表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/17

第一章★第六幕 ☆孤舞★

古き嵐山に生まれた菜垂姫は、民を思う優しき姫君であったが、

領主の圧政に逆らったがために幽閉される。

ただひとりの忠義の巫女・玖音が彼女を救い出すも、

民の誤解と暴乱の中で姫は命を落とし、国は深き闇へと沈んでいった。


残された玖音は姫の魂を胸に抱き、陰の術を頼みに鬼と相まみえる。

怒りや憎しみではなく「誓い」を支えに戦い抜いた彼女は、

やがて城を離れ、初めて人々の暮らす地へと足を踏み入れる――。

玖音(くおん)宇治(うじ)へ―


(もり)()けると、(おお)きな(かわ)(とも)壮大(そうだい)宇治橋(うじばし)(あらわ)れた。

(あさ)(ひかり)(つつ)まれた(はし)()こうには、生活(せいかつ)(にお)いと(こえ)()ちた宇治(うじ)集落(しゅうらく)(ひろ)がっていた。


玖音(くおん)(おも)わず(いき)()んだ。

茅葺(かやぶ)きの家々(いえいえ)、(さかな)(かつ)(おとこ)(まき)(かか)える(おんな)(わら)(はし)()ども。

京都(きょうと)(しろ)()()められていた彼女(かのじょ)には、すべてが新鮮(しんせん)(まぶ)しかった。


玖音(くおん)

「ここが……宇治(うじ)……」


(むね)(ちい)さな希望(きぼう)(とも)る。だがその(とき)すでに、人々(ひとびと)の視線(しせん)彼女(かのじょ)(そそ)がれていた。


玖音(くおん)(むね)(おく)渦巻(うずま)焦燥(しょうそう)(おさ)えきれず、宇治橋(うじばし)中央(ちゅうおう)()()まった。

眼下(がんか)には(おお)きな(かわ)がきらめき、両岸(りょうがん)からは(あさ)(ひかり)(ひと)のざわめきが()()せる。


(かぜ)()()け、羽衣(はごろも)(すそ)がふわりと()った。

幾重(いくえ)にも(かさ)ねられた絹衣(きぬごろも)陽光(ようこう)()け、(かすみ)をまとうかのように(あわ)(ひかり)(はな)つ。

(はし)(うえ)()()う人々(ひとびと)の()には、それがただの(ころも)とは到底(とうてい)(うつ)らなかった。

庶民(しょみん)一生(いっしょう)かけても()にできぬほどの価値(かち)宿(やど)した、

まさしく姫君(ひめぎみ)(よそお)い――その存在(そんざい)日常(にちじょう)のざわめきから()()した異界(いかい)(かげ)のように()()っていた。


――だが、(とお)りの人々(ひとびと)は(くび)をかしげる。


町人(まちびと)

「なんだありゃ……?」

(ひめ)さまの真似事(まねごと)か? 場違(ばちが)いな格好(かっこう)だな……」

()っぱらいの(ねえ)ちゃんか?」


ざわめきはさざ(なみ)のように(ひろ)がり、視線(しせん)(おそ)れではなく、好奇(こうき)警戒(けいかい)(あざけ)りに()ちていった。

(きぬ)幾重(いくえ)にもまとい、まばゆい(ひめ)(よそお)いに()(つつ)んだその(むすめ)

――玖音(くおん)が、(はし)()(なか)(こえ)()()げた。


玖音(くおん)

(おに)()る! みんな()げてくれ!」

「ここに()ては(みな)()んでしまうぞ! 西(にし)()げるんだ!」


しかし(かえ)ってきたのは失笑(しっしょう)だった。


町人(まちびと)

(おに)? (さけ)でもあおったか」

(あさ)っぱらから縁起(えんぎ)でもねえ!」


ある(もの)(くち)(ふく)んだ(さけ)()()し、(むせ)かえっている。


町人(まちびと)

「げほっ、げほっ……! なんだよ、(わら)わせんなよ!」

(となり)(おとこ)(ふく)(さけ)()怒鳴(どな)()す。

「おい! (おれ)(ころも)が!」


玖音(くおん)必死(ひっし)(さけ)びをよそに、(はし)(うえ)では小競(こぜ)()いが(はじ)まってしまった。


羽衣(はごろも)(ひかり)(はな)つほど、彼女(かのじょ)必死(ひっし)さが際立(きわだ)つほど

――周囲(しゅうい)にはただの奇異(きい)でしかなかった。

まるで舞子(まいこ)(はし)()(なか)でひとり()いを(はじ)めたような、そんな(よう)だったのだ。


(そで)()かれた(おとこ)はたまらず(こえ)()げる。


町人(まちびと)

「なんだこいつは!? (はな)せ!」


(そで)()(もど)しながら、玖音(くおん)(こえ)()()げた。


玖音(くおん)

「そっちは(おに)()方角(ほうがく)だ! (もど)れ!」


町人(まちびと)

「なんだあれ、(おど)りの稽古(けいこ)か?」

「いや、(おに)よりあの(おんな)(ほう)(こわ)えぞ!」


人々(ひとびと)は距離(きょり)()り、(はは)()()()せ、商人(しょうにん)()()()せ、

(だれ)彼女(かのじょ)(こえ)(みみ)()そうとはしなかった。


やがて(やり)()にした番人(ばんにん)たちが()()り、乱暴(らんぼう)玖音(くおん)()()さえた。


雑兵(ぞうひょう)(壱)〕

「その(ころも)……ただ(もの)ではないな。だが(あや)しきは()らえるしかあるまい」


玖音(くおん)

(はな)せ! (わたし)気狂(きちが)いではない! (おに)(せま)っているのだ!」

必死(ひっし)(さけ)びは、雑兵(ぞうひょう)たちの嘲笑(ちょうしょう)にかき()された。


雑兵(ぞうひょう)(壱)〕

(おに)など、この(あた)りに()やせん」


雑兵(ぞうひょう)(弐)〕

「ただの酔狂(すいきょう)なら番所(ばんしょ)()むが……この(ころも)只事(ただごと)ではない。郡衙(ぐんが)()れていけ」


玖音(くおん)

「――郡衙(ぐんが)! (はじ)めて()くが、そこに()けば()いてもらえるのか!?」


玖音(くおん)(すが)るように(さけ)ぶと、雑兵(ぞうひょう)面倒臭(めんどうくさ)そうに(はな)()らした。


雑兵(ぞうひょう)(壱)〕

「あぁ~、そうかもなぁ。……もっとも郡司様(ぐんじさま)は、

 最近(さいきん)政務(せいむ)より茶菓子(ちゃがし)(ほう)がお()きでな。

 つまみでも()って()った(ほう)(はなし)()いてくれるかもなぁ」


仲間(なかま)雑兵(ぞうひょう)()()す。


雑兵(ぞうひょう)(弐)〕

「ははっ、それは()うな。()かれたら今度(こんど)はお(まえ)(しば)られるぞ」


(なわ)をかけられ、群衆(ぐんしゅう)視線(しせん)()びながら、玖音(くおん)(はし)()()てられていった。

朝日(あさひ)()びて黒々(くろぐろ)とそびえる郡衙(ぐんが)土塀(どべい)、その(たか)棟門(とうもん)(とお)くに()えてくる。


それでも――


玖音(くおん)心中(しんちゅう)

郡衙(ぐんが)とやらなら……(ことわり)をわきまえているはず……!)


かすかな(のぞ)みが(むね)(ささ)えていた。

だが同時(どうじ)に、不吉(ふきつ)(かげ)(こころ)をかすめる。


玖音(くおん)心中(しんちゅう)

(けれどもし……あちらも(みみ)(ふさ)ぐなら?

(おに)(せま)ることを、最後(さいご)まで(だれ)(しん)じなかったなら……)


(あし)(すす)めるたび、視線(しせん)(おも)さが()()()さる。

(あざけ)りと(あわ)れみと(おそ)れ――。

まるで自分(じぶん)(おに)そのもの


であるかのように。


玖音(くおん)(くちびる)()みしめ、(まえ)見据(みす)えた。

(なわ)()かれながらも、(ひとみ)だけは(くも)らせまいと。


(おに)()る。(かなら)ず。

その(とき)(わたし)言葉(ことば)真実(しんじつ)だと――(だれ)もが()ることになる!)


そう(こころ)(おく)()(かえ)し、玖音(くおん)はただ(あゆ)(はこ)んだ。


一方(いっぽう)で、(とお)りの片隅(かたすみ)では。

老婆(ろうば)数珠(じゅず)()らし「おお(おそ)ろしや」と(つぶや)きながらも、茶菓子(ちゃがし)をぽりぽり。

()どもは(はは)()()せられながらも「ねー(かあ)ちゃん、(おに)ってほんとに()るのー?」と好奇心(こうきしん)いっぱい。

(はは)は「()るわけないでしょ」と(わら)い、()(あたま)(かる)小突(こづ)いた。


やがて郡衙(ぐんが)土塀(どべい)朝日(あさひ)()けて黒々(くろぐろ)とそびえ()った。

(たか)棟門(とうもん)(かた)()ざされ、その(まえ)には(やり)()にした門番(もんばん)(ひか)えている。

そこへ(なわ)()かれて(すす)(あし)は、(おも)く、けれど()まることは(ゆる)されなかった。


玖音(くおん)心中(しんちゅう)

(ここなら……きっと()いてくれるはず……)


そう()(かえ)しながらも、(むね)(おく)では(つめ)たい予感(よかん)がひそやかに(ふく)らんでいく。


玖音(くおん)(くちびる)をきつく(むす)び、()()じた。

そして(ふたた)(ひら)いた(とき)、その(ひとみ)には、もはや退(しりぞ)くことのない決意(けつい)宿(やど)っていた。

あなたの御印ひとつ、次なる幕を灯す光といたします。

なにとぞよしなに。ひとしずくの灯火のごとく、希望を宿しましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ