表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アイ ドント ラブ AI!!  作者: 花園三京-Chan-
第1章 まだ平穏

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

2/84

舞台の名は。

2025年9月現在。

世の中ではAIが人間の仕事をお手伝いしている。生産性が上がるとか上がらないとかそんな話で世間が盛り上がっている。


それらのほとんどのAIが文章を読んだり(正確には文字を数字に翻訳したりして)、ルールを人間から教えられることで学習している。


このAIが人間を超えることができるのか。それともできないのか。


巷では、そんな論争も起きていたりする。


超えられない、という意見の人たちには

─現在のAIは人間のように「体験」することができない。

─人間が教えた延長戦のことしかできない。


つまりは、人間が過去に生み出したもの、人間(もしくは過去の人類)が生み出したものしか学習していない。

そのような機械がゼロからイチを作ることはできないだろう。


そういうことらしい。


それでは、一回そのような意見を尊重して、思考を変えてみよう。


2025年1月。

とある国で「人間と同じ経験ができるAI」が発見されたと仮定してみよう。

もちろん、現実世界でそのようなことが起きたという発表はされていない。


だから、これは「パラレルワールド」のお話。

地形や気候、文化や言語が私たちの住む世界とものすごく近似している。

だけど、すでにそのようなAIが開発されているくらいの歴史があるのだとしたら。


そこに「日本」という国は存在しないのかもしれない。

だけどその「日本」っぽい国がそのようなAIを開発した。

そうやって仮定してみよう。


文化は大体同じ。

だけど、歴史が異なるから「ものすごく日本みたいだけど、日本じゃない国」が人類と同じように経験ができるAIを開発していたら。


そんな都合のいいことがあるかって?でも、そんなパラレルワールドがあったっていい。

きっとその国は「陽国」っていう名前だろう。


やっぱり、私たちが住む世界と同じような地形で同じようなネーミングセンスだから、「陽国」も「日本」も太陽と切って切れなかったのかな、と勝手に考えてみよう。


さて、話が長くなった。

もし、そんなAIが誕生しているのであれば、AIが人間の能力を超える「シンギュラリティ」は時間の問題だ。


物語は、例のAI<YOH>がシンギュラリティをとっくに起こした、2035年1月の陽国。


人類とYOHが共存している「はず」のそんな世界線。


どこにでもある2035年のとある市区町村の「20歳の集い」に伴う「市立第三小学校」同窓会当日から話を始めてみようか。

この小説は配信アプリREALITYにて

前髪ナル さんに応援されています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ