1-10 ラブ・イズ・ザ・メッセージ(1)
梅田のDJバー「リチェルカーレ」。
アリヤとマキがDJとして参加したパーティーが行われた場所だ。。
そのパーティーはものすごく盛り上がった。
出演したDJたちのクオリティが非常に高かったことも大きかったが、理由はそれだけではない。
たとえば、アリヤが後半あたりからマイクを握ってMCでしゃべって煽りまくったことも、盛り上がりに大いに貢献した。
マキはアリヤの出番の直前にプレイしたのだが、プレイ中、アリヤはバイリンガルであることを生かして日本語と英語、そしてイタリア語で、こんなふうにしゃべりまくっていたのだった。
「へーイ!
Here is DJ Maxyだよー!!
Maxyはね、最近カレシができたんだよー!
しかも、カレシもDJなんだよー!
だからさ、みんな、応援してやってー!!
彼女のDJも、彼女の恋の行方もねー!!」
マキは、びっくりするやら恥ずかしいやらで、プレイの最中にもう少しで手元が狂うところだった。
しかし、そこは必死の思いでなんとかやりとげた。
もちろん、マキのプレイはオーディエンスに好評で大いに盛り上がった。
アリヤとの交代のとき、マキはアリヤの耳元で叫んだ。
「もうー!!
アリヤったら、なに考えてんねんー!!!」
怒りまくっているマキに対して、アリヤはどこ吹く風という態度で、
「へーん、盛り上げるためには、これくらいやるもんよ。
マキも、これくらいは平気でスルーできるようじゃなくっちゃ、一流のDJとは言えへんやろ!」
と、まったく屈託がない。
しかも、マキとDJ交代したその後。
アリヤのDJがまたすごかった。
あんな酔っぱらいのようなMCの後に彼女が最初にプレイしたのは、ゴリゴリのハードコアテクノ。
そこからアリヤは怒涛のハードコアテクノを連発していく。
オーディエンスの盛り上がりは最高潮に達した。
まるで、彼女の前にプレイしたDJ全員―マキを除く―がかすむのでは、と思えるほどだった。
ところでパーティーの後、幸いなことがあった。
パーティーが終わった後、アリヤとマキは主催者のマルチェロとその娘、つまりアリヤの友人であるソフィアから声をかけられた。
11月に東京の大バコで開催される、イタリア人スターDJの来日パーティーに、オープニングアクトとして出演しないか、とオファーを受けたのだ。
アリヤとマキのパフォーマンスとキャラクターを、マルチェロとソフィアはいたく気に入ったらしい。
アリヤもマキも快諾した。
リチェルカーレを出て、マキとアリヤの二人はカフェで打ち上げをした。
「……アリヤなあ、イベント中のMC、あーゆーのはさ、ちょっと……。
集中力、削がれまくったわ……!」
「まー、ええやんの。
結果として、すごいいいオファーももらったし。
東京のBOMBやん!
あたしらがプレイできるなんて、めったにない大チャンスよ。
今回もエラい盛り上がったし、結果オーライ、ってことで、ええやろ?」
「……んー、それはそやけど……。
なんかモヤモヤするなー……」
割り切れない表情でぼやくマキ。
アリヤは、くすっ、と笑って言った。
「まー、マキは繊細でシャイやからなー」
マキはむっとして叫んだ。
「もうー、シャイって言うな!
……アリヤはあたしとユウタのことばっかネタにしてるけどさ、アリヤのほうこそ、なんでカレシ作らないねん?
……アズミとか、どうなん?
前にも言ってたやん、アズミ美しいって。
アズミも、アリヤのこと美人って言うてたし。
お似合いやと思うけどなー、二人」
アリヤはマキの言葉を聞くとちょっと醒めた表情になって、ぼそっと言った。
「……あー、アズミね……。
彼はね、あたしには興味ないと思うよ」
え?
マキは思った。
なんで?
しかし、アリヤはそれ以上この話題には触れずに、
「……そんなことよりもさー、さっきのあたしらの前のDJのプレイさ……」
といった感じで、今回のパーティーの話や11月の東京のイベント、そして来日するイタリア人DJの話などを熱っぽく語り続けた。
なので結局、マキの疑問は宙ぶらりんになったままで、アリヤとのおしゃべりは終わった。
***
その数日後。
大学の文学部のカフェラウンジ。
マキとユウタ、そしてアズミがいっしょにいた。
アリヤは経済学部で、いまは別のキャンパスで講義を受けている最中。
なのでここにはいない。
「……もうー、ほんと参ったわ、あんときのアリヤにはいろいろと……」
マキが、むう、とした表情になって言った。
「……まあでも、よかったんじゃない、盛り上がったみたいだし。
二人は東京で大物DJといっしょの舞台でプレイできることになったんだし。
すごいことやん。
二人とも超ラッキーだよ」
アズミが慰めるように言う。
「……うーん、でもな、アリヤにうまくしてやられた感じ、っていうか……。
なんかモヤモヤする、っていうか……そんな感じ」
マキの表情を見て、ユウタは笑いながら言った。
「ま、全体として、今回の主役はアリヤとマキやった、ってことやな。
オレも見たかったよ」
それを聞くとマキは、
「いやいやいやいやいやいや!
絶対見せたくない、特にユウタには!!」
と顔を真っ赤にして、両手を前に出して振りながら叫ぶ。
そして、その話題からそらすように続けて言った。
「……あたしらのことばっか、アリヤにネタにされたけど、アリヤだってすごくきれいやし、なんでカレシいないのかな、って思うわ。
もしアリヤにもカレシがいれば、あたしがアリヤのこと、MCで思いっきりからかってやれるのに……。
……なあアズミ、アリヤのこと、どう思う?
アズミとアリヤなら、美男美女コンビですごいお似合いやと思うんやけどなー」
マキの話に、アズミはちょっと困ったような顔をして、
「……ああ、えーと、それはね……」
と言って、それきり口をつぐむ。
マキは再び、
ん?
となった。
アズミの反応に、頭の中でまた疑問が浮かぶ。
「……マキ、もう10分で2時15分やぞ。
講義やろ」
ユウタが冷静に言った。
マキが、あ、と声を出して席を立つ。
「次の講義、行ってくるわ。
じゃね、アズミ!
ユウタ、また4時過ぎに!」
マキは出入口に向かって小走りで去って行った。
その様子を見ながら、ユウタが一息大きな息をついた。
「……まあ、二人のBOMBオファーは、アリヤのおかげって部分が大きいやろな」
アズミもほっとしたような表情で言った。
「そうだね。
でも、よかったじゃない。
二人にとっても、すごく大きな経験になると思うよ」
「まあな。
……ま、あの二人なら、うまくやれるやろ」
ユウタはそう言って、そしてアズミに聞いた。
「……でアズミ、なに、話って?」
アズミは真顔になった。
そして、ユウタの真向かいに座り直した。
「そうそう。
ごめんね、ユウタ。
わざわざ時間取ってもらって……」
「いや、オレはちょうど空いてる時間やから、全然だいじょうぶやけど。
……もしかして、アズミが出てる、あのもう一方のイベントの関係か?」
「……そう、そうなんだけど……。
ちょっと……その……主催者がさ……」
「……そういえば、このイベントって、ゲイパーティーなんやってな?」
アズミがびっくりしたように顔を上げた。
顔を赤くして、ユウタを見つめる。
「……え……なんで知ってるの?」
「いや、アズミが梅田の『Red Lips』で2か月に一度の土曜、って言ってたやん。
そやから、ひまだったときにどんなパーティーか調べてみた。
そしたら、該当するやつがゲイパーティーの『Pink Love』だけやったからさ」
アズミは気を落としたように、声を低めて、
「そうなんだよ……。
別に、 隠そうとしてるつもりじゃないんだけど……。
ぼくの周りにも、この大学にも、そういう人で明らかにみんなにカミングアウトしてるとか、そういう人だってわかるように振舞ってる人って、少ないじゃない?
だから、そういう人の集まるパーティーに関わってるってこと、なんかやっぱり言いにくいな、って思ったんだ。
聞かれない限り、はっきり言わんといたほうがいいかな、って……」
ユウタは、アズミにやさしく諭すように言った。
「オレには隠さんでも、全然だいじょうぶやぞ」
そしてアズミに顔を近づけて、周囲に聞こえないように声を落とした。
「……この際やから訊くけど、アズミ自身、そうなんだよな?
つまり、LGBTQ+」
アズミは、さらにびっくりしてもっと顔を赤らめた。
彼もいっそう声を低めてユウタに尋ねる。
「……なんで知ってるの……!?」
ユウタは、やっぱり、という表情をした。
「いや、知ってるわけやない。
アズミのいままでの言動から推測して、もしかしたら、と思ったんで訊いてみただけや。
そやから、なんら意外とは思わん」
アズミは、しゅん、となった様子でつぶやいた。
「……やっぱり、そういうとこユウタはするどいね……」
ユウタはやさしい笑顔でアズミに言った。
「……アズミ。
オレには隠さんでも全然だいじょうぶやで。
オレは性的嗜好で人を差別したりは、絶対しない。
……それにそもそも、ハウスミュージックと言えばゲイ、に決まっとるやろ?
ゲイを嫌いでハウスDJがつとまるか!? ってことさ」(注1)
注1:「ハウスミュージックと言えばゲイ」
1980年代、ハウスミュージックを専門にプレイするクラブの多くが、黒人、ゲイなど、当時人種的・性的なマイノリティだった人たちの通うたまり場であったこと、そのためハウスミュージックの発展に黒人やゲイ(黒人・白人を問わず)の人たちの貢献が多大なものであったことを指す。
NYのパラダイス・ガラージ、シカゴのウェアハウスといったクラブが代表例。
ちなみに、ハウスの創成期を代表するDJであり、これらのクラブのレギュラーDJであったラリー・レヴァン、フランキー・ナックルズも、黒人ゲイである。
アズミは顔を上げた。
少しほっとした表情だった。
「……ありがとう、ユウタ。
理解してくれて、うれしいよ」
「アズミがゲイであっても、オレとアズミの仲はなんら変わらない。
そやから心配すんな」
そう言って、ユウタは思い出してアズミに尋ねた。
「……ところで、アリヤは知ってるんか?」
アズミは顔を曇らせて答えた。
「……うん。
実はね、少し前にアリヤとデートしたんだ。
あちらからのお誘いでね。
で、アリヤから告白もされた。
けど、ぼくはアリヤに正直に話したよ。
『ぼくはこういう性的嗜好やから』って。
アリヤは理解してくれたと思う。
……残念だとは思っただろうけど」
ユウタは静かにうなずいて言った。
「そうか……。
まあアリヤは、こういうこともちゃんと理解できる子やから、だいじょうぶやと思うけどな。
……で、もどるけど、話ってのは?
『Pink Love』の主催者が、どうしたん?」
アズミは、少しの間話しづらそうにしていたが、やがて口を開いた。
「……えとね、『Pink Love』の主催者はニシキという人。
彼もDJで、パーティーの出演DJのひとり。
あ、ちなみに彼とぼくは現在、いちおう恋愛関係にある。
ぼくがこのパーティーの存在を知って遊びに行き始めて彼と知り合ってから、わりとすぐにそういう関係になったんだ。
彼とはおたがい趣味も合うし、ぼくのDJスキルも高く評価してくれている。
……で、彼から言われてるんだ。
『うちらのパーティー専属になってくれんか』って……」
ユウタが尋ねた。
「と、いうのはつまり、オレらの『Four Layers』を辞めて、そちらだけにしてくれ、ってこと?」
「……まあ、そういうこと。
今後、『Pink Love』はもっとペースを増やしていきたいと、ニシキは言ってる。
月2回ぐらいやっていきたいんで、ぼくがいまのように2つのイベント掛け持ちだと、そのうちスケジュールがバッティングしたりすることが起こり得る。
だから、『Pink Love』専属になってもらえんか、とね。
……正直、彼には、ぼくを独占したい、という気持ちも多分にあるんだと思う」
「なるほど……ちょっとデリケートな問題やな」
ユウタは腕組みをして、少し考え込む。
アズミは続けて言った。
「ぼくからも、
『それは無理だ、いままで通り両方やらせてほしい』
と何度も話してるんやけど。
彼はなかなか強情でね、言うことを聞いてくれないんだ。
で、結局、これは『Four Layers』のリーダーであるユウタとニシキとで直接話し合ってもらうしか解決法がないかな、と思って。
それでね……」
「そうか……。
確かに、アズミの言うとおり、そのニシキくんとオレが話し合うほかに解決策はなさそうやな……。
わかった。ニシキくんと会うよ。
日時と場所、設定してくれるか?
こちらの都合いい候補日、いくつか教えるから。
その中から調整しよう」
ユウタは、なるべく明るい表情と調子になるよう、努めながら言った。
アズミはユウタに頭を下げた。
「ありがとう。
ごめんね、めんどくさいことをお願いして」
ユウタは、
「いや全然。
いろんなイベントに出てると、こういうことも起こり得るやろ。
ニシキくんとは可能な限り友好的に話すようにするから、気にすんな」
「……ああ、そのことなんだけどね。
ニシキ、けっこうアグレッシブなところのあるやつなんで、そこは念頭に置いてもらったほうがいいかと……。
決してけんかっ早いとかってわけではないんやけど、正直、強情な部分もあるから……」
ユウタは、ふと別のことが気になって、思わずソファから身体を起こすと尋ねた。
「……余計な心配かもしれないんやけど、アズミ、彼とその、恋愛のほうはうまくいってるんか?
ケンカになったりとか、してないか?」
「うん……そこもね……正直言うと、いろいろある……。
……でもそこは、心配しないで。
ぼくとニシキの間のことやから」
アズミは、少し暗い表情でうつむきながら答えた。
「わかった。
……ごめんな、プライベートなことに踏み込んで」
「いや、全然。
ユウタが心配してくれて、うれしいし、感謝するよ」
「……いずれにしても、まずはニシキくんに会ってみてからやな」
「そうやね」
ユウタとアズミは、二者会談の予定と、話の方向性について話し合い、その後アズミがニシキに連絡を取った。
すぐに連絡が取れ、ユウタと会うのは来週水曜日の夜ということに決まった。
3時半を過ぎたころ、話が終わるとアズミはユウタに礼を言って別れた。
***
その日の夕方、ユウタはマキと落ち合った。
大学からの帰り道。
二人は行き帰りの道中にある広めの公園に寄った。
ベンチに座ると、マキがユウタに言った。
「……あたし、前からなんや疑問に思うてるんやけどさ、アズミとアリヤの仲って、実際のところ、どうなんやろう?」
ユウタは、
……やっぱり来たな、その話が……。
と思った。
落ち着いた表情でマキに話した。
「ああ、その話な。
結論から言うと、二人の間にはなにもない」
「そうなん?
なんでやろ?
二人とも前におたがいに、美人!とか、美しい!って言い合ってたし、なんで恋愛関係にならんのやろ?
シャイなあたしら……あ、あたしだけか……とちがって、あの二人ならもっとフランクに、どんどん話進められると思うんやけどなー……」
マキはまったく気づいていないようだ。
ユウタは、慎重に言葉を選びながらマキに話した。
「……あのな、マキ、そういうことやないんや。
つまりこれはな……けっこう繊細な問題や」
「ん?
繊細な問題?……どういうこと?」
マキはひたすら不思議そうな顔をしている。
そりゃ無理もないよな。なかなか気づかないよな。
ユウタはそう思いながら、注意深く続けた。
「要するにだな……アズミは、恋愛の対象が女性ではない。
男性が対象、つまり、LGBTQ+ということや」
「え?」
マキが目を丸くした。
しばらく無言だった。
そして、1分も経ったかというころに、やっとひとこと発した。
「そうなん……?」
さらに数秒後、もう一度念を押すかのように、
「そうなんか……」
そう言って、マキはまたしばらく黙った。
ちょっとした衝撃を受けているようだった。
マキはやがて、またひとりごとのようにつぶやいた。
「そうか……そういうことか……」
そして、ユウタを見ると言った。
「……実はね、あたし、こないだのパーティーの後にアリヤにも訊いたんよね。
『アリヤ、アズミと付き合えばいいのに』って。
そしたら、アリヤは言ったの。
『アズミは、あたしには興味ないと思うよ』ってね……。
そんときはあたし、意味がわかんなくて、どういう意味やろ?って思ってた。
だって、アリヤが仮にアズミに告ったとして、振られるとかあり得ん、と思ってたし、その逆もあり得ん、って思ってたから……。
さっきのアズミの反応も、なんか変やなって思うたし……。
でも、いまのユウタの話で、全部クリアになったわ。
……つまり、アリヤも、アズミがそうだって知ってたってことか」
「ああ、アリヤも知ってる。
……で、マキにいま話したことは、アズミにも確認をとってある。
アズミはこう言ってた。
『マキには近いうちに自分からちゃんと話すけど、先にユウタから話してもらっても全然かまわない。
むしろ、ユウタから話してもらったほうが自分より客観的に、自分よりうまくマキに説明できると思うから、そのほうがいいかもしれない』
……そんなふうにな」
「そうなんや……。
……ユウタは、そもそもアズミのこと、なんで知ったの?
直接彼から聞いたの?」
「ああ、正確に言うと、そうなんやないかって思って、オレからアズミに、『おまえLGBTQ+なんだよな?』って聞いて、それを彼が認めた、って感じ」
マキは感心したようにため息をつくと言った。
「はあー……。
……ユウタはさ、やっぱりするどいよね、こういうところ」
「んー……、するどいのかどうかは知らんけど。
なんか、わかっちゃうんだよな。
若いときから、同性愛の人って見てるとなんとなくわかっちゃうんや。
高校でも、同級生のそういう人から悩み相談受けたりしたこともあるし。
あ、オレ自身がそういう人から告られたこともある。
もちろん、オレは断らざるを得なかった。
その子には申し訳なかったけど」
「へえ、そなんや……。
でも、わかる気がする。
ユウタって、そういう、なんかさ、オトコオトコしてないっていうか、男っぽ過ぎないやん?
やさしい感じやし。
そやから、そういう人にも警戒されないし好かれるんやろね、きっと。
……あたしも、ユウタのそういう部分、好きなのかも」
マキはそう言うと、ユウタの腕に自分の腕を回した。
「いや、LGBTQ+の人の好みも好き好きやぞ。
マッチョなのが好きな人だっておる」
ユウタはマキを見つめて微笑む。
「……そっか……」
マキもユウタに微笑みを返す。
二人は手と手をつないだ。
ユウタが話を続けた。
「いまアズミが出てる、もう一つのイベントがあるやろ」
「あ、なんか出てるらしいね。
えと、梅田のクラブやったっけ?
くわしいことは知らんけど」
「あれ、ゲイパーティーなんや」
「え、そうなんや!
知らんかった」
マキはまた目を丸くして驚いた。
「で、いまそこの主催者が、アズミに向こうのイベントに専念してほしいので、こっちを辞めてくれ、って言ってきてる。
かなり強い要求みたいなんで、それで、オレがあっちの主催者と話し合いすることになった。
来週の水曜日の夜に、梅田で会う予定」
「へえ!
トップ会談か!」
マキはそんな言葉を発したが、別にふざけたつもりではなく、そんな状況になっていることに驚いて思わず口から出ただけのようだ。
ユウタは続ける。
「まあ、平和裏に決着することを祈るけど、今後の情勢がどうなるか、いまのところはまったくわからない。
ただ、こっちもケンカ腰にはならないよう、それだけはじゅうぶん気をつけるよ」
「そこは、ユウタはだいじょうぶっしょ。
あたしは全然心配しとらん。
ただ……」
マキの言葉はそこで途切れた。
ユウタが尋ねる。
「……ん?
ただ、なんや?」
マキは、向こうの植え込みに立っている大きな木を見つめながら、やはりちょっと心配なのか、声を落として言う。
「相手がどんな人か。
問題はそこよね……」
ユウタは、あーっ、と伸びをすると、のんきな調子をまとって言った。
「……まあ、そうやな。
相手の性格は、いまんとこ全然わからんし」
アズミから聞いたニシキの性格についての話は、マキを心配させたくないと思ってなにも言わなかった。
マキはユウタの腕を両手でしっかりとつかむと、ユウタをじっと見つめた。
そして真剣な顔で言った。
「……気をつけてな。
あたしが言うまでもないかも、やけど……」