表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/23

第5話 運命の足音は騒々しくやってくる

 継母がペンロド公爵夫人の邸宅に向かってから、十日が過ぎた。


 ペンロド公爵夫人は王都に住まわれている。レドモンド領からは馬車で片道四日ほどかかる。当然だけど、めったなことで夫人がレドモンド領を訪れることはないし、お茶会は王都の邸宅で行われる。


 流行が生まれる、華やかな王都。

 意気揚々と向かった継母が、遊ばないで帰ってくるなんてことはないだろう。少なくても五日は滞在するだろう。


 その間は屋敷の中も穏やかで、笑顔が絶えない。私の仕事も(はがど)って助かるから、継母がお茶会に出掛けるのはありがたかったりする。


「ただねぇ……」


 帳簿を前にして、頭が痛くなった。とはいえ、この睨めっこは今日に限ったことではない。頭痛だっていつものこと。

 継母には十分なお金を持たせているつもりでも、毎回、それ以上に使い込んでくるのよね。


 王都まで出向いたときなんて、足りないとなれば借金をこさえて帰ってくる。どんなに執事が止めても聞く耳をもたないし、贅沢三昧は義務だといわんばかりの振る舞いをする。


 きらびやかな格好で高笑いする継母の姿を思い浮かべ、気が重くなった。


「……ペンロド公爵夫人も、よく飽きずに、あの人を何度も呼び寄せるわ」


 あんな品のない人、どこがそんなに気に入ったのだろう。有力貴族の出自って訳でもないのに。


 継母は、西の外れにあったヘクター子爵の三男様の末娘らしい。遠い昔に爵位をはく奪され、一家散り散りになったらしいけど、あの人は魔法の才を見出され、中央で名を馳せた──という話を、亡きお父様から幼い時に聞いたことがある。


 あの人が魔法を使ったところなんて一度も見たことないけど。


 どんなに執事が止めても、持ち合わせが足らなくても、次から次にドレスや宝飾品を買ってくるのは、ある意味、才能だと思う。魔法とは全く関係ないけどね。


『お前は金勘定をするくらいしか出来ないのだから』


 帳簿を見ながら、激高した継母の言葉を思い出し、たまらず深い息を吐いた。

 その金勘定あっての贅沢だということを、あの人は微塵も分かっていないのよね。お父様がご存命の時は、もう少し大人しかったのに。


「……本性を隠していたのね」


 ぽつり呟きつつ、ふと感じた違和感に首を傾げた。

 お父様は仮にも、国の北東部を預かる魔術師団、第五師団の団長だった人よ。そのお父様が見抜けなかったなんてこと、あるのかしら。


 顔を上げ、壁にかかる亡きお父様の肖像画を見つめる。にこりとも笑って下さらない姿は、当然だけど何も語ってくれない。で、も「お前には真実が見えていないのか」といっているようにも見える。


 お父様は、いつだって厳しかったから、生きていたとしても、自分でどうにか道を切り開けとしかいわなそうだわ。


 悶々としながら、幼いころ訪れたことのある第五師団の砦を思い出した。

 決して、嫌な空気はなかった。むしろ、活気があって楽しそうに見えたわ。


 お父様は師団で慕われていると、亡きお母様から聞いたこともあるし、皆がお父様を見る目は優しかったのを覚えている。幼ないながら、父を誇りに思ったものよ。


 男の人が多かったかしら。でも、女性もいたわ。


 師団の皆さんは本当に優しい方ばかりで、幼い私にもよくしてくださったわ。魔法が使えないことを悩んでいた私に「時が来れば使えるようになりますよ」と声をかけてくださった方もいた。その時、お父様も、そうだと言って微笑んでくださって──


 あれ? お父様が、微笑んでいた?


 遠い記憶を呼び起こしながら、再び、妙な違和感を得た。

 商売や領地のことは亡きお母様に任せきりで、娘の私にはいつむ冷たい態度だったお父様。


 本当に、冷たかった?


 セドリックが生まれた頃は、もっと、こう──


 小骨が喉に突っかかったようなもどかしさに小さく唸っていると、表が騒がしくなった。


 馬車の停まる音が聞こえたけど、今日、来客の予定なんてあったかしら。

 不思議に思って立ち上がり、窓に近づいたその時、ノックもなしにドアが開け放たれた。


「ヴェルヘルミーナ様、大変です! ケリーアデル様が、お戻りになりました!」


 血相を変えて飛び込んできたダリアに促され、私は執務室を出た。


 継母が王都に出向く時の滞在は、少なくとも五日間。今回も、往復の八日も合わせて十三日間は戻らないと、屋敷の誰もが思っていただろう。


「十日で戻ったということは、滞在はたった二日?」

「お茶会に参加しただけのようです」

「お継母様らしくないわ……」


 継母が急遽(きゅうきょ)戻ってきたということは、何か不手際があって機嫌を損ねている可能性もあるわね。若い侍女に八つ当たりなんてしていないと良いのだけど。


 ドレスを摘まみ上げ、急いでエントランスに向かうと、私をヘルマと呼ぶ声が聞こえてきた。

 やはり機嫌が悪いのか。私を探しているにしては、いつものような金切り声ではないし、どたばたと走る品のない足音も聞こえてこない。


 とはいえ、悠長に構えている場合ではない。いつ機嫌が悪くなって、周りに八つ当たりを始めるか分かったものじゃないわ。侍女たちに、もしものことが起きて変な噂を立てられでもしたら大変だ。


 殴られるのは、私の役目だもの。急がなくては。


 角を曲がった廊下の先で、エントランスから繋がる大階段を上がってくる継母と出くわした。


「お帰りなさいませ、お継母様」

「ヘルマ、私の出迎えもせず、何をしていたの?」

「申し訳ありません。各方面への書状を認めていました」

「ふんっ、相変わらず、金勘定ばかりね」


 階段を上がりきった継母は、何かを探るように私を見下ろす。冷ややかな視線がまとわりつき、身体のいたるところに刺さっていく。まるで値踏みをしているようだった。


 ぞわぞわとする嫌悪感の中、逃げ出したくなる足にぐっと力を込め、私は姿勢を正した。


「お前なんかのどこが良いのかね」

「……えっ?」

「まぁ、顔は悪くないし、小さいくせに良い胸と尻をしてるから、好色爺なら好みそうだけど」

「な、なんの、お話でしょうか……?」


 嫌な予感に、思わず口角を引きつらせると、継母はにいっと笑った。


「ペンロド公爵夫人に相談したのよ。お前に、ロックハートの女侯爵が近づこうとしているって」


 低い声にドキンッと心臓が跳ねた。


 ロックハート家から届いた手紙を、継母に見せたことはない。お茶会にだって一度だって出向いたこともなければ、行きたいなどと伝えたこともない。


 ダリアと、ロックハート家を(ないがし)ろにするのはどうかと何度か話したことはあるけど、まさか、それを聞かれていたのだろうか。迂闊(うかつ)だったわ。


 背筋が冷えていく。


 私の目を覗き込むように継母は顔を近づけた。それから視線を逸らすことも出来ずに硬直していると、赤い唇がつり上がる。まるで、何でもお見通しだと言わんばかりの薄気味悪い笑みに、私の心拍がひときわ激しくなった。


 動揺を気付かれてはダメよ。

 この人は些細な変化すら喜んで、私をなじる理由にするのだから。


「……ロックハート家と、お手紙のやり取りは何度かありますが、それらは、お姉様の為に──」

「お前の魂胆はどうだって良いんだよ」

「魂胆などありません!」


 継母は手にしていた扇子をパチンっと鳴らして閉じた。

 心臓が跳ね、背筋が強張った。


「夫人が、結婚を進めたらどうかと仰られたのよ」

「……結婚……なんのことですか、お継母様?」

「そんなにロックハートと仲良くしたいのなら、結婚すればいいわ」

「ど、どうしてそういうことに……そもそも、ロックハート侯爵様から、そういったお話をいただいたことは一度もございません!」

「その女侯爵に王都で会ったけど、お前の婚約を持ちかけたら乗り気だったわよ」


 扇子の先端で肩をパシパシと叩かれ、私の背中を冷たい汗が伝い落ちた。

次回、本日13時頃の更新になります


続きが気になる方はブックマークや、ページ下の☆☆☆☆☆で応援いただけますと嬉しいです。応援よろしくお願いします!↓↓

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ