表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

怪話篇

怪話篇 第十三話 別れのKiss

作者: K1.M-Waki

     1

「ねぇ裕美、今度はあっちの方に行ってみようか」

「そうね」

「早くこいよ。ほら、良い景色だよ」

「…………」

「どうしたんだい? 今日はいつもと違うなぁ」

「それはあなたも同じでしょう。淋しい処ね。私達の他には誰もいないのかしら。でも、そうね、その方が都合が良いのでしょう? あなたには」

「そ、そうだね。やっぱり邪魔者はいないに越した事はないか」

「邪魔者ね。そう、邪魔者よ。私、判ってるのよ」

「判ってるって、いったい、何を言い出すん……」

「私、知ってるの。あなたが私と結婚なんてしたくない事」

「何を? 裕美、バカな事を言い出すんじゃないよ」

「いいのよ、皆聞いたんだから。この前、あなたのマンションに行った時、あの人と話してたでしょう。その時は聞こえなかったふりしてたの。だから、……でもいいの。あなたの好きなようになさい」

「裕美」

「良い風ね。このまま逝ってしまうのには勿体ないわね」

「…………」

「何も、言ってくれないのね。それとも、……!」

「…………」

「やっぱり、そうだった」

「そうさ、邪魔なんだよ、おまえは。けど、感謝するぜ。あっさり死んでくれるなんて言うんだからな。いっその事、自殺でもしてくれりゃあ手間が省けるのに」

「私、……私、あなたを許すなんて言ってない」

「そうかい? どっち道、最初から死んでもらう予定だったんだか……!」

「お別れのキスよ。さよなら。私、あなたを許さない、絶対に。あなたを、愛してたのに」

「そうかい? オレは、どうでも良かったんだぜ」

「……許さ……な……」

「バイバイ、裕美。」


     2

「仁、昨日デカが来たわよ。あの女の死体が見付かったみたいね」

「そうかい? で、何て言ってやったんだ」

「さあね。あたしには、関係ない事でしょう。勿論、仁にもね」

「上出来だ」

「ねぇ、いつ入るの。お・か・ねっ」

「ん? 保健金かぁ。まぁ、もう暫く待てよ」

「ふふっ、楽しみねぇ。でも、私がバラしたら、あなた即捕まってコレね」

「やめろ! 縁起でもない事」

「どうしたのぉ、血相変えて。臆病風に吹かれたの?」

「バカ言うな」

「変わったわね、仁。あの女の所為?以前のあなたは、死ぬ事なんて人を殺す事くらいに平気だったのにねぇ。それが最近は、ちょっと車がかすったくらいで、冷や汗流したり。その上、死刑が怖いなんて」

「うるさい。そうだよ! 怖いよ、死ぬのも死にそうになるのも。確かに変だ、あれ以来な。まさかな。だが、しかし、……」

「仁、どうしたのよ。しないの、続き」

「ん? なんとなく乗らなくて。やっぱり行ってくるわ」

「何処ぉー?」

「ちょっと病院」

「病院? まさかエイズの検査だなんて、言わないでしょうね!」

「まさか。あの女に、毒でも盛られたのかも知れん」

「毒? ああ、『お別れのキス』ね」

「そうだ。女の執念は怖いからな」

「仁!」

「何だ?」

「もし、あなたが死んだら、このマンション貰っていい? あん、保健金もかけておくんだったわねぇ。ねえ、今からでも間に合うかしら?」

「勝手にしろ」


     3

「仁ー! ビール飲むぅー?」

「いらん!」

「何よ。そんな言い方ないでしょう」

「悪かったよ。変なのは判ってるんだが。あんの薮め、どこも悪くないと吐かしやがる」

「なら、良いじゃないよ。どこもおかしくないんでしょう。ほとぼりが冷めるまで、静かにしてれば直るわよ」

「ふん、サツなんぞに何が出来る。オレの計画は完璧だ。今までだって、そうだったろう。捕まる訳ないさ。ん? 何だこれは」

「どうしたの?」

「おまえ、何でこれを捨てたりしたんだ!」

「いいでしょう、あの女の物なんか。目障りでしょう。それとも、惚れてたの?」

「馬鹿やろう。そんなんじゃない。そうさ、サツにこんな処を見付かってみろ。いくら完璧な計画でも、オレもある程度は目を付けられているんだ。疑われて、余計な危険を背負い込むのは御免だからな。そうさ、だからだよ」

「どうだか。じゃあ、行くのね」

「当たり前だ。葬式くらい出ないとな」

「明後日?」

「ああ。ちょっと出て来る」

「何処? 病院?」

「ふん! 誰があんな薮。何が、『強いて言うなら恋煩いでしょうな』、だと。まっぴらだ」

「じゃあ、何処よ。」

「何処でもいいだろう! それから、あいつの物には触るな。捨てりしたら、ただじゃあ済まないからな。判ったな!」


     4

「課長、ヤツは白ですかねぇ」

「かもしれん、違うかもしれん」

「しかし、葬式でヤツは泣いてましたよぉ。ありゃあ、演技じゃないすよ。本気で害者の死を悲しんでましたねぇ」

「その通りだ、新井。だから判らんのだ。白なのか、それとも、愛するが故の殺しなのか。私には、ヤツが4人も殺したとは思えんね。少なくとも、最後の一人は違うだろう」

「あっ、ここですよ、課長。御免下さい。誰かいませんかぁ?」

「何かな?」

「ああ、松戸京一さんですね?」

「はぁ、そうですが。何か?」

「我々、こういう者ですが、ちょっとお話が」

「何の用かは知りませんが、まあ、お入りなさい。こんな処で立ち話も何ですから」

    ☆ ☆ ☆

「他でもありません、以前あなたの助手をなさっておられた河合裕美さんの事について、2・3お伺いしたいのですが」

「ああ、河合君ね。中々有能な人だったが。彼女がどうかしましたか?」

「はぁ、実は、どうも殺されたようで」

「殺された? ふむ」

「何か心当たりはありませんか」

「さぁて、彼女がここを辞めたのは、去年ですからねぇ。それ以降は、先月に一度逢ったきりですよ」

「先月! 先月のいつごろでしょうか」

「えーと、二十五日くらいですか。突然、訪ねて来ましてね」

「課長、殺される直前くらいですよ」

「ああ。で、松戸さん、彼女はその時は何の用で」

「別に。薬が欲しいと言うので、やったんですよ」

「薬って、どんな」

「失敗作なのでねぇ、あまり言いたくないんですがねぇ。それに、関係ないと思いますよ」

「いえ、どんな事でも疑ってかかるのが、仕事ですから」

「しかしねぇ」

「場合によっては、任意同行でも家宅捜索でもしますよ」

「仕方ありませんねぇ。大したモンじゃぁないんですよ。もう現物はないんですが、まあ言ってみればちょっとした『改善薬』ですよ」

「『改善薬』? ですか」

「そう。人間のあらゆる悪しき心を改質して、真人間にして仕舞う薬」

「…………」

「を、造るつもりだったんですがねぇ。作用は大した事なくて、代わりに副作用ばかりが強くて。失敗作ですよ」

「副作用というと?」

「ふむ、なんて言うか、実際に出来たものは所謂『惚れ薬』だったんですよ。まあ、善なる心というものは神への愛とも言えますから、あながち間違ったものが出来た、とも言えんのですがねぇ」

「は、はぁ」

「それと、死への強い恐怖が残るのですよ。まあ、自殺というのも不道徳的な事ですから、間違いではないんですがねぇ」

「ん~、まぁ確かに」

「で、彼女はそれを?」

「そうですよ。効き始めるのには時間がかかりますが、確実に百%効果がありますからね。60人の男女に使ってみて、60人とも。但し、早くても一週間、遅い者は3ヶ月以上しないと反応が出てこなくてね」

「…………」

「信用しておりませんな。では、あのN氏の突然の結婚をどう説明します?」

「ええ! あの俳優のNさんが。まさか」

「使用の際に取り交わした誓約書も、彼の奥さんの感謝状もあるけれど」

「これは、本物の様ですね」

「しかし、こんな物を我々に見せても……」

「なぁに、帰る時に忘れてもらえばいいんですよ」

「はぁ。で、その薬を貰いに来た彼女に、何かおかしなところはありませんでしたか?」

「別に。好きな男性でも出来たのかって訊いたら、……そういえば、何だか悲しそうに微笑ってましたね」

「ふむ」

「しかし、殺された彼女もですが、使われた人も災難ですねぇ」

「か、課長、まさか……」

「お、恐ろしい話ですね、松戸さん」

「そりゃぁそうですよ。後追い自殺も出来ずに、もうこの世に居ない女性に恋焦がれて一生を過ごすんですから」

「それも、自分自身で殺したのなら、なおさら……」


eof.




初出:こむ 8号(1988年1月15日)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ