表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/9

ガチョウ達

 手紙を受け取った秘書官ハーヴィー=ワットが、ノックして執務室に入る。


「失礼します」


 執務室には、スコッチ&ソーダを片手に、書類を読むウィンストン・チャーチルの姿があった。


「なんだ、今は忙しいぞ」


 チャーチルは書類を見たまま不機嫌そうに答える。


「手紙を受け取りまして」


「誰からだ」


「GC&CS、ブレッチリーからです。差出人はアラン・チューリング他3名です。至急、首相に渡してくれと」


「開けろ」


 ハーヴィー=ワットは、その手紙の封を切り、中身をチャーチルの机に置いた。


「自分たちは『邪悪なオジサン達』だと伝えてくれと言われました」


 スチュアート達は、自分たちが不遜なことをしていると自覚していて、波風立てないようそう自称するようにしていた。そのため、スチュアートは手紙を渡す際、そう付け加えたのだった。ハーヴィー=ワットは、彼らの意図を読み取り、スチュアートが依頼した通り、そう伝えた。


「なんだ『邪悪なオジサン達』とは。ブレッチリーの差出人のことか」


 そう言って、チャーチルは手紙を取り、


「彼らは邪悪なオジサン達じゃない。金の卵を産むガチョウだよ。


 グゥワ、グゥワッ。グゥワ、グゥワッ。


 いつもは鳴かない彼らがどうしたんだ?


 グゥワ、グゥワッ。グゥワ、グゥワッ」


 チャーチルはグラスを机の奥に置き、老眼鏡の位置を整え、手紙に目を通した。


 チャーチルは、第一次世界大戦を経験した軍人出身の政治家である。暗号解読の重要性を深く理解していた。


【スコッチ&ソーダ(すこっちあんどそーだ)】

 スコッチは、スコットランドで製造されるウィスキーで、それとソーダを混ぜたものです。ウィスキーとソーダを混ぜたものはハイボールですが、そのスコットランドバージョンでしょうか。チャーチルはこれが好きで、朝から飲んでいたそうです。



【邪悪なオジサン達(じゃあくなおじさんたち)】

 アラン達4人は、自分たちのことを「Wicked Uncles」と自称していました。

 小説では、「邪悪なオジサン達」と訳しましたが、「wicked」の訳し方に迷いました。「wicked」は、魔女を意味する古英語「wicca」からきています。そのため、「wicked」には、「邪悪な」という意味がメインになりますが、そのほかに「不道徳な」「不遜な」という意味があります。意味的には、こちらのほうが近いのでしょうか。意図的に悪いことをするニュアンスがあるようです。

 他には、「いたずらな」という意味があります。Wicked Unclesで調べるとおもちゃ屋がでてきます。また、1920年代から「イケてる」というスラングがあるようです。語源の魔女といい、自分たちの業績を誇示している意味も含んでいるのでしょうか。

 結局、わからなかったので、日常ではあまり使わない、なんとなく意味が不明瞭になる「邪悪な」を使いました。



【金の卵を産む鳴かないガチョウたち(きんのたまごをなかないうむがちょうたち)】

 チャーチルはブレッチリー・パークのスタッフ達を「the geese that laid the golden eggs and never cackled(金の卵を産む鳴かないガチョウたち)」と、その重要性を表現していました。


 金の卵を産むガチョウは、ご存じの通り、イソップ寓話の「ガチョウと黄金の卵(英:The goose and the golden egg)」から来ています。この物語は、「農夫が、一日一つ金の卵を産むガチョウを見つけ、金持ちになるものの、欲を出して、金塊があると思ったガチョウの腹を切り裂くが、なにもなく、ガチョウも死んでしまう」というものです。


 この物語は、ガチョウを殺すほど「強欲になると結果的に損する」という子供向けの戒めの他に、「短期的利益を取ろうとしたため、長期的な利益がなくなる」ことや「利益そのものだけではなく、利益を生み出すリソース(資源)を大切する」というビジネス的な教訓にも使われることがあります。リソース(資源)は、人材、技術、人脈、教育、機械などが該当するでしょうか。これらはすぐに利益を生み出さない、もしくは、利益への直接的な要因に見えないことがあります。しかし、それがなければ、長期的な利益は生み出せません。


 暗号解読は、それ自体で相手の軍隊に損害を与えることはできません。チャーチルは元従軍記者であり、後にノーベル文学賞を受賞するほど文才があります。印象的な言葉を残します。これもその一つではないかと思います。彼は、兵器、軍の規模、戦術などとは異なり、直接的な効果ではなく長期的な利益を生み出す暗号解読者コードブレーカーを「金のガチョウ」に例えました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ