表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

つながり


 「お断りします」


 旅人の真摯な頼みに、それでも人形師は悲しそうに首を振ります。


 「大切にするから、人形を譲ってほしい」。

 そんな言葉を、人形師はこれまで何度も聞いてきました。

 ですがある時、そうやって手に入れた人形たちを、簡単に売り払ってしまったという人の話を聞いたのです。


 彼女はまるで裏切られたような気がして、悲しくなりました。

 胸が痛くなるような事情を聞かされ、(こころよ)く人形を譲り渡した大商人が、そのあとすぐに王様へと、貴族となるために人形を献上したと聞いた時。

 人形師はもう、何も信じることができなくなったのでした。


 「わたくしは、世の中というものを知りません。友人の娘さんのためという、あなたの話が本当なのかどうか……いえ。この世界が、わたくしの大事な子供たちに、見せてあげるほど価値のあるものなのかどうか。今のわたくしには、もう何も信じられないのです」


 人形師はそう言って、悲しそうに(かぶり)を振ります。


 彼女は自分の大切な人形たちを、不幸(ふしあわ)せな目に遭わせてしまったことを、ただ(つら)(みにく)い世界に送り出してしまったことを、この上なく後悔しているのでした。

 人形たちの生みの親である彼女自身が、誰よりもこの悲しい世界に嘆き、失望しているのです。


 それゆえ、人形師は人形づくりを辞めてしまったのでした。

 誰も信じられない自分には、幸せな人形を生んであげることなどできないのだと、彼女は理解していたからです。

 子が親の愛を受けて育つように、人形師が優しく正しい愛情を注いであげられないのでは、幸せな人形など生まれてくることはできないのです。


 「────そうですか。それは……とても、悲しいことですね」


 彼女の苦しい胸の内を聞いて、旅人はとてもやるせなくなりました。


 彼は、各地を旅して回る旅人です。

 旅の空での生活は大変なものですが、同時に様々な景色を見て、この世には良いこともたくさんあるのだと知っているからです。

 この世界は(みにく)く悲しいことも多いですが、それと同じくらい美しく素晴らしいものがあるのだと、彼は知っているからでした。


 「でしたら私が、貴女(あなた)にこの世界の素晴らしいものを教えて差し上げましょう。旅人として旅をする中で、見聞きした面白いことをお話しします」


 そう言って旅人は、姿勢を崩してぽつりぽつりと語り始めました。


 「これは、私が旅をし始めたばかりの、駆け出しの頃のお話なのですが────」



 そうして旅人が語った物語は、世にも愉快な冒険譚でした。



 「────と、このように私の先輩の冒険家は、いつの間にか悪徳貴族の(たくら)みを、打ち砕いてしまっていたのです」


 面白おかしく、時に冗談も(まじ)えながら語る姿は(どう)()ったもので、吟遊詩人(ぎんゆうしじん)()くやという、さても見事な語り口です。


 「とても楽しいお話でした。作り話がお上手なのですね」

 「おやおや、作り話ではありませんよ。私はどうも生まれてこの方、ウソをつくのが苦手なようでして。この話をする時は、つい彼らの名前をうっかり口に出してしまわないかと、いつも冷や冷やするのですよ。『恥ずかしいから言いふらすな』と、彼は常々言っていたものですから」

 「まあ」


 たははと笑う旅人の言葉に、人形師は驚いた様子でした。

 なぜなら彼の語った物語は、まるで本当のこととは思えないほど、息もつかせぬ想像を超えたお話だったからです。


 なにせ、丁稚奉公(でっちぼうこう)と変わらないような郵便配達の少年が、あれよと言う間に貴族の(いさか)いに巻き込まれ、背後に隠された陰謀を暴いてしまったというのですから。


 「本当なのですか?」

 「もちろんです。私が尊敬する冒険家の活躍も、貴族たちのニセモノの婚約騒ぎも、すべて実際に起こったことです」


 (にわ)かには信じがたい旅人の話に、人形師は小さく(いき)()みます。


 「婚約といえば、その婚約を破棄されたお姫様は……?」

 「ああ。あのお嬢さんは、直系の子でないことがバレてしまいましたからね。形式上、お(いえ)からは追放されて…………今では、元気に彼の奥さんをしていますよ」

 「えっ」


 人形師は目を丸くします。

 貴族のお姫様が市井(いちい)に下り、名も無き平民の男の子と結婚したというのです。


 悪い人たちを懲らしめ、身分の違いも()()けて、助けてくれた人と結ばれる。

 そんな夢のようなおとぎ話が、本当にあったというのですから。


 「三人のお子さんにも恵まれて、静かに幸せに暮らしています。……まあ、三人目の娘さんは身体が弱くて、友達ができずに寂しい思いをしているのが、最近の悩み事のようですが」


 そう言って旅人は、ちょっとだけイタズラっぽく片目を閉じます。

 人形師は、思わずため息をこぼしました。


 「とまあそんなわけで、ここはその子のためにひとつ、人形を(こさ)えてやりたいと思っていたのですが。どうしてもダメだと言われるのであれば仕方ありません。今晩のところは諦めます」


 気が付くと、外はとっぷり日も暮れていました。

 言葉(たく)みな旅人の話に、彼女はすっかり夢中になっていたのでした。


 「日を改めて、またお願いに参ります。友人たちのためにも、どうか考えておいていただけませんか」


 そう言って旅人は席を立ち、改めて人形師に頭を下げます。

 そして、彼が去ろうとしたその時、



 「あのっ」



 と、名残惜しそうに()()める声がありました。


 「あの……その」


 引き留めたのは良いものの、今すぐ続けて「わかりました、つくらせてください」と言えるほど、人形師には決心がつきません。

 代わりに、手元にあった色彩(あざ)やかな色紙(いろがみ)を手に取り、綺麗な一羽の(つる)を折ってみせます。


 「今日のお話のお礼に、これをお持ちください。そして、よかったら……明日もまた、お話を聞かせてください」


 旅人は少し驚いたように目を丸くしましたが、すぐにふんわりとやさしく笑って、やがて(こころよ)(うなず)きます。


 「わかりました。では、これから毎晩お話に来て────この鶴が千羽(せんば)になるまでに、貴女が私を信頼してくれて、人形をつくっていただけるように。そうなるように頑張りましょう」


 それを聞いて、人形師はほっとした表情を浮かべます。


 彼女も、今まで長らく一人で過ごしてきましたから、このように楽しくお話できることが嬉しく、この楽しい時間が、今夜ばかりで終わりになってしまうのが寂しかったのです。


 「ではまた、明日の夕方に」

 「ごきげんよう」


 そうして、明日も明後日も、旅人と人形師のたのしいお話は続くのでした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ