表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/106

6、できる男


 これほどまでにゆったり過ごしたのは、久しぶりだ。

 シンジュは、仕事着である漆黒の詰襟服に袖を通す。大きく折り返した袖口に、白銀の糸で、精緻だがシンプルな模様が描かれている以外は、左程目立った模様もない。


 胸元には、長官の地位を表す月の形をしたピンバッジをつける。

 色は、濃い赤。

 刑部省の長官にのみ許された、身分を証明する「月の濃赤」ピンバッジだ。


 ふと、奥の部屋からノックが聞こえた。


「開けますよ?」

「ああ」


 夜着からドレスに着替えたナルが、シンジュの姿を見て目を見張り――そして、キラキラと瞳を輝かせた。


「旦那様、格好いいです!」

「そうか」

「出来る上司、ここに極まれり、ですね」

「出来るから今の地位にいる」

「そういう、謙遜がないところも、素敵です!」

「……お前の基準がわからん」


 この二日間で、ナルがシンジュを異性として意識していないことはよくわかった。時折、頬を染めたり、うふふ、と少女のように微笑んだりするが、それはシンジュと「誰か」を重ねているようで、シンジュに対してではないようだ。


 下手に惚れられても困るため、シンジュは今のナルに満足している。

 このままシンジュの思惑通り「使える」ことがわかれば、望み通り、残党ホイホイに使ってやろう。


 ふと、ナルが近づいてきて、シンジュの胸元に手を置いた。


 シンジュは一瞬、縋られるのかと思った。

 両手を男の胸に置き、そっと身を寄せて、自分が愛らしいとアピールする角度で見上げてくる――女とは、そうやって男の気を引く生き物だ。


 ナルは、シンジュの胸に光るブローチの角度を整えて、表面を懐から出した生地でふき取る。そして、シンジュの袖の折り返しを両方確認して、次に詰襟に触れた。


「あ。髪がひと房、上着の中に入ってますよ」

「……どこだ。ああ。確かに」


 ひとまとめに結んだつもりだったが、さらい残しがあったらしい。

 普段ならありえない凡ミスだが、二日間、怠惰ともいえる余暇を過ごしたことで、高官という立場意識が鈍くなっているようだ。


 もっとも、シンジュがこんなミスを犯すのは、この部屋でくらいだ。

 屋敷を出るころには、すっかり意識が切り変わる。


 改めて髪を結び終えると、ふと、ナルがじっとシンジュを見ていることに気づいた。

 あのキラキラした目をしている。

 嫌な予感がした。


「……なんだ?」

「髪を結ぶときに、少し俯き加減になる旦那様は、とても色っぽいですね! 不機嫌そうな顔もあいまって、『ったく、仕方ねぇ手伝ってやるよ』って残業中に言われたいです!」

「お前は残業をなんだと思っている」


 思考が鈍くなっているのは、どうやらシンジュだけではないらしい。

 ナルもまた、この二日ですっかりシンジュに慣れたようだ。最初は、発言一つ一つに気をつけていた彼女も今では、さらさらと話すようになった。


(まるで、残業の経験があるような口ぶりだ)


 どこかで働いていた経験があるのだろうか、と考えてすぐに否定した。

 彼女の実家は、レイヴェンナー侯爵家ほど身分は高くはないが、伯爵家のなかでも圧倒的歴史と資産を誇っていたのだ。


 そのシルヴェナド家の一人娘が、どこかで働くなど考えられない。

 この娘には、まだまだ秘密があるようだ。


 ふ、と口の端をつり上げて笑う。


「あ、旦那様の今の笑顔!」


 ナルはまだ、キラキラとした瞳をしていた。

 激しく、本当に激しく、嫌な予感がした。


「なんだか、『残業を手伝っていた上司が、部下が女性だということを改めて認識して、エロいことを考えたような悪い顔』でした!」

「くだらん例えをするな。長いわ」


 朝食をすませると、いつも通り、玄関ドアに横づけされた馬車へ向かう。

 何気なく馬車に乗り込もうとして、馬車の前で足を止めると、一度振り返った。腰に差した家紋いりの房が、さらっと揺れる。


「――っ」


 シンジュは、僅かに目を見張る。

 親しい者が見れば、シンジュの驚きが相当なものであることがわかるだろうが、あいにく、ここにはシンジュの内面を見通すほど親しい者はいない。


「いってらっしゃいませ、旦那様」


 ドレスの端をもち、優雅に膝を折るナルがいた。

 先ほどまでの、頭のおかしい発言からは想像もできない、淑女のそれだ。


「ああ。留守を頼む」

「かしこまりました。どうか、お体に気をつけて。ご無理をなさいませんよう」


 そう言って顔をあげたナルは、仮面を貼り付けたような笑みを浮かべていた。


 シンジュが馬車に乗り込むと、すぐに動き始める。

 馬車が屋敷の門を出たころ、馬車のなかで待っていた秘書のブッシュが、口をひらいた。


「おはようございます、旦那様。随分とよくできた奥方様ですねぇ。私も、あんな繊細な笑みで見送ってもらいたいです。優しい笑顔ですねぇ」

「……そう見えるか」

「そりゃもう。命を救ってもらった旦那様に恩義を感じてるんでしょうね。ジザリからの報告書を見たときは、どんな変人だと思いましたけど。やはり、ジザリの報告書に不備があったのですね」

「そのようだ」


(変人という点では、ある意味で間違ってはいないが)


 ふ、と鼻で笑ったとき。


「あ、旦那様。今、初夜を思い出してましたね? なんだか、いやらしい笑い方でしたよ~」


 とブッシュに言われて、思わず顎に手をやる。

 黙り込んだシンジュに、ブッシュが首を傾げて、付け加えた。


「あの、冗談ですよ?」

「わかっている」


 とはいえ、この短時間に二度も似たようなことを言われてしまった。


(忘れよう。あの娘と、ブッシュの冗談だ。真に受けるほうがどうかしている)


 シンジュは頭の中を仕事に切り替える。

 今日からまた、慌ただしい日々が始まるのだから。



***



「奥方様、本日のご予定はございませんが、どのように過ごされますか」


 部屋――だと思っていた夫婦の寝室――に戻ってきたナルは、ソファに座るなりカシアに聞かれた。


「お出かけでしたら、私の手で改めてドレスアップをさせて頂きますが」

「え、この姿酷い?」

「シンプルなのもよろしいですが、外出となると、奥方様の威厳というものも必要かと」

「ああ、そういう。大丈夫、出かける予定はないから」


 てっきり、「一人でやらせたら何もできないのねアンタ!」と言われているのかと思ってしまった。


(いかんいかん、被害妄想になってる私。……よし!)


「ねぇ、カシア。私もシンジュ様の妻として、屋敷のことを知っておきたいの。ジザリと会えるかしら」

「この時間でしたら、ジザリ様はお部屋におられます。お呼び致しましょう」

「いいわ、私が行く。場所もわかるし」


 言うなり立ち上がったナルに、カシアはやや驚いたような顔をした。だがすぐに、ナルの斜め後ろに付き従う。


「あ、そうだ。カシアにお使いをお願いしたいんだけど」

「必要なものがございましたら、使いをやりましょう」

「今度、旦那様が帰宅されたときに、サプライズをしたくて。カシアに、お願いしたいの」


 カシアは何か言いたげに、可愛い眉をきゅっと寄せた。

 初めて、カシアの無表情が露骨に壊れた瞬間だったが、カシアは「かしこまりました」と頭をさげる。

 ナルは、必要なものをいくつか伝えて、カシアが歩いていくのを見届けてから、ジザリの部屋へ向かった。


 今更だが、カシアも妙齢の女性である。

 ナルと同じくらいの年齢だろうか。


(そういえば、カシアについて何も知らないな。歳もだし、既婚者か独身かも知らない)


 屋敷内のことを把握するために、使用人それぞれの情報を頭に叩き込まねば。

 幸い、実家にも多くの使用人がいたため、覚え方のコツは理解している。職種をいくつかのエリアに分けて、エリアごとに覚えていけばいいのだ。


(っと、ここがジザリの部屋だっけ)


 本館にある使用人の自室は、執事部屋のみだ。

 ほかの使用人たちは、離れに宿舎があるので、そこで住込みとして暮らしているという。


 それを考えると、やはり執事という立場は特別なのだ。

 特別だからこそ、与えることで相手を悦ばせる餌にもなる。内側に危険分子を抱え込む様なものだが、実行してしまう辺りに、シンジュの狡猾さが現れていた。


(なんか、ジザリに親近感がわいてきた)


 ふ、と自嘲的に笑って、ドアをノックする。

 返事はない。

 改めてノックするが、やはり、返事はなかった。


(留守かな)


 不在かどうかだけ確かめようと、ドアをひらく。

 プライバシーに極力踏み込まないように、人物だけを探す――つもり、だった。


(ひっ)


 ジザリがいた。

 いた、けれど。


(ひいいいいいいいっ!)


 ジザリは脚立に立って、自分の首に縄を通していた。

 縄は天井のフックに吊ってあり、あとは本人が脚立を蹴れば、ぶらんぶらんだ。


「本当に私は駄目だ、駄目人間だ。生きている価値もない。産んでくれたお母さん、すみません。さようなら」


 ジザリが脚立を蹴った。

 ほぼ同時にナルも床を蹴る。


「ばかかああああっ」


 止めさせようと、ジザリの足にしがみついた。

 勢いあまって、そのまま転びそうになったために、ジザリの身体を引っ張る形になる。


「ぐふああっ」


 奇妙な声が聞こえたと思った瞬間、縄が切れて、ジザリが落下する。ナルはすぐに体勢を入れ替えて、ジザリを受け止めたまま床に転がった。

 ぎりぎり強打は免れた。


(し、師匠のもとで武術を学んでおいてよかった……何事も、経験だわ)


 ほっとしてジザリを見ると、赤子のように丸まって両手で顔を隠していた。


 そして。

「……死ぬかと思った」

 と、ジザリが呟いた。

「死ぬつもりじゃなかったの⁉」

「死ぬつもりでした。出来なかった今、改めて死への恐怖に包まれています。怖かった」


 ぐす、と。

 鼻をすする音がして、ナルはさっと辺りを見回す。


 転がる脚立、ちぎれた縄、赤子のように転がる執事。

 ほかに誰もいない。

 ということは、この女々しい「しくしくしく」という泣き声は、ジザリのものか。


 ナルはため息をついて、ハンカチを渡した。


「まず、顔を拭いて」

「見ないでください。どうか、奥様」


 しくしくしくしく。


 心なしか、部屋がどんよりとしている。

 窓の外は晴れているのに。


(まさか、無表情の下は、ネガティブ男子だったなんて)


 なんとなく、本当になんとなくだが、ジザリの問題点がわかった気がした。

 ナルはドアをしめてから、椅子に座った。


 床に転がったままのジザリをぼうっと眺めながら、考える。

 シンジュは、ジザリの後見人を斬首したといった。最近、処刑が行われたのはシルヴェナド家関係がほとんどだ。なかには別の理由で処刑された者もいるだろうが、そういった話は表には出てこないため、ナルは知らない。


「ねぇ、ジザリ。聞きたいんだけど」

「は、はい。なんでしょう」


 少し回復してきたらしいジザリは、さすがに寝転がったままでは失礼だと思い至ったようで、慌てて身体を起こした。

 床に正座して、顔をあげた頃には、いつもの無表情に戻っている。


「お見苦しいところをお見せ致しました。申し訳ございません。お怪我はございませんか」

「いや、もう、見苦しいとかいうレベルじゃなかったから。口から軽く心臓が飛び出したからね」


(落ち着いて、私。それより、早く話をしないと)


「ねぇ、ジザリ……ジザリの後見人って亡くなったのよね」


 自分でも唐突すぎる自覚はあった。

 ジザリは驚いた顔をしたまま、動きを止めてしまう。

 それでもナルは、話を進める。


「それって、先のシルヴェナド家関係の理由?」

「……はい」

「そう。だったら、私のこと恨んでるわよね」


 ジザリの後見人がどれほど悪事に加担していたかは知らない。

だが、

「大切な後見人が処刑されたのに、どうしてシルヴェナド家の長女が生きているんだ」

 と思うのが自然だろう。


「私が、奥様を? なぜです? 私が、何か致しましたか?」

「何もされてないから、今確認してるの。私のこと、恨んでるわよね?」

「いいえ、まったく」


 ジザリは無表情を崩して、心底意味がわからないというような表情をした。

 そして、ジザリはふと、視線をさげる。


「……先ほどの件でしたら、自分が惨めで生きているのが辛くなったのです。私の後見人は、死にました。私には後ろ盾が無くなってしまったのです。近々、執事の職を解雇されるでしょう」

「どうしてそう思うの」

「旦那様は、私ではなく、私の後見人が気になっておられるご様子でしたので」


 へにょり、と眉をさげるジザリからは、すっかり無表情の仮面が脱げていた。

 そんなジザリを見て、ナルは笑う。


「いいじゃない、その感じ。無表情よりよっぽど好きよ」

「すっ」


 がばっ、と顔をあげたジザリの頬がほんのりと赤い。


「この屋敷では無表情の使用人が多い、ってか、皆無表情だけど。そういう決まりがあるの?」

「い、いいえ。旦那様が無駄を嫌われる方ですので、会話を最小限に抑えた結果、このような振る舞いをしております」

「ああ、なるほど」


 不必要なことを聞かされたり問われたりしたシンジュが、不機嫌を露わに一瞥し、使用人を黙らせる姿が思い浮かぶ。


「旦那様の前ではそれでいいと思うけど。私は、そうやって皆が表情をみせるのって、無駄だと思わないから」


 ナルは、ジザリを執事らしくなるよう助言しようと思ってここにきた。

 ナルにとって、ジザリはほとんど関わったことのない、無表情で寡黙な執事、という印象だったが、彼が「できる男」であることは知っている。


 だから、いくつか助言をするだけでも、大きく変わると踏んだのだ。


 ナルは、胸中で自嘲した。


 シンジュの妻として、屋敷を統括する奥方として、やるべきこと。

 それは、口だけの助言ではない。むしろ、自己肯定感の低いジザリに助言をすれば、逆効果になる可能性だってある。


「ねぇ、ジザリ。私も、旦那様の妻として屋敷のことを知っておきたいの。使用人について教えてくれない?」

「使用人、ですか」

「そう。屋敷で暮らしている使用人について、報告書としてまとめてほしいの」

「かしこまりました」


 背筋を伸ばし、再び執事モードになったジザリににっこりと微笑んで、ナルは部屋を見回した。壁際の本棚に、所せましと「執事のなんたるか系」の本が並んでいる。


「すごく勉強してるのねぇ」

「すみません、自分は経験が浅いものでして」

「どれも高そうな本ばかりじゃない。給料そんなに貰ってるの?」

「九割は自学に使用しています」


(え、それって本代とか、そういう?)


 ナルは、ちら、とジザリを見た。


「ちなみに、貯金はある?」

「ございません」

「わぁ、清々しいほどきっぱりと言い切った」


 ナルは立ち上がると、本棚に並ぶ本を何冊か取り出した。


「奥様?」

「手伝って」

「はい。あの、私の本をどうなさるおつもりで……?」

「こっちは、図書館へ寄贈して。残りはうっぱらうの」


 衝撃のあまり固まるジザリを見返して、ナルは胸中でため息をつく。

 それから、真っ直ぐに向かい合った。

 シンジュほどではないが、ジザリは背が高い。あまり長い間話していると、首が痛くなりそうだ。


「ねぇ、初日に私が品数を減らしてって言ったのは、どうしてだと思う?」

「朝食のことでしたら、勿体ないから、少なくするようにお命じになった……と記憶しております」

「同じ日に、私、初めて庭に出て花を見たんだけど。何をしていたか知ってる?」

「私が拝見したのは、奥様が花壇で花びらを引っ張っておられるところでしたが、おそらく、花びらを味見されていたのでは」

「……ふぅん」

「てっきり、食用の花々に興味がおありなのだろうと」

「うん、その通り」


 ジザリは、なぜそんなことを聞かれるのだろう、という顔をしている。

 ナルは思う、「あんたわかってんじゃないの‼」と。主観が入りすぎるのも困りものだが、今、ジザリが感じたことを報告書に少しでも書いていれば、相手に変な誤解を与えずに済むのに。


「あの、奥様……私が、何か」

「ちなみにさ。先週の中頃、昼食にグラタンが出たんだけど。あのメニューって、料理長が決めたの?」

「はい」

「食材のチョイスは?」

「料理長です」

「ジザリは、一切、口をはさんでない?」


 ジザリは少しの間考えたのち。


「ミルクを牛ではなくヤギのものにするようにと。それから、春野菜のサラダに使用する野菜を、いくつか私が決めさせていただきました。あとは……食事中に飲まれる水をレモン水か林檎酒に変えるように、と伝えております」

「……出来るのよね、ジザリってほんと」


 ナルは牛乳アレルギーだ。

 よって、牛乳を使用したものを好まない。この屋敷へ来てから言っていないが、出されるたびに避けてきたことを、ジザリは観察によって理解していたのだろう。

 好みの野菜や飲み物もそうだ。

 しっかりと観察して、それを適切な相手に伝えることも出来ている。


 ナルは、ふと、思い浮かんだことを聞いた。


「ねぇ。もしかしてジザリ、旦那様が、怖い?」

「い、いいえ! そんなことはっ、決して‼」


(……わかりやすいな、この人)


 色々聞きたいことはあるけれど、とりあえず。


「本は、うっぱらうから」

「で、ですが、自分は未熟者でして」

「一読したんでしょ?」

「はい」


 ナルは、ジザリが両手で抱える本の上に、どさっと追加で本を乗せる。


「だったら、もう手放してしまいましょう。基礎が出来てるジザリには、不要。むしろ足枷になるから」


 ハウツー本は、まるで答えのように、様々なことが理由とともに載っている。

 間違いではない。

 だが、多方面から見ると、また別の答えを導き出すこともできる。


「考え方が偏ってしまうし、ジザリのいいところを無くしてしまうかもしれない」

「私の、いいところ……?」

「そう。だから、参考書は卒業!」


 驚いた表情のジザリに気づいて、ナルは訝るようにジザリをみる。

 ジザリは、はっと我に返ると。


 頬を朱色にして、「かしこまりました」と呟いた。



閲覧、ブクマ、評価、ありがとうございます!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ジザリの泣く「しくしくしく」、ちょっとかわいくてツボりましたw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ