表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

石段のおばあさん

 Fさんは小学生の頃、近所の神社を通り抜けて通学していた。

 ちゃんとした通学路は別にあったのだが、道路が大きく迂回し遠回りになってしまう。神社を通り抜けると、近道できて便利だったのだ。

 その神社の石段で、必ず会うおばあさんがいた。毎朝Fさんが石段の上にたどり着くと、いつも既におばあさんはいて、竹箒で石段を掃いていた。

 Fさんが石段を降りていくと、当然ながらすれ違う。近くを通るのに何もリアクションしないのも気まずく、小さな声で「おはようございます」と呟くと、いつも「おはようございます。いい朝ね」と、にこやかに挨拶を返してくれた。穏やかな笑顔が印象的な、品の良いおばあさんだった。

 そのおばあさんとは、挨拶以外の交流はなかった。しかし毎朝顔を合わせ、短く言葉を交わすのは、Fさんにとって一種の精神安定剤のような役割を果たしていたという。落ちこむ日も、嫌なことが待つ日も、変わらない柔らかな笑顔を向けられるのは、心地良かった。応援されているような、背中を押されているような気分になる。いつしかFさんは、おばあさんに身内のような親しみを感じていたという。

 今でも思い返すと温かな気持ちになる、優しい思い出だ。

 ただ、とFさんは言う。

「思い出すと、ちょっと変なんです。そのおばあさん、薄っぺらかったんです。紙みたいにペラペラ。手に持った竹箒よりも幅のない体をしてました」

 よくよく思い返すと、毎日の笑顔も、紙に描いた絵のように寸分違わぬものだったという。上げた口元の角度、目尻の皺の長さ、三日月に細められた目の形まで、常に同じだった。

 そのおばあさんと会ったのは数年間ほど。それ以降は一切会うことはなかったという。


 

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  面白かったです。  森野さんの短編の中でも特に短いお話ですね。おばあさんの正体を「最近、近所で亡くなった老婆」とかにしないとこが森野さんらしいですね。  しかし、ぺらぺらの紙みたいとは……
[良い点] ホラー作品ですが、なんだか説明できない切なさを感じられました。 こういうお話、好きです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ