、より元気のあるメロディックハウス。

 曲のブレイク(リズム音が中断する箇所)のところで、BPMをそっと上げていく。


 マキは、隣に立つユウタに笑顔でうなずいた。

 ユウタも微笑んで、うなずき返す。


 以前なら、マキはユウタと張り合うように次の曲を選んでは、彼と選曲の勝ち負けを競うように、


 『どうよ!』


と心の中で叫ぶのが常だったが、いまはちがう。


 ユウタが作ってくれた流れを受けて、そこにうまく乗せてもらう。

 そして、そこを滑走路にして、自由に飛んでいく。

 ときには、ユウタの作ってくれた流れに身をまかせる。


 マキがユウタのために、そういう流れを作ってあげることもある。


 以前のようにお互いに張り合うようなミックスではなく、ともに歩調を合わせながらしっかりと一貫した流れを保っているミックス。


 ユウタとマキのコンビは、そんな協調性のあるDJプレイに変わってきた。

 会話の息がぴったり合ってきたようなものだ、とも言える。

 いまの二人はそんな感じ。


 そんなふうにDJをいっしょにできるようになったことが、うれしい。

 マキは思う。

 こんなふうにやれるのは、ユウタとだけだ。


 マキはプレイを続ける。

 よりアップした曲調のメロディックハウス。

 BPMも124ぐらいまで上げている。


 みんなも真剣に聴いている。

 ユカリとミオが小声でちょっと話しながらうなずいている。

 そのほかに、話す者はいない。


 次からはユウタと1曲ずつのB2Bだ。


 ユウタがマキの耳元でささやいた。


「自由にな」


 マキは小さくうなずく。


 再びお互いのヘッドフォンを差し換え、ユウタがもう一方のデッキに曲をロードし、耳でモニターする。


 マキは脇でユウタのモニターする姿を眺めた。


『なんてハッピーな時間なんや!』


 心の底から、マキはそう思う。


 ユウタがつないできたのは、BPM126のディープテック。

 繰り返すリズムと、女性のヴォイスが心地よい。


『ユウタ、こういう流れの変え方、うまいなあ……』


 マキが思った。


 次はマキの番だ。

 またヘッドフォンを差し替えて、PCでDJソフトのライブラリ画面を見る。


 曲を見つけてロードする。

 BPMを合わせて、CUEボタンで頭出しすると、曲を入れるタイミングを見計らって、


『ここや!』


というポイントでPLAYボタンを押し、曲をスタートさせる。

 そしてイコライザーを回し、ボリュームフェーダーを上げていき、曲を少しずつ混ぜていく。


 マキが入れてきたのは、「Fade」のJonas Blueリミックス。(注1)


 ユウタの顔を見た。

 ユウタは感心したようにうなずいている。


『ええぞ、マキ……。

 この流れ、ええよ……』


 顔がそう言っている。

 マキはちょっと頬を赤らめて、それでもうれしそうにユウタに軽くうなずく。


 ちょっとだけ時間が余った。

 もう1曲、できそうだ。


 順番通りに行くと、ラストはユウタだ。

 ユウタに向かってうなずく。


 だがユウタはマキのそばに来て、耳元で、


「ラスト、マキがもう1曲でもいいぞ」


とささやいた。

 マキは一瞬考えたが、すぐユウタの耳元で答えた。


「うん……。

 でも、順番どおり交代して、ユウタでラストにしよ!」


 そのほうがふさわしい。

 マキはそんな気がした。


 今回、ユウタにはマキからお願いして参加してもらったのだ。

 だから、ユウタに花を持たせたい。

 そういう思いもある。


 マキのそのまなざしを見つめて、ユウタはマキの思いを理解した。

 うなずいてマキと交代した。


 ユウタはラストの1曲を、慎重に選び出した。


 「Fade」の高揚が徐々に静まっていく。

 それと同時に、別の高揚を現す音が、少しずつ混ざり合っていく。


 それは「Fade」のしっとりとした高揚とはちがう。

 スキャットのような声のさざめき、ドラムのフィル。

 サンバの明るく陽気で華やかなリズム。


 ラスマス・フェイバーの「Está Loca」(Extended Mix)。(注2)

 彼の新曲だ。


『わぁ!

 こう来たかあ……』


 マキの心も躍る。



注1:Solu Music featuring Kimblee 「Fade」(Jonas Blue Extended Vocal Mix)。

  2001年のハウス名曲を、UKの人気DJジョナス・ブルーが2023年、現代風に再構築したリミックス。


注2:Rasmus Faber 「Está Loca」(Extended Mix)。

 ラスマス・フェイバーの2025年の新曲

 ブラジル・サンバ調の明るく華やかな曲。



 みんなも、踊ってこそいないものの、みな楽しんでいるようなのは見ていてすぐわかった。

 笑顔で身体を揺らす人たち、リズムに合わせてうなずきながら聴く人たち、楽しそうに会話しながら揺れている人たち。


 そう、こんなふうに、みんなが楽しんでくれること。

 あたしが望んでいたのは、こういうことなんだ……。


 ユウタといっしょにやって、本当によかった……。


 マキは、ちょっと涙が出そうになった。


 ユウタが曲をフェードアウトさせていく。

 マキはわれに返って、マイクを手に取り元気な声で言った。


「DJ U-TAとDJ Maxyの『DJ実演』タイム、以上となります!

 みなさん、ありがとうございましたー!」


 そのとたん、みんなから万雷の拍手が起こった。

 口笛もあちこちから飛んでくる。


 マキとユウタは顔を見合わせた。


「すごいな……」


 ユウタの感嘆に、マキも言うべき言葉が見つからず、ただうなずいた。


「うん……」


 二人は予想以上の好評に戸惑いながらも、笑顔でお辞儀をして歓声に応えた。


 『質問タイム』の前に、10分ほど休憩時間が取られた。

 しかし、二人はすでに利用者たちから質問責めに遭っていた。


「そもそも、DJはなにをやってるの?」


「『曲と曲をつなぐ』というけど、どうやってるの?」


「こういう曲、どこから見つけてくるんですか?」


「レコードではないの?なにを鳴らしてるんですか?」


「こういう機械、いくらぐらいするんですか?」


……などなど。


 二人は、ある程度答えやすいものは、その場で答えた。

 しかし長くなりそうなので、やがて


「休憩時間が終わってからまとめて答えるねー」


とマキがうまくまとめて、二人はいったんこの場から出た。


 二人は職員に教えられて、事業所の室外を出た非常階段の踊り場に退避して休憩した。

 9月とはいえ、まだ真夏と変わらぬ暑さが続くここ近年。

 屋外は午前中からすでに暑かったが、午後2時過ぎの日中は酷暑のただ中だ。

 しかし、事業所の室内には二人だけになれる場所がないので、しかたない。


 ユウタが踊り場の手すりに片手をかけると言った。


「……いや、すごかったな」


 マキもうなずいた。


「いやー、すごいすごいすごい!

 ……びっくりするぐらい、盛り上がったわー」


 ユウタがマキの顔をのぞき込むように見た。


「……いや、それもそうやけどさ。

 マキのプレイもすごかったぞ」


「……え?」


「なんか、ある意味イベントのときより生き生きしてる感じやった」


「……マジで?」


「いや、イベントのときもすごくいいけどさ。

 なんかきょうのは、ここのオーディエンスさんたちに、すごくインスピレーション受けたんちゃうか?

 そう思うくらい、会心のプレイに聴こえたぞ」


 マキは、はっとしたような表情になった。

 そして、ユウタを見ながらつぶやいた。


「そっか……。

 確かに、それはあるかもしれん」


 そして、ユウタをまっすぐに見つめて詰め寄るように近づいた。


「いや、絶対そうや!

 すごい、聴いてくれてる、って感じを受けたわ!

 ……でも、インスピレーションを受けた、ってのはユウタも同じやと思う!

 ユウタのプレイも、いつもとちがう感じやった!

 けど、すごいよかった!」


 ユウタもマキの瞳を真っすぐ見つめて、驚いたようにつぶやく。


「……マジで?

 オレもか。

 ……お互い、すごく影響受けたのか」


「そや!

 ……なんかさ、こんなに純な気持ちで聴いてくれるお客さん、初めてやと思わん?」


 ユウタは鉄骨でできた踊り場の柵に背中で寄りかかって、腕組みしながら、


「あー、『純な気持ち』ね、そういうことか……。

 だからオレたちも邪念なくプレイできた、ってこと?」


 マキはユウタの言葉に、フフッ、と笑いかけた。


「邪念、て……それ、どういう言い方やねん……」


 ユウタは横を向いて空を見上げている。


「でも、そうとしか言いようがないやろ」


 マキも、ユウタのそばに来ると左手で鉄骨の柵をつかみ、身体の片側で柵に寄りかかった。


「いや、わかってる。

 わかってるってー。

 ふだんのイベントやと、純粋に音楽楽しみに来たんやのうて、DJを品定めに来た、みたいなやつもいっぱいおる。

 そやから、こっちらDJのほうもそいつらにいいとこ見せよう、とか思ってプレイしようって、すぐなりがち。

 ……そう言いたいんやろ?」


 そう言ってマキは、あははは、とふだんジョークを言うときのように笑った。


「……あー、オレがはっきりいうのを遠慮してたのに。

 マキ、おまえのがあけすけやん!」


 ユウタはそんなふうに言ったけれど、その表情はマキに対する愛情がはっきりわかる笑顔だ。


 マキも、もちろんそれはすぐわかった。

 そして、外のビルの群れのほうを向くと、柵を両手でつかんで軽く伸びをするようにつま先立ちした。

 そしてひとりごとのように、ぼそっと言った。


「……まあでも、考えることは同じやん。

 意地悪いのは同じやな、あたしら……」


 再びユウタに顔を向けると、悪戯っぽく笑った。

 ユウタは、はぁ、とため息をついた。


「でも、ここのみんなは、本当に純粋に楽しんでくれてる……。

 それは事実やな」


「うん!」


 マキの力強い返事に、ユウタは笑顔で応えた。


「マキ、今回呼んでくれて、ほんとに感謝してる。

 来てよかった。

 それから、ここでDJやって、本当によかった……」


 マキはユウタを一瞬見ると、照れを隠そうとするかのように柵に両手でつかまって外のビルの群れのほうを向いた。

 そして、空を見上げるとそこに向かって声を上げた。


「うん、あたしも!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ