表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/17

第一章★第九幕 ☆十傑鬼・蠢鬼★

鬼の影が忍び寄る中、玖音は郡衙に捕らえられる。

解き放たれた彼女は郡司のもとへ招かれるが、鬼を前にした人々の心は疑念と恐怖に揺れていた。

やがて城下に不穏な気配が満ち、宇治川の方角から迫る黒き影が、町を震撼させていく――。

二人(ふたり)少年(しょうねん)少女(しょうじょ)― 


 その(とき)すでに、郡司(ぐんじ)邸宅(ていたく)にいても(おに)気配(けはい)(かん)()れていた。

 大気(たいき)(ふる)わせる重苦(おもくる)しさ。(とお)くから()()せる(うめ)きのようなざわめき。

 玖音(くおん)屋敷(やしき)屋根(やね)(のぼ)り、四方(しほう)見渡(みわた)す。


玖音(くおん)

 「――宇治川(うじがわ)か。」


 (くろ)(かげ)川辺(かわべ)(おお)い、土煙(つちけむり)()()げながら(いち)(ほう)へと(せま)っているのが()えた。

 郡司(ぐんじ)はすでに、雑兵(ぞうひょう)陰陽道(おんみょうどう)一団(いちだん)を、少数(しょうすう)ながら()()けていた。

 玖音(くおん)(まよ)わず屋根(やね)()り、(ちゅう)()ける。


 (たか)みから(たか)みへと()(うつ)り、(かげ)(みなもと)へと一直線(いっちょくせん)()けた。

 (とどろ)咆哮(ほうこう)(とも)に、河畔(かはん)町並(まちな)みは土煙(つちけむり)(おお)われていた。


 雑兵(ぞうひょう)たちが必死(ひっし)(やり)()()し、陰陽道(おんみょうどう)術者(じゅつしゃ)たちが護符(ごふ)()(はな)つ。

 しかし、(くろ)(かげ)(まえ)にしては、如何(いか)なる抵抗(ていこう)(むな)しい。


雑兵(ぞうひょう)

 「()せ! まだ()(かえ)せるぞ!」


雑兵(ぞうひょう)

 「(やり)()かん! ()(もの)め!」


 (やり)()れ、(じゅつ)()()される。

 やがて雑兵(ぞうひょう)は次々(つぎつぎ)と()()け、陰陽道(おんみょうどう)もまた()()()として()()った。

 その()(のこ)されたのは、(つい)えた陣形(じんけい)と、()(のこ)された(たみ)だけ。


群衆(ぐんしゅう)

 「ひっ、こっちに()るぞ!」


母親(ははおや)

 「子供(こども)()いて()げてぇ! (はや)く!」


玖音(くおん)

 「(つわもの)(ども)(なに)をしている……、どうして(たみ)()いて()げるのだ……!」


 だが、川辺(かわべ)(ちか)づくにつれ(みみ)(とど)くのは、(おに)()(こえ)ではなく、()(まど)悲鳴(ひめい)ばかり。

 すでに陣形(じんけい)(くず)れ、(やり)()()(みだ)れ、(いくさ)気配(けはい)()われていた。


 屋根(やね)(うえ)()玖音(くおん)(こえ)は、(だれ)一人(ひとり)()()くこともなく喧騒(けんそう)()まれた。


 だが彼女(かのじょ)眼差(まなざ)しは烈火(れっか)のごとく()えていた。

 (けん)()(はな)ち、(ちゅう)()ける。

 ()()ろされる(やいば)(かぜ)()き、黒影(こくえい)(ほのお)(やいば)で次々(つぎつぎ)と()(はら)った。

 (かみ)()くが(ごと)く、(おに)どもの(からだ)はあっけなく()()せられていく。


玖音(くおん)

 「退(しりぞ)け! ここは(わたし)()()ける!」


 わずかの刹那(せつな)で、()(ふち)にあった()一転(いってん)した。

 (うめ)(ごえ)()げていた(たみ)たちに、安堵(あんど)(いき)(もど)る。


 だが――その(とき)であった。


 (おに)のいる方角(ほうがく)から()げてくる(ふた)つの(かげ)があった。

 (いき)()()えに()(まど)う、

 年端(としは)のいかぬ少年(しょうねん)少女(しょうじょ)二人(ふたり)


金髪(きんぱつ)少女(しょうじょ)

 「…ぁぁ!()かった…!…(ひと)だ!(ひと)がいる!(たす)かった!」


黒髪(くろかみ)少年(しょうねん)

 「…ぜぇ…はぁ…!ぉおぃ!…た、(たす)けて……(たす)けてくれぇ!」


群衆(ぐんしゅう)

 「()どもだ! (だれ)か、(たす)けてやってくれ!」


玖音(くおん)

 「()がれ! (わたし)(うし)ろに!」


 玖音(くおん)咄嗟(とっさ)()()み、(かげ)(つめ)から二人(ふたり)(かば)う。

 (けん)()()き、(せま)(おに)(はじ)(かえ)した。


玖音(くおん)

 「()まるな! ひたすら(はし)れ!」


金髪(きんぱつ)少女(しょうじょ)

 「………………………………………………………………………………………。」


黒髪(くろかみ)少年(しょうねん)

 「…ぜぇ!…ぁあ゛!わかった!(おん)()る!」


 だが、奇妙(きみょう)なことに気付(きづ)く。


 (おに)どもの(ねら)いは、(たみ)でも雑兵(ぞうひょう)でも(わたし)でもなく――この二人(ふたり)()けられていた。

 まるで、どうしても仕留(しと)めねばならぬ獲物(えもの)であるかのように。


玖音(くおん)

 「何故(なぜ)……この二人(ふたり)(ねら)う……!」


 戦力(せんりょく)にはとてもならぬ、ただ(おび)えるばかりの二人(ふたり)

 玖音(くおん)(まゆ)をひそめつつも、(かれ)らを(まも)るように(けん)(かま)(なお)した。

 (おに)(むれ)(せま)る。

 玖音(くおん)徹底(てってい)して二人(ふたり)(かば)いながら、渦中(かちゅう)()()いていった。


 そして――その瞬間(しゅんかん)


 大地(だいち)(ふる)わせる異様(いよう)気配(けはい)が、(やみ)(そこ)から()()がった。

 ()()無数(むすう)(くろ)きもの。うごめくそれは、蛆虫(うじむし)()れ。


群衆(ぐんしゅう)

 「な、なんだあれは……!」


老人(ろうじん)

 「ウジの魔物(まもの)(あし)が……(ひと)()()ておる!」


 よく()れば、それぞれの(かたまり)には(あし)のような突起(とっき)があり、のたのたと()いずり(ある)いていた。

 (ひと)()にも()(あし)大地(だいち)()みしめるたび、ぬめる(おと)(ひび)き、()()(もよお)臭気(しゅうき)(ただよ)う。


 ()れは(ひと)つ、また(ひと)つと(つど)い、(うごめ)きながら(たが)いに(から)()い、(ふく)()がっていく。

 ()(かさ)なり、(おもて)(かさ)ねるごとに、やがてひとつの「(かたち)」を()していった。


 それは玖音(くおん)間下(まもと)地面(じめん)()()がらせ、宇治川(うじがわ)(はさ)んで膨張(ぼうちょう)した。

 (かわ)奔流(ほんりゅう)()かれ、濁流(だくりゅう)(なが)れを()じて、()(まど)う人々(ひとびと)の(ほう)へと逆巻(さかま)いていく。

 水路(すいろ)(あふ)れ、土砂(どしゃ)()()み、町路(ちょうろ)奔流(ほんりゅう)(せま)った。


群衆(ぐんしゅう)

 「(かわ)()けたぞ!」

 「西(にし)()げろ、西(にし)へ!」

 「()どもを()れて西(にし)だ、(はや)く!」


 (さけ)びは(なみ)のように(つた)わり、群衆(ぐんしゅう)(なが)れをひとつの方向(ほうこう)()(なが)した。

 (はは)()(かか)え、老人(ろうじん)(つえ)(ほう)()して(はし)()す。

 水煙(みずけむり)(つつ)まれた町路(ちょうろ)で、()(まど)(こえ)(かさ)なり()い、(いの)るような嗚咽(おえつ)すら()じった。

 人々(ひとびと)が()(まど)うその方角(ほうがく)は――(さき)玖音(くおん)橋上(きょうじょう)(うなが)した避難(ひなん)方角(ほうがく)(かさ)なっていた。


 濁流(だくりゅう)(のき)()(たお)さんばかりに()()せ、家屋(かおく)はぎしりと悲鳴(ひめい)をあげる。

 まるで(まち)そのものを()()そうとするかのように――だが、まだ決壊(けっかい)はしていない。


 人々はその気配(けはい)()(かん)()り、必死(ひっし)(はし)った。

 すぐ背後(はいご)泥濘(でいねい)息吹(いぶき)(せま)る。

 (あし)をもつれさせれば()まれると()りながら、(だれ)もが(いのち)(かぎ)りに()けた。


 悲鳴(ひめい)(かさ)なり()い、岸辺(きしべ)()ける群衆(ぐんしゅう)(あり)のように()(みだ)れる。

 それでも、不思議(ふしぎ)なほどに(だれ)一人(ひとり)()らわれず、寸前(すんぜん)のところで(のが)(つづ)けていた。


 ――(うじ)群体(ぐんたい)(ふく)れあがり、やがてひとつの姿(すがた)(かたど)った。


 その巨体(きょたい)三階建(さんかいだて)ての楼閣(ろうかく)匹敵(ひってき)する――いや、それ以上(いじょう)


 (ひと)上半身(じょうはんしん)()ちながら、下半身(かはんしん)()(くず)れ、(へび)(ごと)()()く。


 脇腹(わきばら)からは()()なく(うじ)(あふ)()ち、()()っては(ふたた)本体(ほんたい)(もど)っていく。


 ぬらり、と()()げられた(うで)は、血肉(けつにく)のかわりに(うじ)(たば)()まれたかのようであった。


 その眼窩(がんか)(おく)では、幾百(いくひゃく)もの(しろ)幼虫(ようちゅう)(うごめ)き、()(もの)()()わせるかのように蠢動(しゅんどう)している。


 ――ただひと()で、(つね)(おに)とは隔絶(かくぜつ)した怪異(かいい)()れる。


 その()(おお)(うごめ)きは、まるで地獄(じごく)そのものが姿(すがた)(あらわ)したかのようであった。


 その()(あた)えることこそが、(おのれ)(たたか)いの(はじ)まりであるかのように。


 玖音(くおん)(けん)(にぎ)(なお)し、()(にじ)ませた(くちびる)から、(ふる)える(いき)()き、言葉(ことば)(きざ)む。


玖音(くおん)

 「――蠢鬼(しゅんき)ッ!」


 (まち)ごと()(つぶ)すかのようなその巨影(きょえい)に、玖音(くおん)(おも)わず(いき)()んだ。


 これまで幾度(いくど)(おに)(やいば)(まじ)えてきた彼女(かのじょ)でさえ、(むね)(おく)(つめ)たく()でられるような恐怖(きょうふ)(おぼ)える。


 だが(あし)()めることは(ゆる)されない。


 ここで退(しりぞ)けば、(まち)はひと()みにされるのだ。


 玖音(くおん)(りょう)(てのひら)(ちから)()めた。


 (つめ)たく湿(しめ)った(つば)(きし)み、(にぎ)りしめた(かたな)はわずかに(ふる)えていた。


 その怪異(かいい)は――ただの(おに)ではない。


 あの(よる)(ほふ)ると(ちか)った十傑鬼(じゅっけつき)のひとり。


 (まち)(かわ)が、玖音(くおん)蠢鬼(しゅんき)が――()()まんとしていた。


あなたの御印ひとつ、次なる幕を灯す光といたします。

なにとぞよしなに。ひとしずくの灯火のごとく、希望を宿しましょう。


※「第一章★第九幕 ★十傑機・蠢鬼★」につきまして、以下の内容に修正しました。

〔痩せこけた少年〕→〔金髪の少女〕

〔前髪を下した少年〕→〔黒髪の少年〕


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ