表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

淀みの中の人々

人生はリセットボタンはないが、電源ボタンはある。

電源ボタンはいつでも押せる。

今日電源ボタンを押す貴方。

いつかは押そうと思っている貴方。



あと1年待ってくれないか?

今日押しても来年押しても結果は同じなのだから…

 勝ち組と呼ばれる職業は、時代と共に常に変わってきた。明治の日本では教員が聖職者として扱われていたが、いま現在、教員と聞いてイメージするのは[給料が安い][部活の残業代が出ない][生徒の親からのクレーム]などのマイナスイメージばかりだ。

では教員は底辺職なのか?

それは違う。たしかにあまりいいイメージはないかもしれないが、確実に底辺職ではない。


負け組と呼ばれる職業は、時代に左右されることなく底辺職であり続ける。

[サービス業][肉体労働][ライン作業]これらの底辺職はきっとこれから先、未来永劫差別され、搾取され続けることであろう。

そして彼等の心は少しずつ淀んでいき、社会の淀みの一部となり底辺を形成する。


Amazonで即日荷物を受け取るための[淀み]。

夜中でも酒を買うための[淀み]。

汚物や死体を見えなくしてもらうための[淀み]。


真面目に勉強をしてきた名前もわからない誰かのために、彼等は淀んでいく。

決して這い上がることができない禍々しい渦の中でのたまう人生。

それが「淀みの中の人々」だ。

何よりも問題なのは、彼等が自分の不幸と向き合わず博打やジャンクフードなどの一瞬の快楽で現実から目を背けてしまうことである。


彼等、というか我々は不幸である。


我々は工夫せねばならない。


我々は「今は」不幸である。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ