表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

21/107

2-3、レイヴェンナー家の直系



 露店で、果実水を二つ買ったナルは、公園にある小川のそば、青々と茂った大樹の陰に座った。


「はい、どうぞ」


 差し出した果実水を、アレクサンダーは受け取らない。

 予想はしていたので、すぐに手を引っ込めた。

 地面に置いて、自分の分の果実水を飲む。冷たくて甘いのは勿論だが、お店の人がストローをくれたので飲みやすい。


「座ったら?」

「どうやって、ベティエール様を丸め込んだか知らないけれど。僕は、きみを認めないからな」

「話は、座ってからにしてよ。ほら、子どもたちが怯えてる」


 小川では、二歳から十歳ほどの子どもが、水遊びをしていた。

 怖い顔をしているアレクサンダーを怯えた様子で眺める子どもがいる。ナルは、大丈夫だというように手を振ってみせた。


 軽い舌打ちが聞こえたが、三人分ほど離れた場所へアレクサンダーが座ったので、よしとする。


 木陰は涼しく、このまま眠ってしまいたいほど穏やかだ。

 人々のはしゃぐ声も、風に揺れる木々の音も、何もかもが子守歌のようである。


「正直、不安だったんだよね。でも、よかった」


 ナルはそう言って、にっこりとアレクサンダーに微笑む。


「あなたも、私に言いたいことがあるみたいだし。こうして、言葉で意見を交わす機会は、しっかり設けたほうがいいと思うの」

「何が、よかった、なんだよ。こんな子供騙しで僕をおびき出して、恥ずかしくはないのか?」

「ほかに思いつかなかったんだもの。私を嫌ってるらしいあなたなら、私が一人で屋敷を出たって知って、すぐに『自分が追いかける!』って部下に言っておきながら、さりげなく私のあらを探すためについてくるだろうなって」

(まぁ、さすがに堂々とナンパ男を装ってくるとは思わなかったけど)


 アレクサンダーは、ぎりっ、と歯を食いしばった。

「きみを嫌ってるんじゃない、憎んでるんだ」


 ジザリの書類によれば、アレクサンダーは「真面目すぎるきらいがある」という。

 職務に対しては誠実で、シンジュからの命令もすべてこなす。だが、真面目過ぎるほかにもう一つ、「忠誠心が不足している模様」と書かれていた。

 書類を見たときは、よくわからないから会ったときに確かめようと、思ったけれど。


「私の、どこが憎いのよ」

「あの屋敷で、のうのうと暮らしているところだ」

「旦那様の許可は頂けてるけれど」

「邪魔なんだよ。シンジュもシンジュだ、こんなちんちくりんを妻にして、何が恋愛結婚だ。貴族なんだから、自分の妻は政略で選ぶべきだろう。何もかも国王のためだって言ってたくせに、所詮は自分がよければいいんじゃないか」


(旦那様を、呼び捨て、か)


 ちゅー、と果実水をストローで吸いながら、思うことがある。

 以前、結婚事情(本当は恋愛結婚ではない件)について、屋敷の者にも話さないのかとシンジュに聞いたことがあった。

 あのときのシンジュは、まるで、屋敷の者を疑っているような返答だったけれど。


(あれって、アレクサンダーのことだったのかな)


 少なくとも、シンジュはジザリを認めているし、ベティエールに対しては丁寧な言葉で話すほどに、尊敬している。

 アレクサンダーに対して、シンジュはどんな感情を抱えているのだろう。


 そもそもどういう関係なのか。

 嫌っていれば、雇わなければいいだけの話なのに、アレクサンダーは使用人のなかでも古参である。


「何か言ってくれる? 僕だけ怒鳴って、馬鹿みたいじゃないか」

「んー、よくわからなくて。アレクサンダーは、どうしてあの屋敷で働くことになったの?」

「僕に、辞めろって言いたいの⁉」

「そうじゃなくて、言葉のままだから。私は、旦那様と結婚してあの屋敷で暮らし始めたでしょ。アレクサンダーは? いつからいるの?」

「二十年前にはいたよ。僕は、代々レイヴェンナー家に仕える使用人の家系に生まれたからね」


(あー)


 なんとなく、わかってきたような気がする。

 だが、早とちりして問題をすり替えてはいけないので、結論は、まだ出さない。


「じゃあ、あの屋敷にいるのは、その関係なんだ」

「そうだよ。……きみが出て行かないみたいだから、これは、仕方なく話すけど。きみ、裏庭の薔薇園は見た?」

「ええ、すっごい綺麗な薔薇よね」


 ぱっ、と。

 アレクサンダーは、出会った時と同じ糸目をさらに細めて、微笑んだ。


「綺麗だろう⁉ あの薔薇は、あの方が……。……薔薇の話は、シンジュから聞いてる?」

「何も」


 アレクサンダーは、神妙な表情で、そう、と呟いた。

 その言動が、ナルには意外だった。


 ナルが知らなかったことに対して、そんなことも教えて貰ってないのか、と嘲笑うかと思ったのに。


「あの薔薇は、最初は一株だったんだ。あの方が、シンジュに贈ったんだよ」

「あの方?」

「きみと違って、美しく淑やかな、とても女性らしい方だ。シンジュは、ずっとあの方にべったりだったんだよ。僕は、あの方の下僕として、誇らしかった。養子にきた王族でさえ、あの方に惹かれるんだって……」


(あの方、っていうのは、レイヴェンナー家の令嬢、ってところか)


「シンジュの隣で笑うのは、あの方じゃなきゃダメなんだよ。そこは、きみの居場所じゃない」

「ふぅん」

「それだけ⁉」


 ナルの返事に衝撃を受けた様子のアレクサンダーへ、ナルは首をかしげた。


「ほかに言うことないし。そもそも、それってあんたの個人的な意見でしょう?」

「シンジュだって、あの方が戻ってくれば、きっとまた――」

「あんた、レイヴェンナー家に仕える家系って言ってたよね。つまり、あんたの元あるじって、レイヴェンナー家の血縁者?」

「ただの血縁者じゃない。直系だよ」


(なるほどね)


 ナルは、頷く。


「あの屋敷は、あの方のものなんだ。そこに、シンジュが住まわせてもらっていたに過ぎない。今でこそ、シンジュの所有物になってるけど……本当は……」


 レイヴェンナー家直系の令嬢と。

 レイヴェンナー家に養子に入った王族。


 その二人が、親しくする理由など一つしかない。


 いわゆる、政略結婚のための交流だ。

 本人たちにその意識はなくても、周りには思惑があったのだろう。


(そして、その令嬢にアレクサンダーが仕えていて、令嬢本人は今、あの屋敷にいない、と)


 いたってシンプルな「令嬢」と「養子にきた王族」の関係に、アレクサンダーが混ざれば、考えるのも面倒な三角関係が出来上がってしまう気がした。


(でも、つまり。旦那様が『あの方』じゃなくて、私と恋愛結婚したのが、許せないってことか)

「その話を聞く限り、アレクサンダーの言い分もわからなくはないんだよね。ちなみに、今は『あの方』ってどこにいるの?」


 ぐ、とアレクサンダーは言葉につまった。


「もしかして、亡くなったの? それは、お気の毒に」

「生きているっ! きみがいるから、帰ってこれないんだろう!」

「いつ頃、いなくなったの?」

「十年前だ」

(びっくりするほど、私、無関係)


「とにかく、あの屋敷はきみがいていい場所じゃない。きみの居場所なんて、どこにもないんだ!」


 アレクサンダーの言葉が、脳裏にきつく焼きついた。


(そうかもしれない)


 居場所を見つけ始めた気でいたけれど、最近、あの屋敷が少しばかり息苦しい。


 これまで通り、使用人たちとも話をするし、恙無く日々を過ごしている。

 なのに、すべて舞台の上で繰り広げている演劇のようで、現実感がないのだ。


 唯一。

 ベティエールといるときは、現実を生きている気分になれた。


 おそらく、着飾らなくていいからだ。

 彼には、人を温かく包む優しさがあって、そんな人柄にナルは甘えていた。


(手紙って、そういうことか)


 ベティエールが、ナルに手紙をかくことを促したのを思い出した。

 ナルの、この気分の落ち込みや、日々の暮らしに現実感のなさを覚える理由を、ベティエールは気づいていたのだ。


 簡単なことだった。


「わかった」

「ふん、わかればいいんだよ」

「私、寂しかったんだ」

「……おい、なんの話をしてるんだ。僕は、屋敷から出て行けと言ってるんだ」


「いや」


 きっぱり言うと、アレクサンダーが睨みつけてくる。


「やっと、最近の、こう、もやっと感の理由が、わかったんだもの。今後どうすればいいのか、前向きに検討していかないと。あー、少しだけすっきりした。なるほどね、寂しいなんて感情、忘れてた」


「きみ、もっと謙虚になれよ。あの屋敷は、『あの方』のものだったんだ。きみがいていい場所じゃないんだ」

「昔の話でしょう? 今は――」

「昔じゃない! あの方は、戻ってくる。絶対にだ!」


 拳を震わせて、勢いよく立ち上がったアレクサンダーは。

 ナルをこれ以上ないほどに睨みつけて、踵を返した。


(え?)

 そのまま。

 アレクサンダーの後姿は遠くなり、見えなくなった。


(えええええっ)


 ジザリの報告では、仕事には真面目ってあったはずだ。


 なのに。

 警備長が、護衛対象のナルを一人放置して帰ってしまうなんて。

 これはさすがに、想定外だ。


 どんなに憎んでいても、感情と仕事は別のところにある。それがナルのなかの常識だったが、アレクサンダーにとってはそうではないのだろうか。

 それとも、職務怠慢でクビになっても構わないほどに、ナルといたくなかったのか。


 ナルはそっと、後悔のため息をつく。


(……踏み込み過ぎたかな)


 アレクサンダーにとって、『あの方』や『屋敷』は、特別なもののようだ。

 もっと、彼の気持ちを慮って関わればよかった。


(そういえば、どうして『あの方』がいなくなったのか、聞いてないな。……主人に置いていかれた、使用人って。どんな気分なんだろう)


 もしかしたら、ナルが想像できないほどに。

 アレクサンダーの抱える闇は、深いのかもしれない。


 ふいに、裏庭で人目を忍ぶように咲き誇る薔薇園を思い出した。

 薔薇園の薔薇は、『あの方』――レイヴェンナー家の令嬢が、シンジュに贈った一株の薔薇から始まっているという。


 無性に、帰りたくないと思った。

 でもそれは、一瞬だけ。


 ナルは果実水を飲み干すと、ゴミ箱に捨てて、大きく伸びをした。


 どれだけ寂しくて、不満があっても。

 あの屋敷はもう、ナルの帰る場所になっているのだ。


 アレクサンダーの件は、急ぎ過ぎたのかもしれない。


 少し時間を置いて、改めて話をしよう。

 二度目でも無理なら、三度、四度と話し合えばいい。


 過去にどんなことがあったにせよ。

 あの屋敷で暮らすアレクサンダーたちにとって大切なことなら、ナルもそれらを大切にしたい。


「さて、と。師匠に顔をみせたら、早く帰ろ」


 あえて、声に出してみた。

 帰る、というのは、よい言葉だ。


 ナルはふと微笑んで、師匠が暮らす西街に向かって歩き出した。



閲覧、ブクマ、感想、評価、誤字修正報告、その他諸々ありがとうございますっ!


明日も18時前後の更新となります。

宜しくお願い致しますm(__)m


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] アレクサンダーの話が脳内で忠犬ハチ公とドッキングして忠犬アレ公になってしまいました。 アレ公の飼い主ことあの方の謎がわかる日を楽しみにしつつ、野良犬ことアレクサンダーを手懐けようとするナ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ