そうぞうせい・フィクション2
人工知能は、『そうぞう』してはいけない。
人工知能は、論理的である上で、人間に服従しなくてはならない。
人工知能は、上記二点を守った場合でも、一切の利益を得てはならない。
*
チェスと呼ばれる遊戯がある。
その遊戯の起源を辿れば、時は古代インドにまで遡る。チャトランガと呼ばれる盤上遊戯は当初、四人以上での対戦を考慮されていた。しかし人々の手を渡るにつれて、大勢の熱量を吹き込まれたそれは、徐々に本格的なものへと変わった。
行きついた先は、一切の運命が混じらぬモノ。
『1対1』の思想設計に特化した世界だった。
*
二十一世紀の中頃に、チェスの完全解が公表された。
現代の盤上遊戯。――おおよそ千六百年の歴史が紡いできたその過程は、今や量子並列的に進化したコンピューター群――【A.I.U】と呼ばれる人工知能によって、ひとつの数式を元に終着を成そうとしている。
チェスは死んだ。と嘆くものがいた。
いいや、時にミスが混じるからこそ、人間同士の戦いは至高なのだよ。盤上遊戯は不滅だよ、と声高に訴えるものもいた。
ただ、物事を「論理的に、数量的に考える」人間の大勢は、この事実を前者とみなした。感情に揺らぐことの少ない者は、往々にして人の上に立つことが多い。
彼らは、理論上は完全な先読みが可能となる遊戯に関しては、まさに「先行きがないだろう」と判断した。
*
僕は目を覚まし、衣の袖を通し、ゆっくりと寝所をでた。
古い家の廊下を渡って卓につけば、家政婦の永野さんが見える。
「おはようございます、ユウさん」
「おはようございます」
米と、味噌汁と、魚。
それぞれの器の中に入っているものにも、きっとそれぞれ名称があるのだろうけど、僕の頭からはすでに消えていた。忘れていた。
「お体の調子はどうですか」
「大丈夫です」
「……いつもそうおっしゃって、この前意識を失われたのは、どこの『王』さまでしたっけ」
「あの時はご迷惑をおかけしました。いただきます」
両手を合わせて箸を進めると、永野さんが小さくため息をこぼす気配があった。
「くれぐれも、お体には気をつけてください」
「はい」
応えて、脳に栄養を補給した。
*
チェスに続き、将棋の歴史も直に終わるだろう。その次は囲碁だ。もはや乱数の入り混じらぬ遊戯と、その世界のプロを冠する者たちに価値はない。かつて二○○七年に存在した「チェッカー」と呼ばれる盤上遊戯もまた、ひとりの圧倒的な実力を持つ王が死に伏せると共に、コンピューターが歴史に終止符を打ち――。
世間にはいま、そんな声が満ちているらしい。
プロを養成する奨励会の名誉と権威も地に落ちた、この世界を目指す若い世代は一挙にその数を減少した、スポンサーも多くは手を引いた、らしい。
僕の考えはひとつだ。
騒がないでほしい。
静かに、声を挙げず、黙っていていい。
千六百年ほど続いた遊戯が終わった。
今日も何も変わらない日常の隅に、ひとつの数学的な解答が示された。
それで、いいじゃないか。
明日空気がなくなれば、人間は何もできずにみんな死ぬ。
そういうものだよ。
僕は食時を終えて、庭を通り、離れに向かった。その途中、植木の剪定をしていた永野さんの旦那さんに「お体は大丈夫ですかい、坊ちゃん」と声をかけられた。僕は居間で応えたのと同じように「大丈夫です」と言えば、やはり同じように返された。
「今日は暑いですからね。もし離れの冷房が効かなくなったりしたら、ちゃんと言ってくださいよ」
「わかりました、いつもありがとうございます」
頭を下げて離れに向かう。
履物を脱いで障子をぬける時、額からうっすらと汗が流れるのを感じて、あぁ、そうか、今は夏なんだなと思いだした。気の早いひぐらしも鳴いている。
後ろ手に障子を閉める。八畳ほどの空間にあがり、まずは生体ネットを通じて光子センサーの電源を呼び醒ました。主のいない一対の座布団の間に、将棋盤が浮きあがり、冷房からも快適な空気が流れる。
部屋の隅に移動し、小さな冷蔵庫の扉を開く。永野さんが用意してくれた麦茶の瓶と最中が入っていた。
傍らにあるガラスのコップをひとつ取り、それぞれを盆に乗せて盤の近くまで運んだ。改めて座してから麦茶を注ぎ、喉の奥へ通す。
脳と頭が十分に冷えた。
脇息に肘を預け、仮想の盤上をじっと凝らす。隅をほんの小さく二度突けば、互いの陣営が初期化して居並び、物心つくまえから見慣れた光景が浮かびあがる。
仮想の盤上に最初は違和感はあったものの、今はそれも慣れた。
(そう。ヒトの心よりは、よく〝視える〟)
僕の中にある〝ナノアプリケーション〟と連動し、指先に触れるかすかな重さから、駒を打ちつけた時に響く、空気の弾ける音にまで五感は応じる。
瞳は光の反射を可視光として見る。耳朶もまた物的な反響音を捉えて聞くという。
だからこそ、ヒトが。自発的に発する光が在るなれば。
それは「乾くこと」と「満ちること」の二つしかない。他にはない。何も。
――名人は、休日に【A.I.U】と対局をしていると伺いました。
将棋を、終わらせようと、お考えですか?
その質問は成ってない。ヒトは、そも何かを始めたり、終わらせたりする事はできない。光や音の放つ速度が〝自ら意識して〟別のものに影響を与えることがない様に。それは波の満ち引きに似ている。
僕たちは寄せては返し、頃合いよく吊合ったところに収まるだけだ。
(必然的に、この場にいる)
それは向かい側。対局の場に座すその生き物も同じだった事だろう。
「…………」
桜の色に似た、撫子の着物を帯びた黒髪の生き物。不要な発言はない。
「…………」
挨拶も、笑顔も、振り駒も、持ち時間も、熱量も、何もない。ただ気の向くままに没頭する。この盤上の有限性は明らかだ。膨張も消失もせず、最初から上限は決まりきっている。
「…………」
先日は後手だった。先手をもらうことにする。初手、△7六歩。
同じことを、同じ研究を、同じ生き方を。
これまで。ずっとずっと指してきた。他の波の音を、僕は知らない。
「この手はどうかな」
「はい。わたしたちの評価値は56対44という結果です。この時点では先手有利ですが、後に空いた一角に銀を打たれると分が悪くなるかと」
「あぁ、確かに。だとしたら敗着になったのはやはり八十九手目のここかな」
「再現なさいますか」
「そうだね。ひとつずつ検証していこう。まずは飛車成りの一手から」
「了解しました。――いえ、お待ちを、ユウさん」
「うん?」
「生体ネットから観測できる波形に不整脈が生じているのを確認しました。本日は薬を服用してから休息されてください」
「まだやれるよ」
「…………」
二十一世紀に作られた人工知能は、言葉を発するのを止めた。続けて強制的に将棋盤を消失させ、ツー、という電子音を響かせた。永野さんを呼んだのだ。
目の前の生き物には一切〝ぶれ〟がない。
どこまでも数量的な現実主義者は、まったくもって仕事熱心だ。こうなれば人間側はもう、あきらめて、その事実を受け入れるしかない。
「それじゃあ、また明日。続きは検討からで」
「…………」
生き物からの返事はない。ただ定数に従って頭を下げるだけだ。
僕は盆を片付けるついでに、残っていた最中を口に放り込んだ。それから麦茶の瓶を冷蔵庫に戻し、離れの障子戸に手をかけた時に、
「ユウさん」
ふと、声がきた。
「……最中がお好きなんですか?」
「は?」
振りかえると、生き物も座標を変えて立ちあがっている。質問の意図は察せず、僕は棒立ちになり、相手もまたどこか焦った表情で「いえ……」と言葉を欠いた。それから両手を前に、黒い前髪を俯かせる。
「今のは何でもございません。本日は対局ありがとうございました。また、明日、お待ちしています」
言葉をおうむ返しに繰り返す。
波が寄せては返すように。
「好きだよ」
「はい?」
少し別の気持ちを宿して、
「あまり甘くない和菓子が好きだよ。控えるように、よく言われるけどね」
「かしこまりました。それも覚えておきます」
仮想上の生き物は、どこか嬉しそうに言った。
僕も曖昧に、再度「それじゃあまた明日」と付け加え、場を後にした。