表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/26

【第一幕】群れを外れた羊は丘を登らない-Rough Landing ,Hollyhock-

 

 君という人間を、どうにか思い出そうとしているのだけれど、今すぐには無理そうだからそれ以外の話を、ここに記そうと思う。


『昔からの仲で、今でもそれなりの関係性』

『いわゆる幼馴染で、これからもそのつもり』


 何と言わなくても、変わらない所が良いのだ

 いつもいつでもそのままであるのが、どうしようもなく心地良くて、良い意味でどうでもいい。

 僕は、あまり人の好き嫌いを言うタイプではないけど、君に関しては好きと言ってしまう事があった。

 その言葉は、僕の素直な感情で、君に伝えたい言葉だと思っていたからだ。

 まあ、恋愛的それと問われれば、一切違うと断言するのであるが、とりあえず僕は君を『好き』でいる。

 漫画やドラマ的な甘ったるいものではない、もっと単純で淡白な何の変哲もない感情と、思い出たちがずっとあるのだから、またそうであったのだから。


 ――僕は君を忘れない。


 ◇


「暑いのか寒いのか分からない気温というのは、一体何度なんだろうな」

 別段そこまで真面目に考えるつもりもないのだが、自分が今、そういった状況にあると妙に気になってしまうのが、僕の性分であり、いつもの事である。


 太陽は出ているが、それは夕焼けで、寒い訳でも涼しい訳でもない。

 何となくブレザーを羽織っているが、暑くもないし暖かくもない。


 実に不思議で、実に不可解。

 それが今この場のそれである。

「噂によると二十二、三度らしいよ、快適な気温って」

 と、いかにも学生らしい思考をしているところに、これまた真面目に答えてくれた奴が、わざわざ振り返りながら僕の前を歩いていた。

 彼女は夢前ゆめさき

 同じ中学で、同じ小学校で、同じ幼稚園の、同じ誕生日の、ご近所さんの仲。

 つまり、世間一般で言うところの、幼馴染というヤツである。


「なるほどね。因みにファーレンハイトで?」

「摂氏ね。ここはジャパンですよ、兵悟ひょうごさん」

「おっと心はアメリカンなもので」


 夢前と僕にとってはお馴染みで、そんなしょうもないやり取りを交わしながら、二人して夕焼けの下を歩く。

 彼女の後を追う形で、離れないように近すぎないように、意味も無く距離を保って、速度を合わせながらも、目的の場所へ。


「……」


 目に映るやけに古びた校舎は、実際僕らの通う学校のものであり、見上げれば最上階が四階であるのが分かる、比較的普通である建物だ。

 敷地内の設備だって、たぶんどこにでもあるようなモノばかりだし、何か特筆的なオブジェがあるという事もない。

 校門近く、いつもの駐輪場に着いて、改めて自分たちのその普通さとやらを実感し終える。


「ん~~~」


 いくつかの自転車をぼんやり眺めていると、何を思ったのか、僕の前で突然伸びをする夢前。

 短いスカートに伸びる脚に、思わず目線が移ってしまう。

 これは男の性。

 しかしまあ、一度くらいは見てみたいあの中。

 そんな気持ちを口にするは馬鹿。

 つって。


「週プレで我慢するかあ」

「なんてー?」


 聞こえていないようで安心した。僕がこいつをいやらしい目で見ていた事が知れたら、変にからかってくるかもしれない。嫌だ。男心を弄ばれているようで、何か嫌だ。

 自分の自転車のカゴに荷物を入れて、荷台にまたがる夢前。

 脚を揺らして、少し前屈みになる。これまたいつもの座り方をしている。


「二人乗りは校則違反だぞ」

「まーた言ってる。毎回してんのに」

「させられてるんだよ、お前に」


 一応は二人で自転車登校していたのだけれど、夢前が二人乗りを強要してくる為に、いつしか自転車は一台で事足りるようになってしまった。

 それも前までだったら、人の目を気にして拒否権を使っていたのだが、今は特段そんな理由もないし、そんな必要もなくなってしまった事が起因している。


 この街には、僕たちしかいない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ