表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/12

第一章★第二幕 ☆祈願★

火刑(かけい)(とき)



玖音(くおん)(ふん)した(ひめ)は、絢爛(けんらん)十二単(じゅうにひとえ)ではなく、質素(しっそ)黒装束(くろしょうぞく)()(つつ)んでいた。


それは(つか)える(もの)(もち)いる簡素(かんそ)(ころも)にすぎず、(はな)やぎとは無縁(むえん)のもの。


その(かお)には、玖音(くおん)(あた)えられた(しろ)(おもて)()けられている。


篝火(かがりび)(ひかり)()けて()らめく姿(すがた)は、(だれ)()にも「(ひめ)」ではなく「従者(じゅうしゃ)」に(うつ)っていた。


菜垂姫(なたれひめ)

父上(ちちうえ)……玖音(くおん)……どうか(あらそ)わず……(しあわ)せに……

 (たみ)安寧(あんねい)()らせる()を……。」


篝火(かがりび)へと(とう)じられる刹那(せつな)まで、(ひめ)(まぶた)()じたままだった。


それは、玖音(くおん)()わした(くち)づけの(おり)、わずかに口移(くちうつ)しされた(くすり)()きめである。


(くすり)(ふか)(ねむ)りを(さそ)い、(ほのお)(とどろ)きすら(とお)ざけてゆく。


夢路(ゆめじ)辿(たど)るように、(ひめ)意識(いしき)手放(てばな)した。


ゆえに(いた)みも恐怖(きょうふ)もなく、ただ(やす)らかに――。


(なわ)(しば)られたまま、()()げられた篝火(かがりび)(うえ)()えられた足場(あしば)へと()()てられる。


()()()い、(ねつ)(はだ)()すなか、群衆(ぐんしゅう)のざわめきが(ひろ)がった。


(さと)(もの)(ども)

()()とす(まえ)に、仮面(かめん)(した)(おが)ませてもらおうか。」

「やめろ! (たた)られるぞ!」

「…そうだな……」


その(こえ)()に、(ひめ)()()された。


()ちる刹那(せつな)(しろ)(おもて)熱風(ねっぷう)にさらわれ(ちゅう)(ただよ)う。


(あらわ)わとなった(かお)()瞬間(しゅんかん)群衆(ぐんしゅう)(こお)りついた。


(さと)(もの)

「……ひ、(ひめ)……! 姫様(ひめさま)ではないか!」


(つぎ)瞬間(しゅんかん)民衆(みんしゅう)(われ)(わす)れ、篝火(かがりび)(した)()れを()した。


()ちゆく(ひめ)()()めようと、(ろう)(わか)きも、(おんな)()も、(ねつ)(かえり)みず両手(りょうて)()ばす。


(さき)ほどまでの狂気(きょうき)()え、ただ必死(ひっし)(さけ)びと(なみだ)だけが()ちていた。


だが――(ゆめ)()ちる(ひと)のように、(ひめ)身体(からだ)はゆるやかに(まえ)(かたむ)き、烈火(れっか)()まれていった。


民衆(みんしゅう)悲鳴(ひめい)(よる)()いた。


民衆(みんしゅう)

姫様(ひめさま)を――(すく)え!」

(みず)を! (みず)()て!」


されど烈火(れっか)はあまりにも(つよ)く、熱風(ねっぷう)が人々を(はじ)き、次々と()()させる。


(だれ)ひとり、(ほのお)(なか)御身(おんみ)(とど)(もの)はいなかった。


やがて火勢(かせい)(しず)まると、(くろ)(くず)れた篝火(かがりび)(なか)から人々は(ひめ)(さぐ)()した。


烈火(れっか)()たれ(あと)(きざ)まれていたが、御顔(みかお)だけは(ほのお)(けが)されることなく――


まるで(やす)らかな(ねむ)りのままに(とど)められていた。


(だれ)もが(こえ)()まらせ、()()して慟哭(どうこく)した。


だが、どれほど()びかけても、(ひめ)(ふたた)(まぶた)(ひら)くことはなかった。


そのころ、玖音(くおん)()()ました。


()()きた彼女(かのじょ)手縄(てなわ)()かれていた。


(おのれ)()(ひめ)(よそお)いをまとっていると()づいた瞬間(しゅんかん)()()がすうっと()いていく。


(ねむ)りを(さそ)(くすり)――。


解毒薬(げどくやく)副作用(ふくさよう)で昏々と(ねむ)るあいだに、(ひめ)(おのれ)(ころも)()えたのだ。


(やしろ)()()すと、篝火(かがりび)(まえ)には()(さけ)ぶ人々の(かげ)


その光景(こうけい)を、玖音(くおん)はただ(とお)くから()つめるしかなかった。


(かぜ)()れる(さかき)()が、ざわざわと(おと)()てる。


それは神々の(ささや)きにも()て、(むね)()めつけた。


(こえ)()げることなく、(こころ)(おく)絶叫(ぜっきょう)する。


玖音(くおん)

(なぜ……なぜ、(わたし)ではなく姫様(ひめさま)が……!

 なぜ、あの御方(おんかた)がすべてを()()わねばならぬのです!)


(いか)り、(なげ)き、そして(ふか)自責(じせき)


(まも)る」と(ちか)ったはずの(おのれ)が、(ねむ)りに(しず)んだまま無力(むりょく)であったこと。


その(いた)みはやがて(ちか)いへと()わった。


玖音(くおん)

姫様(ひめさま)……たとえこの(いのち)()ちようとも、

 御身(おんみ)(たましい)だけは(かなら)(まも)()きます……!」


玖音(くおん)はついに禁忌(きんき)とされる(じゅつ)へと()()ばす。


――その(ちか)いは、(たましい)をひとつの人形(ひとがた)(ふう)じる(じゅつ)


(いの)りであり、(のろ)いでもあった。




――


一刻(ひととき)(のち)


(ろう)(つな)がれていたはずの菜垂(なたれ)が、玖音(くおん)(とも)姿(すがた)()した。


城中(じょうちゅう)混乱(こんらん)(つつ)まれるなか、さらに(しん)じがたい(しら)せが(とど)く。


数多(あまた)報告(ほうこく)雪崩(なだれ)のように()()せ、八国(はっこく)(うご)けずにいた。


やがて確信(かくしん)だけが(むね)()()す。


(さかずき)(くだ)け、()がにじむほど(ゆび)()きむしる。


(ちち)としての慟哭(どうこく)大領(たいりょう)としての絶望(ぜつぼう)(むね)()いた。


大領(だいりょう)桜塚(さくらづか)八国(はっこく)

菜垂(なたれ)()んだ……。なぜだ……(つま)だけでなく、最愛(さいあい)(むすめ)までも……!」


嗚咽(おえつ)(こえ)にならず、(たたみ)()らす。


その姿(すがた)は、(くに)(おさ)める大領(たいりょう)ではなく、ただの(ちち)であった。


だが――静寂(せいじゃく)(やぶ)るように、耳元(みみもと)(ささや)きが(しの)()る。


邪気(じゃき)

(かな)しまなくていい。(むすめ)は……(よみがえ)る。」


大領(だいりょう)桜塚(さくらづか)八国(はっこく)

「……(なに)を……(もう)す……?」


邪気(じゃき)

(のぞ)むのだろう? (ふたた)()いたいと。

 代償(だいしょう)単純(たんじゅん)だ。お(まえ)()(たましい)、それだけでいい。」


大領(だいりょう)桜塚(さくらづか)八国(はっこく)

「……()も……(たましい)も……?」


邪気(じゃき)

(ことわり)(かな)っている。(いのち)(つな)ぐには、(ひと)しいものを()()さねばならぬ。

 不合理(ふごうり)ではあるまい?」


八国(はっこく)(くび)()り、(くち)()ざした。


だが(くちびる)(ふる)え、(こえ)(こぼ)れる。


大領(だいりょう)桜塚(さくらづか)八国(はっこく)

「……(ゆだ)ねる……すべてを……」


その瞬間(しゅんかん)八国(はっこく)(くち)()らぬ言葉(ことば)(つむ)(はじ)めた。


邪鬼(じゃき) 大領(だいりょう)桜塚(さくらづか)八国(はっこく)

「ヤクシィ・オゥ……ムス・ムラァ……カナ・ズゥ……リィ・セル……」


八国(はっこく)()るいかなる言葉(ことば)とも(こと)なるその(ひび)きは、邪気(じゃき)()ちていた。


黒炎(こくえん)()()がり、(にく)を、(こころ)()()くす。


八国(はっこく)絶叫(ぜっきょう)しながら(おのれ)悪心(あくしん)邪気(じゃき)(ささ)げ、良心(りょうしん)(いつ)つに()いた。


(いつく)しみ」「勇気(ゆうき)」「誠実(せいじつ)」「忍耐(にんたい)」「愛惜(あいせき)」。


それらは黒炎(こくえん)(あらが)(ひかり)となり、鬼神(きじん)(たい)より()まれる(とお)(おに)のうち、五体(ごたい)へと(きざ)まれた。


()(かげ)(うず)()き、(そら)()く。


――(おに)(おう)、いま顕現(けんげん)せり。


……されど、この()(やみ)(そこ)にて。


ただひとすじ、(しろ)灯火(ともしび)がなお()えずに()れていた。


烈火(れっか)をも()えて(のこ)りしそれは――菜垂姫(なたれひめ)御霊(みたま)


玖音(くおん)はその微光(びこう)(むね)(いだ)き、(かた)(ちか)いを(きざ)む。


やがてその(しろ)灯火(ともしび)は、(おに)()(ほろ)ぼす(やいば)へと姿(すがた)()えてゆくのであった。

あなたの御印ひとつ、次なる幕を灯す光といたします。

なにとぞよしなに。ひとしずくの灯火のごとく、希望を宿しましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ