なぜ量産型の服を求める人がいるのか。
昨日ロリィタについて調べていると、不思議な一文が。
しまむらに量産型を買いにいきたいけど、どこら辺で売ってますか?
????
服ってオーダーの一点物以外全部量産だと思ってたんだけど、違うのか?
いつのまにかしまむらはオーダーメイドのお店になってたんか?
そんなはずはない!
調べるとそうゆうファッションジャンルがあるのな。
言葉としては2014年あたりから使われていたようだ。
皆が揃って同じトレンドに乗るせいで画一的なファッションが大量発生することを指して言うのだけど、最近はあえてそのしまむらに買いに行きたいとあるようにあえて画一的なのを狙っていくらしい。
しかもその画一的な中にも可愛い可愛くないの微妙の区別があるようだ。
実際どんなもんなん?としまむらのオンラインストアを見てみる。
ただいま注文多数で発送が遅れる場合がございます、だってさ。
う、売れてるんだ。
商品見てみると、うん、モデル撮りと商品撮りではカメラの人が違うな。モデルが着ているのを見ると、以外に悪くないじゃん、が商品単品だと途端になんだこのチープさは! になる。
ライティングとモデルの勝利だね。
で、すげえものがあった。
胸にでかくしまむらのロゴが入ったパーカーとトレーナー!
こんなん服を買いに行くときの最終兵器じゃん。
胸にででーんとしまむら! 店員はなんも言えなくなるだろう。
思わず欲しくなったが、WEB限定で在庫なしだってさ。
残念。
話がそれた。
量産型だ、量産型。
うん、どれが量産型かわからん。
量産型で検索するとしまむらじゃなくアベイルが出てくる。
見てみると、うんなにがいいんだがわからん。
例えば、友達からこれ新しく買ったんだと見せられて、おっいいじゃんと誉めるにしても一瞬の間と心の準備が必要になる感じ。
ただいいとも言いがたいけど、悪いとも言いがたい。強いて難癖つけるなら生地がぺらぺらそうってことぐらいか。
わざわざがこれが欲しいってのは理解できないな。
チープだから悪いってことじゃない。
チープであることはハイクオリティーと同じくらい売りになる。
なのでしまむらとシャネルは服の社会的役割って意味では等しい。
販売価格は違うがな。
なのでチープなのはいいし、チープさを楽しむこともできる。
次の休みにはしまむらに行ってみよう。
なんか楽しそうだ。
のだけど、なんでこんなどうでもいい服をわざわざ選ぶんだろう?
好みだ! と言われるとそれまでだけど、
意図せず量産型になってしまったならわかるけど、わざわざ量産型の自分をはめこもうとするのはなんでだ?
もしかして他人の視線に怯えてる感じ?
昨日のロリィタで感じたのはなんでこの人たちはこんな他人の視線に怯えてるんだろう? だった。
冷やかしと間違わられないように入店の時はショップ店員に挨拶するってのを読んだ時は本当に???だった。そんな他人からどう見られている気にしてどうするんだ? しかも客の立場で。
ああゆう過剰な格好しているから、他人からの視線にも過剰なのかもしれんが、もしかして根っはそれと同じでない?
誰からも誉められはせず、謗られもせず。
凪いだぬるま湯に浸る快楽。
匿名のなかに埋没する快楽。
ほれ、俺らは匿名での発言に慣れきってるじゃん。俺は藤代京の名前でエッセイ書いてるけど、それはリアルの俺ではないから藤代京って名前がついた匿名の訳じゃん。
Twitterなんかでバズったツイートに紛れればたちまち無数の誰かのなかの一人じゃん。
そうして、個をなくして無数のなかの一人になることは、確かに心地よさがある。
ラヴィアンローズ、薔薇の人生なんて言葉があるけど、それができるのは薔薇だからであって雑草はあくまで雑草である。
他人を圧倒したり魅了したりする個性なんて真似できるものではなく、雑草が無理に真似しようとすると上っ面を模倣するだけになり痛々しい自意識がむき出しになるだけ。
それを繰り返して痛々しさを削ぎ落としていくのもまた大人になることだと思うが、最初から個性なんて捨てて雑草に徹してしまえば、そこにはぬるい快楽がある。
前になんかの評論で群衆の時代ってのを読んだけど、もはや群衆を通り越して群体の時代に突入してないか?
群体、無数の生き物が集まって、一つの生き物を形作るような。
この前の森元総理の失言騒動で不思議だったのよ。
なんでみんな同じような怒り方してるんだろう? 個性ってがあるならば怒り方はそれぞれバラバラになるはずなのに、台本でもあるような同じ怒り方。
マスコミだから選別してるんかなとTwitterを見ても、似たような怒り方してるねえ。
そうか俺たちは知らん間にネットで繋がった群体になっていたんだ!
もはや個人なんてものは群体のなかに気まぐれに現れる泡のようなもんなんだ。
個人と群衆の意味がもはや以前とは致命的に違ってしまっているな。
これ、そこらをちゃんと踏まえて行動しないとすげえ痛い目あうぜ。
あ、俺テラスハウスでも似たようなこと書いてた。
すげえ、進歩がねえぜ。