表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
RUMOUR  作者: sonohenno_cat
1/1

RUMOUR

「RUMOR」



第1章:LURK


1924年4月1日、桜の花びらが舞う中、看護婦の百田フサ(29歳)はN県の山奥にある病院に向かっていた。父の勧めで疎開のためにこの地に赴任することになったのだ。都会育ちのフサにとって、この決断は不安と期待が入り混じる複雑なものだった。


病院に到着すると、フサは呼吸器内科の3病棟に配属されることを告げられた。白衣に着替え、病棟を歩き始めると、静かな雰囲気に安堵感を覚えた。都会の喧騒から離れ、のんびりとした環境で看護の仕事に専念できると思ったのだ。


最初のうち、フサは静かな田舎の病院生活に満足していた。患者たちも穏やかで、同僚たちも親切だった。しかし、その平穏は長くは続かなかった。


ある夜、小児喘息で入院してきた7歳の氷川ヨシノの様子がおかしいことに気づく。夜勤中の1時頃、ヨシノの病室を巡回で訪れたフサは、突然目を覚ましたヨシノから「あなたはよそ者だね、随分と美味そうだ」と言われ、背筋が凍る思いをする。


フサは一瞬、自分の耳を疑った。7歳の子供がそんな不気味な言葉を発するはずがない。しかし、ヨシノの目は確かにフサを見つめており、その瞳には子供らしからぬ何かが宿っていた。


「ヨシノちゃん、大丈夫?悪い夢でも見たの?」とフサが声をかけると、ヨシノは突然、理解不能な言葉を呟き始めた。それは人間の言葉とは思えない、まるで風が木々を揺らす音のような不思議な響きだった。


フサは急いで同僚のナースを呼び、ヨシノの様子を報告した。しかし、同僚は「山の子はみんなそうよ。慣れるわ」と言うだけで、特に気にする様子もなかった。


その日以降、フサは病院内で奇妙な出来事に遭遇することが増えていった。患者の死に際に家族が「どうか、山神様の元へ」とつぶやく光景を目にし、この地域特有の不可解な雰囲気に違和感を覚え始める。


同時に、病院内で「山神様いらっしゃい」という奇妙な言葉が広がり始めた。最初は一部の患者の間で囁かれていた言葉が、だんだん多くの患者の間でも交わされるようになっていった。


フサは不安を感じながらも、看護師としての日々を送り続けた。夜になると奇妙な音が聞こえてくるようになった。それは風の音のようでもあり、誰かの囁きのようでもあった。「来たれ、我が子よ」という言葉が、フサの耳に届いているような気がした。


毎晩のように、フサは病院の窓から見える山々を見つめていた。そして、ある夜、彼女は信じられない光景を目の当たりにする。山々が動き出し、巨大な人の形に変化した山の輪郭が、病院に向かって歩み寄ってくるように見えたのだ。


恐怖に震えるフサだったが、同時に不思議な安堵感も覚えた。まるで、長い間探していた何かを見つけたかのような感覚だった。フサは恐怖と安心感の入り交じる不思議な感覚であったのだ。


ある時から病院の廊下を歩く患者たちの間で、新たな噂が囁かれ始めた。「新しい仲間が来たらしい」「山神様が喜んでおられる」。フサはこれらの噂を耳にするたびに、言い知れぬ不安に襲われた。しかし、彼女にできることは何一つなく、その噂に怯え、自分の来る運命の日を待つのみであったのだ。




第2章:EXPANSION


1924年の春が過ぎ、ジメジメと雨が降り始めた頃、N県の山奥にある病院では奇妙な噂が瞬く間に広がっていった。フサが赴任してから数ヶ月が経ち、彼女自身もこの地の不可解な雰囲気に少しずつ慣れ始めていた。しかし、その「慣れ」は同時に、彼女の中に新たな不安の種を植え付けていった。


患者たちの間で、突然未知の言語を話し始める者が現れ始めたのは、梅雨の中頃のことだった。最初に気づいたのは、呼吸器内科に入院していた老人だった。ある朝、いつものように回診に訪れたフサは、その老人が意味不明な言葉を呟いているのを耳にした。


フサは最初、老人が譫妄状態にあるのではないかと考えた。しかし、その言葉には奇妙な規則性があり、なんとなくお経のようにも聞こえた。そして、その日のうちに同じ病棟の別の患者も同様の言葉を話し始めた。


当初は一時的な症状だと思われたが、やがてその言語を話す時間が長くなり、元の言葉を忘れてしまう患者も現れ始めた。医師たちは困惑し、様々な検査を行ったが、原因を特定することはできなかった。


フサは自分自身にも変化が現れ始めていることに気づいた。夜間に奇妙な幻覚を見るようになったのだ。病院の廊下を歩いていると、壁から木の枝が生え、天井から根が垂れ下がってくるような光景を目にすることがあった。そして、時折、風や木の枝が擦れる音のような理解できない言葉が口をついて出てくるようになった。


フサは恐怖に震えながらも、これらの現象を誰にも相談できずにいた。同僚たちは皆、当たり前のように「山神様」の話をし、患者たちの変化を受け入れているように見えたからだ。


同時に、病院スタッフの間でも奇妙な行動が見られるようになった。夜勤時、同僚たちが無意識のうちに「山神様いらっしゃい」と唱えながら病棟を歩き回る姿を目撃するようになったのだ。彼らの目は虚ろで、まるで何かに憑依されているかのようだった。


フサは自分がこの奇妙な現象の渦中にいることを痛感していた。しかし、逃げ出すこともできず、ただ日々の業務をこなすことで精一杯だった。唯一していた父との手紙のやり取りも、なかなか返事は返ってこない。そんな中、彼女の体にも少しずつ変化が現れ始めた。指先が木の枝のように硬くなり、皮膚に樹皮のような模様が浮かび上がることがあった。


7月に入ると、病院の周辺の自然にも異変が起き始めた。木々が異常な速さで成長し、病院の建物を覆い始めたのだ。窓から外を見ると、まるで深い森の中にいるかのような光景が広がっていた。


そしてある夜、フサは病棟の窓から見える山々が再び動き出すのを目撃する。巨大な人の形に変化した山の輪郭が、病院に向かって歩み寄ってくる。恐怖に震えるフサだったが、この時、もう既に安堵感の方が恐怖心を上回っていたのだ。「ようやく、山神様の元へいける…」フサはそう呟き、涙を流すことしか出来なかった。


その夜を境に、フサの意識は徐々に曖昧になっていった。彼女は自分が何者なのか、どこにいるのかさえ分からなくなっていった。そして、ある朝、フサの姿は病院から消えていた。


病院では、フサの失踪をめぐって新たな噂が広がった。「山神様に選ばれた」「山の精霊になった」など、様々な憶測が飛び交った。しかし、誰も真相を知ることはなかった。


フサの失踪後も、病院では奇妙な現象が続いていた。患者たちは未知の言語を話し続け、医療スタッフも徐々にその言葉を理解し始めていた。病院の周りの森はさらに深く、濃くなっていき、外部との接触はますます減っていった。


そして、新たな噂が病院の外にも広がり始めた。「あの病院に行くと、山神様に選ばれて消えてしまう」「病院の人々は皆、山の精霊になっていく」といった噂が、周辺の町村にまで伝わっていった。




第3章:MESSAGE


1924年、入道雲が立ち込める、夏の京都。京都大学の一室では重苦しい空気が漂っていた。


井坂涼准教授は、机の上に広げられた一通の手紙を何度も読み返していた。その手紙は、恩師である百田教授から届いたものだった。通常なら喜ばしいはずの恩師からの便りが、今回は不安と戸惑いを井坂の心に植え付けていた。


「井坂君、君の力を貸してほしい」


そう始まる手紙の内容は、百田教授の娘、フサからの不可解な手紙の解読を依頼するものだった。井坂は、その依頼の裏に隠された深刻さを感じ取っていた。


フサの手紙。それは、まるで悪夢の記録のようだった。


「山神様に呼ばれています」という一文から始まるその手紙には、フサの体が変化し始めたこと、そして病院の人々が皆「山神様の子供」になっていくという驚くべき内容が綴られていた。手紙の端には「N県立○○病院」と記されており、それが唯一の手がかりだった。


井坂は、窓の外に広がる夏空を見つめながら、深い溜息をついた。1924年、世界は第一次世界大戦の傷跡から立ち直りつつあり、日本も近代化の波に乗って変化の時代を迎えていた。しかし、その一方で、古くからの伝統や迷信がまだ根強く残る地方も多かった。「山神様」という言葉に、井坂は不吉な予感を覚えた。


手紙を再び読み返す。フサの文面には、徐々に増していく恐怖と混乱が滲み出ていた。「体が木の枝のように硬くなっていく」「夜になると、山からの囁きが聞こえる」といった描写は、単なる妄想とは思えない切実さを帯びていた。


井坂は、この謎を解明するためにN県への調査を決意した。しかし、その決断は同時に、自分の人生を大きく変えるかもしれないという不安な予感も伴っていた。


準備を整え、井坂は京都駅から列車に乗り込んだ。車窓に映る景色が、都会の喧騒から静かな田園風景へと変わっていく。その変化は、まるで井坂自身が未知の世界へと足を踏み入れていくかのようだった。


列車の中で、井坂はフサの情報を整理し始めた。フサは看護師として、N県の山奥の病院に赴任したという。その病院で何が起きているのか。「山神様」とは一体何なのか。そして、なぜ人々が変化しているのか。


疑問が次々と湧き上がる中、井坂の耳に不思議な噂が聞こえてきた。隣の席に座っていた老婆が、孫らしき少年に語りかけていた。


「昔からね、あの山には神様が住んでいるって言われてるんだよ。100年に一度、神様が人間を選んで山に連れていくんだって」


その言葉に、井坂は思わず身を乗り出した。老婆の話す「神様」と、フサの手紙に書かれていた「山神様」が、同じものを指しているのではないかと直感したのだ。


しかし、その瞬間、列車が急に揺れ、井坂はバランスを崩した。窓の外を見ると、空が急に暗くなり、遠くの山々が不気味な姿を現し始めていた。


その光景に、井坂は背筋が凍るような恐怖を感じた。まるで、山そのものが生きているかのように見えたのだ。そして、風のような、しかし風とは明らかに違う何かが、井坂の耳元でささやいた。


「来たれ、我が子よ」


井坂は慌てて耳を塞いだ。しかし、その声は耳を通してではなく、直接心に響いてくるようだった。


列車は、どんどん山奥へと進んでいく。窓の外の景色が次第に暗く、そして不気味になっていくのと同じように、井坂の心にも不安と恐怖が忍び寄っていった。


この調査が、単なる学術的な探求ではなく、何か遥かに危険なものになるのではないか。そんな予感が、井坂の心を締め付けていた。


そして、その予感は的中することになる。井坂がまだ知らないところで、「噂」は既に広がり始めていた。そして、その「噂」は、やがて現実となり、多くの人々の運命を変えていくことになるのだった。




第4章:SEEKER


長時間の列車の旅を経て、井坂はようやくN県の小さな駅に到着した。駅前には人影がまばらで、異様な静けさが漂っていた。タクシーを探したが、どの車も営業していないようだった。仕方なく、井坂は徒歩で病院を目指すことにした。


山道を登りながら、井坂は周囲の様子に違和感を覚えた。鳥の鳴き声も虫の音も聞こえない。ただ風が木々を揺らす音だけが、不気味に響いていた。時折、遠くから聞こえてくる低い唸り声のような音に、井坂は背筋が凍る思いがした。


「何かがおかしい…」


井坂は呟きながら、足を進めた。やがて病院の建物が見えてきた。しかし、そこには人の気配が全くなかった。


病院の正面玄関に立つと、井坂は愕然とした。病院とは思えないほど草木が生い茂り、扉は開け放たれ、中は薄暗く、異様な静寂に包まれていた。彼は恐る恐る中に足を踏み入れた。


「誰かいませんか?」


井坂の声は空虚に響き、返事はなかった。廊下を進むにつれ、彼の目に奇妙な光景が飛び込んでくる。壁には「山神様いらっしゃい」という文字が無数に刻まれていたのだ。それは鋭利な物で刻まれたようで、いくつかの箇所では壁紙が破れ、生々しい跡が残っていた。


「これは一体…」


井坂は戸惑いながらも、調査を続けた。病室、診察室、ナースステーション…どこも完全に無人だった。患者や医療スタッフの姿は一切見当たらない。まるで、全ての人間が蒸発してしまったかのようだった。


ふと、井坂は足元に何かを感じた。それは一枚の写真だった。拾い上げてみると、そこには笑顔のフサと患者たちの姿があった。しかし、写真の端には奇妙な影が写り込んでいた。人の形をしているようで、しかし人間とは思えない不自然な姿だった。


井坂は背筋が凍るのを感じた。彼は考古学と宗教学を専攻しており、様々な伝承や神話を研究してきた。しかし、目の前で起きている出来事は、彼の知識を遥かに超えていた。


それでも、井坂は諦めなかった。彼は自身の知識を総動員してこの謎に挑むことを決意した。まず、地元の古文書や伝承を調査することにした。


数日間の調査の末、井坂は驚くべき事実を発見した。この地域には「山神様」と呼ばれる存在が古くから伝承されていたのだ。


なんと1700年代の江戸時代中期には、林業や鉱山業の発展により、集落は経済的に繁栄した。この時期、「山神様」を鎮めるための儀式が体系化され、集落の重要な文化的要素となった。同時に、街道の整備により外部との交流が増え、「山神様」の噂が周辺地域にも広がり始めた。


そして、その存在は単なる噂ではなく、この地域の地形や気候と密接に関連していることが分かってきた。


山々に囲まれたこの地域は、古来より奇妙な現象が多発していた。突然の霧の発生、不可解な音、そして時折起こる集団失踪事件。これらは全て「山神様」の仕業だと言い伝えられてきたのだ。


1824年に執筆された書物の文中に「江戸時代末期に差し掛かると、集落は新たな変化に直面した。養蚕業などの新産業が導入される一方で、凶作や年貢の増加により農民の生活は困窮し、「山神様」への信仰はより切実なものとなった。この時期、100年に一度の「お祭り」が行われ、多くの人々が姿を消した」という記録が残されていた。


つまり、これらの伝承から推測できることは、100年前の1824年にも「山神様」が人々を山中へ連れ去ったという噂があり、今回の噂との関連性が強く示唆されたということだ。そして、この事態の重大さを悟った。


「まさか…」


井坂は震える手で暦を確認した。確かに、今年は1924年。前回の集団失踪事件から丁度100年が経っていた。


この発見により、状況はより複雑になった。井坂は、この「山神様」なるものが本当に存在するのか、それとも何者かが古い伝承を利用して人々を惑わせているのか、判断がつかなくなった。


しかし、一つだけ確かなことがあった。フサを含む多くの人々が行方不明になっているという事実だ。この事件を止めるためには、この謎を解明しなければならない。


井坂は再び病院を訪れることにした。今度は、より詳細に調査するつもりだった。病院に着くと、前回と同じく人の気配はなかった。しかし、今回は異変に気づいた。壁に刻まれた「山神様いらっしゃい」の文字が、以前よりも増えているように見えたのだ。


「誰かがここに来ている…?」


井坂は慎重に歩を進めた。廊下の突き当たりに、かすかな光が見えた。それは院長室からもれる明かりだった。彼は緊張しながらドアノブに手をかけた。


ゆっくりとドアを開けると、そこには…


何もなかった。ただ、机の上に一冊の古い日記が置かれていた。井坂はそれを手に取り、ページをめくった。そこには、1824年の出来事が詳細に記されていた。


「文政7年、山神様の祭りが始まった。人々が次々と姿を消している。私たちは逃げ延びることができるだろうか…」


井坂は息を呑んだ。この日記は、100年前の集団失踪事件の真相を知る重要な手がかりかもしれない。そして、同時に現在の状況と酷似していることに、彼は恐怖を感じた。


突然、遠くから歌声が聞こえてきた。


「山の神様 いらっしゃい

みんなで 行きましょう

百年に一度の お祭りよ

誰も帰れない お祭りよ」


その歌声は、どこか懐かしいような、しかし不気味な響きを持っていた。井坂は思わず耳をふさいだ。


病院の廊下に立つ井坂の周りを、不気味な霧が少しずつ包み始めていた。その霧の中から、何かが彼を見つめているような気配がした。井坂は背筋が凍るのを感じながら、次の一歩を踏み出そうとしていた。




第5章:TRUTH


井坂涼は、N県の山奥にある病院での不可解な出来事から数週間が経過した今も、その謎を追い続けていた。彼の研究室は古文書や地図、写真で埋め尽くされ、壁には「山神様」に関する情報が張り巡らされていた。


夜も更けた頃、井坂は古い地質学の論文を読みふけっていた。突如、彼の目に奇妙な記述が飛び込んできた。


「N県の山岳地帯には、特異な地形と気候が存在する。この地域では、特定の条件下で大気中の微粒子が異常な濃度で集積し、幻覚作用を引き起こす可能性がある。」


井坂は息を呑んだ。これが「山神様」の正体に繋がる重要な手がかりかもしれない。彼は急いで気象データと地形図を照らし合わせ始めた。


数日後、井坂は驚くべき事実にたどり着いた。N県の山岳地帯では、100年周期で特殊な気象現象が発生していたのだ。この現象は、地形と気候が複雑に絡み合って生じる集団幻覚を引き起こす可能性があった。


しかし、それだけでは説明がつかない謎もあった。なぜ人々は消失したのか。なぜ「山神様」という概念が生まれたのか。


さらなる調査を進めるうち、井坂は古代から続く秘密の儀式の存在を突き止めた。

平安時代後期、この地域は山岳信仰の中心地として栄えていた。「山神様」の伝承はこの時期に端を発し、修験道や山岳仏教の影響を強く受けていたと考えられる。


その儀式は、「山神様」と呼ばれる存在を鎮めるためのものだった。しかし、その儀式自体が集団幻覚を増幅させ、人々を山中へと誘い込む結果となっていたのだ。


この時、井坂はまだ知らなかった。彼が発見したこの重大な事実が、やがて「山神様事件」として全国に知れ渡る不可解な集団失踪事件の始まりに過ぎないことを。そして、この謎の解明が彼自身の運命と、世の運命を大きく変えることになるとは、想像すらしていなかった。


そうして真相に近づくにつれ、井坂自身も奇妙な変化を感じ始めていた。夜になると、毎晩、彼の耳に不思議な歌声が聞こえてくるようになった。


「山の神様 いらっしゃい

みんなで 行きましょう

百年に一度の お祭りよ

誰も帰れない お祭りよ」


最初は幻聴だと思っていたが、次第にその歌声は現実味を帯びてきた。井坂は自分も「山神様」の影響を受け始めていることを自覚し、恐怖に震えた。


ある日、井坂は研究室の鏡に映る自分の姿に愕然とした。彼の目は異様に輝き、肌は青白く、まるで別人のようだった。彼は時折、理解できない言葉を口にするようになり、夜には奇妙な幻覚を見るようになった。


しかし、井坂は諦めなかった。彼は最後の力を振り絞って、これまでの調査結果をまとめ始めた。「山神様」の正体、そしてこの現象を止める方法を記した手紙を、恩師である百田教授に送ることを決意したのだ。


手紙には以下のように記されていた:


「百田先生、


私は「山神様」の正体を突き止めました。それは、この地域特有の地形と気候が生み出した集団幻覚現象であり、同時に古代から続く秘密の儀式の結果でもあります。


100年周期で発生する特殊な気象条件が、大気中に幻覚作用のある物質を発生させます。そして、古来より伝わる儀式がその効果を増幅させているのです。


この現象を止めるためには、儀式を中止し、同時に山中に特殊な空気清浄装置を設置する必要があります。詳細な方法は添付の資料をご覧ください。


しかし、警告しなければなりません。この真相そのものが新たな「ウワサ」となり、さらなる集団幻覚を引き起こす可能性があります。取り扱いには細心の注意を…」


井坂は手紙を書き終えると、すぐさま投函した。しかし、郵便ポストから手を離した瞬間、彼の周りの世界が歪み始めた。木々が踊り、空が渦を巻き、地面が波打つ。


「ついに来たか…」


井坂は諦めと恍惚の表情を浮かべながら、歪んだ風景の中へと歩み出た。彼の姿は、まるで霧に溶けるように、ゆっくりと消えていった。




第6章:CYCLE


数日後、百田教授は井坂からの手紙を受け取った。その内容に愕然としながらも、具体的な行動を起こすことはできなかった。なぜなら、手紙の内容そのものが、新たな「ウワサ」となって広がり始めていたからだ。


「山神様の正体は集団幻覚だという噂を聞いたか?」

「いや、それ自体が幻覚を引き起こす新たな儀式だというじゃないか」

「本当に100年後にまた起こるのだろうか…」


こうして、「山神様」の噂は、新たな形で後世に伝播していくことになった。




そして、いつの間にか1世紀の時が過ぎていった。

2024年8月。SNSで奇妙な投稿が話題になっていた。



「N県の山で、100年前と同じ現象が起きているらしい。人が次々と姿を消しているって」

「マジか?写真とか動画ないの?」

「いや、それがヤバいんだ。写真を撮ろうとすると、カメラが壊れるんだって」

「でも、それって100年前の噂と同じじゃん。きっとデマだよ」

「いや、俺の友達の知り合いが本当に消えたらしい…」

「心霊系YouTuberの〇〇が今度そこ行くらしい!」

「RUMOURっていう小説しってる?あれがN県の事件と似てるらしいよ」




投稿はまたたく間に拡散され、様々な憶測を呼んだ。一部の人々は好奇心から現地に向かい、また別の人々は恐怖から家に閉じこもった。


そして、ある夜。全国の人々のスマートフォンに、同時に不可解な通知が届いた。


「山の神様 いらっしゃい

みんなで 行きましょう

百年に一度の お祭りよ

誰も帰れない お祭りよ」


その瞬間、多くの人々が奇妙な幻覚を見始めたという。


「山神様」の噂は、テクノロジーという新たな媒体を得て、かつてない速度で広がっていった。

そして、今、誰も気づかぬうちに、新たな100年のサイクルが始まろうとしている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ