うどんこ病注意 スナックエンドウ
『スナックエンドウ』 乁(•_•)ㄏ 『スナップエンドウ』 さあどっち?
農水省推奨は『スナップエンドウ』で、英語名由来のこちらが正式名称で使われているっぽい。日本では企業などがマーケティング戦略のため、親しみやすさを消費者にアピールする目的で『スナックエンドウ』という名称にした模様。確かに『スナック』の方が美味しそうな感じする。
昨年の夏頃、100均で2袋110円で、スナックエンドウの種とネモフィラの種を買ったのだった。
ネモフィラは食べられないから別にいらなかったけど、ついでに。
割高になるだけで1袋でも買えたんだけどね。
袋の裏の説明を見て、秋になってプランターにスナックエンドウの種をまき、その内3本はすくすくと、いい感じに育っていた。ワーイ ( ・∀・)
しかし。
ある日、遅ばせながらネットで育て方を調べたら、スナックエンドウは20センチくらいの小さなままで冬越ししなければ寒さに弱いって書いてあるじゃん!
───エッ!?
俺のはもう1m以上に伸びてんだけど???
袋の裏にそんなこと書いてなかったしー ( TДT)
だよねだよね。袋の裏の説明書きなんて、スペースから言って必要最低限のことだけだよね。
取り敢えず半分くらいに切ったけど、たぶんそういうんじゃ無いってことは知ってる。
枯れるかも保険で、種を2粒ほど追加で撒いた。
心配したが、スナックエンドウは幸い枯れることなく年を越した。
のだが────
寒いとあんま伸びないし、放置してあんま見てなかったんだけど、ふと見たら葉っぱに白いモヤッとした斑点がついてることに気がついた。
知ってる、これ。もしかして、うどんこ病ってヤツ?
すぐさま病害虫の薬剤スプレーをかけた。収まったかと思ったけど、ふと気がつくと再発してる。
検索したら重曹スプレーが効くようなのでかけてはみたものの、知らんうちに地味にまた白い斑点が出たりして、病気の葉っぱを除去してたら、下半分はスカスカになった。上半分はなんとか無事。
以降、たまに重曹スプレーをかけたけど、うどんこ病根絶にはならなかったようだ。
ヤバイしつこいうどん粉。
1本のスナックエンドウは全体顔色が悪い。白い斑点は無くても、うどんこ病にかかったことで内部から弱ってしまったようだ。けど伸びて成長はしてる。伸びたとこは綺麗な緑色だけど、次第に色が悪くなって行く。今んとこ、この株からは3個だけ収穫出来た。
綺麗な花が次々咲いて来てて、収穫が始まったばかりなので他の数本には頑張って貰いたいとこ。
でもって実験で、豆苗で豆が収穫できるか一緒に植えてるので結果は乞うご期待。こちらはまだ花が咲いてない。
うどんこ病には木酢液とか竹酢液が効くらしい。早速今日、竹酢液買って来た。
炭とマイルドな酢の臭いがする〜w なんか、いかにも効きそうな臭いだ。
今日は雨だったので、天気良くなったらスプレーしてみます。