表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

83/107

第二幕 第三章 【5】シンジュ②

「よかった、のですか」


 滞在先の座敷で、ベティエールが遠慮がちに言った。

 護衛として傍にいるベティエールを除き、他のもの達は部屋にいない。


「何がです?」


 二人きりゆえに、周囲の目も気にせず、言葉も丁寧なものになる。

 シンジュは手元の熱燗を傾け、猪口に注いだ。


「ナルを、連れてきたほうが、よかったのでは」

「私はモーレスロウ王国使節団の特使です。ナルは入国申請をしていない、見つかれば厄介でしょう?」


 この言葉は、本心ではなく建前だ。

 先程、右大臣家で持て成しに呼ばれたのだが、そこで右大臣の暗殺が起きた。

 使節団として、商談について話す場だった。だが、肝心の今後の取引や王との対面の手筈云々の話に移る前に、右大臣は血を吐き即死。

 遅効性の毒だったのか、毒見役が倒れてどよめきが収まらぬ間に、右大臣も倒れたのだ。

 その後は、医者がやってきて死亡を確認。

 警鐘が鳴り、現場を保護すると警備の者がやってきた。

 大人しく待機していたシンジュたちだが、座敷の外に待機させていた使節団の武官の一人が『外から突入してきた部隊がある』ことを報告にきて、きな臭いものを感じ、そちらに向かい――ナルに出会ったのだ。


「……それにしても、なぜこうも、厄介ごとに巻き込まれるんだあいつは」


 自分から風花国へ行くと言い出したのだから、何かしら起こるのは当然だろう。

 だが、まさか右大臣殺害容疑をかけられるなど、厄介なんてものではない。その場で殺害されてもおかしくない案件である。


「旦那様は、奥方を、助ける、運命にあるのでしょう」

「鼻で笑っても?」


 ベティエールは軽口をたたくシンジュに、苦笑する。

 あと少し遅ければ、間に合わなかったかもしれない。思い出すと、背筋がぞくりとする。

 ナルがいる場では、使節団特使という立場を重視して平然を保ったが、愛する妻を失うかもしれなかった夫としては、その場で抱きしめてさらってしまいたかったのが本心だ。

 口を滑らせて、敵の配下にナルを「妻」と言ってしまった、というか伝えるよう威圧してしまったが、後悔しても遅い。

 もっとも、そんなことで窮地に追い込まれるつもりはないので、さほど問題ではないとシンジュは考える。


 熱燗に口をつけ、ふと笑う。

 幼い頃、この匂いが嫌いだった。


 柳花国で生まれ、幼い頃にモーレスロウ王国に極秘に養子に出された。

 血筋による争いを避けるため、また、国王が無事に即位できるようにするため、シンジュは『あくまで王に何かあったときの保険』として柳花国に所縁あるレイヴェンナー家に預けられる。

 それからも、定期的に柳花国へ帰省するよう命じられ、母や姉妹へ挨拶と言う名の顔色伺いに出向いたものだ。


 母は、シンジュがモーレスロウ王家へ養子に入ったことで第三王妃となり、絶対的な地位を築いていた。にも拘らず、シンジュと顔を合わせるたびに「王になりなさい」と、兄王子の暗殺を仄めかせてきたのは記憶に焼き付いている。

 そうだ。

 兄を守ろうと、兄のためにあろうと決めたのは、元々は母から兄を守るためだった。


(あの頃は、陛下とはほとんど顔を合わせたことがなかったな)


 それにも関わらず、モーレスロウ王国国王になる兄のために生きるのだと決めたのだから、若さとは恐ろしい。無駄な正義感が、今の人生を歩むきっかけになったのだ。

 勿論、ただ正義感だけでここまで来たわけではない。

 大きかったのは、義兄に当たるフェイロンとの出会いだ。彼は貴族らしく、王のための剣になると懸命だった。

 彼に触発され決意を新たにし、シンジュの決意は揺るぎないものになった。


 そっと、目を伏せる。

 ひたむきに未来を見据え、自分のためでなく誰かのためにあろうとしたあの頃は、人生でもっとも幸福だったかもしれない。


 自嘲したシンジュに気づいたベティエールが、眉をひそめた。


「どうされました」

「フェイロンと共に切磋琢磨した日々を思い出していました。あの頃がもっとも充実し、幸福な日々だったと」

「なるほど。幼き日は、満たされて、いるものですから。……今の言葉、そのまま、ナルに伝えておきましょう」

「取り消します。今がもっとも充実し、幸福ですから」


 ベティエールが笑い、シンジュは憮然とする。

 だが、今のベティエールの言葉で、気づけたことがあった。ナルと出会えたからこそ、こうして過去を振り返る余裕があるのだと。

 ほんの一年前、ナルと出会う以前のシンジュは絵にかいたような冷徹な男だった。司法では平等かつ公正な判断を行い、国の定めた法による正義を順守する姿勢を崩さなかった。


 もっともそれは表向きに過ぎず、ルルフェウスの戦いの一件を調べるために、地位や身分などを多少利用していたが。


(……今がもっとも充実し、幸福、か)


 その通りだ。

 あれだけ守ろうと思っていた兄王は今、確固たる地位を築こうとしている。彼には優秀な息子がおり、長年悩みの種だった第一王妃の件も片がつくだろう。

 もう、シンジュは兄王のために身を削る必要はない。

 あれほど兄のために生きようと誓ったにも関わらず、己のやりたいことは、すでに兄王のためにあることではなくなっている。


 今、シンジュがもっとも望むことは――。


 ベティエールが、顔をあげた。

 障子の向こうへ鋭い目を向けるのを見て、シンジュは猪口を置いた。


「レイヴェンナー様、王の使者を名乗る者が来ております」


 使節団に同行している書記官の一人だった。

 声から緊張した様子が見て取れた。

 当然だろう。右大臣とのやり取りも、その王に取り次いで貰えるかどうかの話だったのだ。それを、一足飛びで王のほうから使者を寄越したとなれば、書記官の動揺もわかる。


「ほう? なんと言っている?」

「それが、直接特使様にお話したいと」

「……わかった。客間へ通せ」


 王の使者は、王から『謁見許可』が下りたことを知らせるものだった。

 右大臣に任せっきりだった外交について、他に代役できる者がおらず、自分がやらざるを得なくなったというところか。

 王への謁見希望は、到着した初日に通達されているはずだ。

 待機日数を考えても、今ここで謁見許可が下りたのは右大臣の件か――それとも、シンジュが右大臣家で『妻を――』と言ったことが関係しているのか。

 どちらでも構わない。

 使者には是と答え、翌日の指定された時間。

 シンジュは、品位を損なわないように気をつけつつ警護を厳重にし、王との謁見へ向かった。



 謁見の間は、思いのほか物寂しいものだった。

 一段高い場所に座った王は、御簾の向こうにいて顔が見えない。

 シンジュは特使として来ているため、その向かい側に礼を持って首を垂れた。

 斜め後ろにはベティエールが控えているが、謁見の間ゆえ、武器は持っていない。

 背後には、使節団でも重要な役割を担う者や元ブブルウ商会のフィーゴが控えた。


(……気に入らんな)


 風花国には、御簾を下す文化などなかったはずだ。

 あくまで御簾は、眠る際に姿を隠すためのもの。堂々と謁見の間に設えるものではない。

 シンジュは、王についての情報を反芻する。


 正確な年齢はわからないが、王位についた時期を考え逆算すると、シンジュと変わらないはずだ。

 即位する前まで複数人いた兄弟姉妹は全員()()()()()で他界、残る兄弟は、柳花国で生まれたシロウだけ。

 そのシロウが、現在柳花国から賓客として来ているというから、鼻で笑ってしまう。


(シロウを警戒しているだろうな)


 王位欲しさに親族を屠った男は、同じような目に自分が合うかもしれないと考えるものだ。

 もしかしたら、右大臣を切り捨てたのもシロウが関係あるのかもしれない。


 だとすれば、浅はかどころか、とても小さな男である。


 風花国では、然程名前を重要視しない。

 幼少期の名は知らないが、大人になってからは『天馬』と名乗っているらしい。

 天を駆ける馬――なんと驕った名だろうと思わないでもないが、風花国は絶対君主である。

 王が何をしようが、周りは従うのみだ。


 シンジュは、言葉を発してもよいと許可が下りたのを見止め、より深く頭を下げたあと、顔をあげた。

 自分がモーレスロウ王国使節団特使であることを名乗り、此度の使節団派遣の理由を伝える。


「……なるほど」


 御簾の向こうから、低く美しい男の声がした。


「モーレスロウ王国は、我が風花国と貿易がしたいと……国交を持ちたいと、そういうことかな」

「はい」


 鋭く切り返すと、御簾の傍に控えている三つ編みの男が睨んできた。

 王の小姓だろう。今にも脇差に手がかかりそうだ。


 そんな小姓を咎めることなく、王は「ふむ」と頷いた。


「まずは、使節団の皆に、我が国のいざこざに巻き込んでしまったことを詫びよう。右大臣家での一件は聞いている。そなたらに大事なくてよかった」


 恐縮さを示すために、頭を軽くさげる。

 

「……犯人は、捕まったのですか?」

「口を慎め、発言の許可は出ていないっ!」


 シンジュを睨んでいた小姓が叫び、王が苦笑して「よい、小太郎」と窘めた。

 小太郎というらしい小姓は、すぐに姿勢を整え王に詫びる。


「犯人についてだが、残念ながらまだ捕まっていない」

「そうですか」

「その件もあり、今は貿易に関して対応できぬ。すべて右大臣が取り仕切っていたこともあるが、風花国の内情を鑑みても、余裕がないのだ」

「風花国国王、これまでのように、小規模なもので構わないのです」

「右大臣が内密に行っていたブブルウ商会との取引ならば、私の知ったことではない。鎖国を改めるつもりはないゆえ、此度の貿易は諦めよ。だが」

 王は少し余韻を残すように言葉を途切れさせて、続ける。

「だが、今後も同じとは思わぬ。あくまで余裕がないのは現状であって、将来もそうとは限らぬゆえ。こちらに余裕が出来た暁には、いくつかの条件のもと、貿易や取引拡大について前向きに検討したいと思っている」


 良いように聞こえるが、改めて出直してこい、ということである。


(貿易が目的ならば、ここであらゆる手札を駆使して是と言わせるところだが――)


 シンジュは、少しばかり粘って見せたが、諦めてその場を立った。

 退室する際、王が嗤ったのを察した。


 完全に風花国の者の目から見えなくなると、シンジュも笑う。


「なにが、おかしい、のですか?」

「足元に蔓延る危険にも気付かぬ愚王でしたね」

「……旦那様は、何を企んで、おられる?」

「なに、とは?」

「確かに、神殿はもう、こちらの手中に、落ちたと言っても、いいでしょう。だが、それ以後、何をしているのか、教えてはくれませんか」


 ベティエールは、水面下でシンジュが動いていると思っているのか。

 なるほど、と頷く。


「何もしていません。変わらず、優秀な密偵を一人潜り込ませているだけです」

「だが、王を追い落とす、のでしょう。そのための、情報が不足していると、ナルに言っていたでは、ありませんか」

「あの情報は、モーレスロウ王国へ持ち帰る際に必要な情報というだけです」

「……私には、旦那様の考えが、わかりません」

「私のような、ただの使節団特使に、腐った豚とはいえ、一国の王を追い落とす力があると思いますか?」


 特使が他国の王を殺害すれば、それは謀反ではなく暗殺だ。国家間の諍いどころか戦争である。


「だが、ナルには……」

「私がするとは言っていません。そもそも、私にそんな力はない。私が出来るのは、神殿側を手に入れることだけですから」


 そうだ。

 ルルフェウスの戦いを激化させ、数多の被害を出した黒幕を導き出せても、追い落とすことなどできはしない。

 それほど敵は強大なのだ。

 だからこそ、毒をばらまくなどと、利益にもならない無意味で大胆な行動を取ったのだろうけれど。いや、シンジュが知らないだけで、利益になっているのか。


 くっ、と笑う。

 ベティエールが心底疑わしい目をしていた。

 まったくもって、心外だ。

 シンジュはもとより、こういう性格なのだから。


 やっと、ここまできた。


 悲劇が起きた、あの日から十年は経った。シンジュの大切な者たちは、広義の意味で様々に姿を変え、かの毒の脅威を常に警戒する日々。

 シルヴェナド伯爵や元ベルガン公爵、彼らと手を組み――いや、彼らさえ手駒のように使ってきた、全ての黒幕まで、たどり着いたのだ。


(必ず、潰してやる)


 決意を新たにしたシンジュは、先程の天馬という風花国の王を思い出す。影武者である可能性も捨てきれないが、あれが本人だとすれば、平々凡々な王、といった印象だった。

 だがその印象も、シンジュがその場を去ろうとしたとき、風花国国王が鼻で笑ったような気配を感じた瞬間に変わる。


 あれは、他者を見下すことに慣れた男だ。

 滑稽なほど、己の力を過信している自信過剰な者の笑いかただった。


 あの男相手に、ナルが後れをとるとは思えない。

 念の為の備えはしておくとして。


 シンジュは『今後のこと』を考えた。


閲覧、ブクマなどありがとうございます!

次は明日の18時過ぎに更新予定。


ナル視点へ戻ります→

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ