表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
婚約者に愛されない悪役令嬢が予言の書を手に入れたら  作者: 山田露子 ☆ヴェール小説4巻発売中!
side-B

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

77/98

77.久我奏-8  『鉄道王と暴走少女』


「このあいだ私、アメリカの『鉄道王』コーネリアス・ヴァンダービルトについて習ったの! だから彼と同じ名前だーと思って。当たりよね?」


 彼女が嬉しそうに笑う。


 え……ていうか、呆気に取られたこちらの顔を見て、『すごいや、なんで当てられちゃんたんだ』というリアクションだと思ったの?


 いやいや、イントロクイズじゃないんだぜ。なんで名前の一部だけ伝えて、『あとは当ててね』方式だと思ったのさ?


 それと、なんでコーネリアスに簡単に決めちゃったの? もうちょっと迷おうよ。


 ものすごい思い込みっぷりだな。うっかりさんなのかな。


 ……というか、僕は日本人だと思われてないのね、やっぱり。


 まあ無理もないか。髪は金髪で瞳も少し青みがかっているから。


 奏にはイギリス人の血が四分の一入っている。


 あの例の――無茶なミッションを与えて来るお祖母様の亡夫が、イギリス人だったらしい。


 奏は今のところ、亡きお祖父様の特徴(金髪・青っぽい目)を受け継いでいるらしいのだけれど、血が混ざっていると、成長と共に髪や目の色が変わっていくことが多いと聞いたので、そのうちに変化するかもなと思っている。


 むしろこの外見は浮くので、『できれば黒髪黒目になりたいです』とこっそり神様にお願いしているくらいだ。


 この外見で得したことってほとんどなくて、嫌な思いをすることばっかりだ。


 どこに行っても女の子があとをついて来るもんだから、それをやっかんだ男の子から、奏は陰で『ハーメルン』ってあだ名で呼ばれているらしい。


 ――そうあの、ハーメルンの笛吹き男だ。笛を吹いたら街中のネズミがついて来て、しまいには子供を根こそぎさらっちゃうという、恐ろしいあの話。


 ……ひどすぎる。


 そんな変なあだ名が自分についているなんて、知りたくなかったよ。


 奏は笛なんか吹いてない。女の子が勝手について来るだけ――とか言ったら、さらに悪口が増えそうだから、絶対に言わないけどさ。


 なんてことを考えていると、楓がいつもと同じく、人を小馬鹿にした口調で割り込んで来た。


「僕はお前みたいな生意気女に、本名を教えてやらない! コーネリアスのほうはもう知られちゃったから、こいつの名前は好きに呼んでもいいけど」


 横目でチラッと奏を見て、ふん、と鼻で笑う。


 おーい……なんで僕はコーネリアスが本名ってことになっているんだよ。


 訂正したかったけれど、これ以上楓の機嫌を損ねると、この子に何かして迷惑をかけるかもしれないからと思って、様子を見ることにした。


 女の子は眉をしかめ、冷たい目で楓を見つめる。


「じゃあ、私も本名は教えないわ。……あなたって、いつもそんなふうに嫌なやつなの?」


「お前ほどじゃない。そうだな――俺のことは『シン』って呼べよ。あだ名だ」


 あだ名って、誰もそんなふうに呼んでいないだろ。


 ……ああ、そうか。深草楓の「深」を音読みしたのかな。


 女の子は不味いものを食べてしまったみたいに軽く舌を出し、しばらく黙ってから、渋々という様子で口を開いた。


「うわ、面倒くさい……このまま『バイバイ』したいけど、あの女性を追い回していた理由がまだ分かっていないから……仕方ないなー、もうちょい付き合うかぁ……ああ、でもやだなぁ……」


 心の声を駄々洩れさせつつ、


「じゃあ……私のあだ名は『アヤ』で」


 と楓のルールに従って、あだ名を口にする。


 奏はこの成り行きに地味に苛ついていた。


 まったく――楓の意地悪のせいで、アヤの本当の名前が聞けなかったじゃないか!


 彼女はどう見てもいいとこのお嬢さんだから、きっとまたどこかで会えるだろう。けれどせっかく今日こうして出会えたのだから、ここでちゃんと本名を知りたかったのに。


 でも、それをここではっきり指摘してしまうと、絶対、楓がキレる。間違いなく。


 ストレスたまるなぁ、こういうの……。


 だけどまあ、この苛立ちはアヤには関係ないことだ。いい子みたいだし、これ以上、嫌な思いはさせたくない。


 だから奏は深呼吸して心を落ち着かせ、アヤにちゃんと説明することにした。


「あの人をつけ回していた理由を説明するよ――実は僕、四階のサンルームにどうしても行かなくちゃならないんだ。そこに行くには、特別な鍵が必要で、それをあのメイドが持っている。腰からさげている金の鍵なんだけど……だからその……どうにかしてこっそり借りられないかと思って、あとをつけ回していた」


 アヤが小首を傾げ、訳が分からないという顔をする。


「だったらあの人に素直に頼めばいいんだわ。あなたたち、コソコソ隠れてズルをしようとしていたでしょう」


「サンルームには特別なお客様しか入れない。それはこのホテルの決まりだから、鍵を貸してくれるわけがない」


「でも……鍵をとったりしたら、あの人はクビになっちゃうかもしれないわ」


「誓っていうけど、サンルームで悪戯する気はないんだ。ただ……僕の祖母が、そこに咲いている花で、押し花を作ってほしいって言うもんで……」


 なんだか最後のほう、もごもごしてしまった。


 嘘を言ってるわけじゃないんだけど、お祖母様の目的が純粋なものじゃなく、孫を試すためっていう背景があるから、そういうことも含めてなんだか恥ずかしく思えたのだ。


 アヤはそれを聞いて、喉をこくりと鳴らした。


「そ、そうなの……? きっとあれね、あなたのお祖母様は、ここのサンルームに特別な思い出があるのね。そしてあなたはお祖母様がとっても好きなのね。だから願いを叶えてあげたい、と。うわ、想像していたより、私好みの展開……」


 なんてぶつぶつ呟いている。


 奏はあいまいに微笑みながら、困ったことになったぞと内心考えていた。


 彼女をだましているみたいで心が痛む。


 ていうかこの子……先ほどから頭の中の暴走がひどいんですが。これもう、どこかに激突するまで、止まらないんじゃないか……?


 ある意味、楓より恐ろしい存在かもしれないという気がしてきた。


 そして、こういう時にじっと黙っていられない男――楓、改め、シンが口を挟んだ。


「俺はさっきから言ってるんだ。別にサンルームになんか入らなくたって、花屋で切り花買ってさ、お祖母様にはそれを渡せばいいじゃんて」


「うわ、分かってないー!」


 アヤが絶望的な声を出す。


「違うんだな、シンよ。あなた全然、分かってないわー」


「なんでだよ!」


 楓が顔を真っ赤にして怒りだす。


 シンよ、女の子の言葉は余裕で受け流すくらいになったほうがいいぞ……奏はこっそりそう思った。


 アヤがまくし立てる。


「あのね、気持ちの問題なのよ! 花屋でお手軽に手に入れた切り花を、お祖母様に渡す、ええ――バレなきゃそれでいいと、あなたはお思いでしょう。でも考えてごらんなさい、お祖母様はこれからずっとその切り花を眺めて、『可愛い孫があのホテルのサンルームから取って来てくれたのね』って思うのよ。それがコーネリアスは嫌だって言っているの。だってそれはお祖母様の気持ちをもてあそぶことになるから」


 いやあの、当のお祖母様が、僕の気持ちをもてあそんでいるんですが……。


 この子の想像力のたくましさ、すごいな。


 そうこうしているうちに、戻って来るメイドの姿が視界の端に映った。


 時間がない。奏はアヤの手を握り、早口で伝えた。


「手伝ってくれとは言わないよ、だけどお願いだ――僕が鍵をとる時、君が何か気づいても、見て見ぬフリをしてくれないか。あとで鍵はちゃんと返すから」


 アヤもメイドが戻って来たのに気づいたらしい。そちらをサッと横目で確認してから、奏のほうに視線を戻した。


 彼女の瞳が困ったように揺れている。


「……約束はできない。ちょっと考えさせて」


 早口で告げて、駆けるように元の場所に戻って行った。


 楓が苛立ったような顔つきでこちらを睨んできた。


「……どうするんだよ、あいつきっとチクるぜ。もっとあいつを脅して言うこときかせればよかったのに」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ