表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

私は婚約解消になり、妹は修道院に入った

作者: 乃木太郎

ややBL的要素がありますので、苦手な方はご注意ください

 妹が修道院に入った。――この話はまたたく間に社交界に広まり、そして、主に年ごろの男性たちを落胆させた。ヴァインベルク伯爵家の至宝とも言われ、妹に求婚しようと画策する貴族家は多かったから。

 そんな妹がどうして修道院に入ることになったか。

 結論から言うと、私の婚約破棄の一因となってしまったからである。




 私、エレノア・ヴァインベルクには、幼いころに決まった婚約者がいる。

 エドワード・マーカス侯爵子息様。

 艶のある黒髪に、理知的な光を宿す深い青の瞳。マーカス侯爵家の正統な嫡男として育てられ、明晰な頭脳と洗練された立ち居振る舞いで、他の貴族令嬢たちの憧れの的になっている。マーカス侯爵家の新規事業に当家も関係することになり、ごくごくふつうの政略結婚だ。

 次期侯爵として申し分のない彼との婚約は、伯爵家に生まれた私の人生において、最も順当で輝かしい道筋だと誰もが言った。私自身も、そう思っていた。

 彼との間に情熱的な愛はないかもしれない。けれど、そこには穏やかな信頼と、互いの家に対する敬意があった。貴族の結婚とは、そういうものだ。私たちは、決められた道の上を、定められた速度で正確に進む馬車のようなものだった。少なくとも、あの日までは。

 我がヴァインベルク家には、私を含めて三人の子息子女がいる。五つ年上でエドワード様と同い年である跡継ぎの兄と、そしてもう一人、社交界の注目を集め天使の美貌を持つと噂される、私の三つ下の妹、アリーシャだ。

 陽光を溶かしたような金の髪、春の空を映したような青い澄んだ瞳、そして薔薇の蕾のような唇。神が気まぐれに最高傑作を創り上げたのだとしたら、それはきっとアリーシャのような姿をしているのだろう。その美貌ゆえに、数多の貴族子息たちから熱烈な視線を送られているが、彼女はいつもはにかむばかりで、誰の手も取ろうとしない。

 実を言うと、マーカス侯爵家は、アリーシャとエドワード様との婚約を望んでいた。アリーシャの輝くばかりの美しさを見れば、どうにかして迎えたいと考えるのは至極当然のことである。私とて、貴族令嬢として恥ずかしくない教育も所作も身につけているつもりだけれど、そんなものは神の最高傑作の前では霞である。妬み嫉みなど持ちようがない。絶対に叶わない存在を前にすると、人間はただ畏怖し、ひれ伏すしかないのだ。

 そんなマーカス侯爵家の申し出を、伯爵である父は強気に突っぱね、私との婚約を提案した。貴族の慣例から、長女から婚約を決めるべきだと論破したようだが、実際はアリーシャをもっと高位の貴族に嫁がせたい狙いがあるのだろう。さらに言えば、マーカス侯爵家は新規事業にかなりの金額を投資しており、当家の援助がなければどうなるか、という瀬戸際でもあったので、父の提案を呑まざるを得なかったようだ。

 いろんな事情を抱えて、私とエドワード様の婚約は結ばれた。

 マーカス侯爵も侯爵夫人も、未来の義娘として表面上は人当たりよく接してくれるけれど、どこかよそよそしく、物事の分別がついていくにつれ、もしかしてあまり歓迎されていないのでは、と感じることがあった。最初はそのことに落ち込んだり悲しんだりしたものだが、酔った父がうっかり婚約の事情を漏らしたことで、逆に私は割り切ることができたのである。

 むしろ、マーカス侯爵家にも父にも感謝している。私のような何の取り柄もない伯爵令嬢が侯爵家と婚約を結ぶことができたことは望外の誉れだ。それに、マーカス侯爵家の皆さまも、基本的には貴族としての体面を保ち、私のことを伯爵令嬢として、嫡男の婚約者として、通り一辺倒の扱いはしてくれている。ふとした瞬間に垣間見える本心など、直接罵られ冷遇されるよりははるかにいい。

 それに、エドワード様も、笑顔は嘘くさいが、婚約者として丁重に私を扱ってくれている。周囲の貴族令嬢から陰口を叩かれることはあるが、そんなものは有名税みたいなものと思えばなんともなかったし、散々妹と比較されてきた私にとっては小鳥の囁きのようなものだ。

 こうして、妹のおかげで鋼の精神を身につけた私は、エドワード様ともマーカス侯爵家とも平穏な関係を構築していたのである。




 その日、ヴァインベルク家の陽光が差し込むテラスでは、兄オリヴァーと私の婚約者であるエドワード様が、領地の経営について穏やかに語らっていた。すでに婚約者となって数年経過しており、エドワード様はすっかり家族として受け入れられ、同い年の兄も交えてお茶会をすることも少なくない。私は二人の会話に耳を傾けながら、エドワード様から贈られた柑橘系の紅茶を口に運ぶ。さわやかな味わいに舌鼓を打っていると、ふと視線を感じて私は顔を上げた。

 ――ああ、まただわ。

 少し離れた柱の陰から、アリーシャがじっとこちらを見つめていた。その瞳は潤み、頬は上気している。その熱のこもった視線は、一点に――兄とエドワード様が並び立つその光景に――注がれていた。

 ――また、あの子の()()が出たようね。

 私は小さくため息をつき、妹の様子には気づかないふりをする。

 アリーシャの視線は、あまりにも濃密で、複雑な色をしていた。それはまるで、極上の芸術品を前にした蒐集家のような、あるいは未知の生物を観察する研究者のような、一種の陶酔と探求心に満ちた眼差しである。

 神の最高傑作と呼ばれるほど恵まれた妹だが、実はどうしようもない悪癖を抱えていた。家族は誰も知らないし、私も直接本人を問いただしたことはない。しかし、おそらく妹は……。

 だからといって、問題が起こっているわけではないし、妹を溺愛している両親に訴えても聞き入れてはもらえないだろう。きっと一過性のはしかのようなものだと、私は軽く考えていたのだった。




 エドワード様がお帰りになると、アリーシャはいそいそと私に近づいてくる。


「お姉様お姉様」

「あら、どうしたの、アリーシャ」


 妹は薄桃色に染まったほほを手でおさえ、上目遣いで私を見つめる。きっと家族以外の人が見たら、男性でも女性でも妹の虜になってしまうだろう。


「お兄様とエドワード様は、何のお話をしていたの?」


 いつもこうだ。お茶会があると、アリーシャは必ずこの質問をしてくる。私は少し呆れながらも答えた。


「いつも通り、領地経営や政治のお話よ」

「ふうん……」


 妹は視線を宙にそらし、唇をふるふると震わせている。


「それがどうしたの?そんなに気になるなら、あなたも参加すればいいのに」

「そんなこと……!できないわ」


 アリーシャは恥ずかしそうに視線を伏せ、甘い吐息をもらす。


「だって、恥ずかしいもの」

「大丈夫よ。私も一緒にいるでしょう」

「もしかして、お姉様は味方してくださるの?」

「変な言い方はやめてちょうだい。あなたの味方をするつもりはないわ。でも、陰でこそこそ見ているくらいなら、いっそその場にいてくれたほうがすっきりするわ」

「ええ……いいのかしら……」


 そう言いつつも、どこかうれしそうな妹の様子に、私は心のなかで盛大なため息をついたのだった。




 その日を境に、アリーシャも私たちと行動をともにすることが増えた。

 夜会や茶会など、これまであまり社交の場を好まなかったはずの妹が、エドワード様とオリヴァーが参加すると聞けば、必ず一緒に参加するようになったのである。

 そして、決まって少し離れた場所から、熱心に二人を見つめている。

 兄オリヴァーがエドワード様に話しかけ、エドワード様がそれに応える。ただそれだけの光景に、アリーシャはうっとりと目を細め、時には扇で口元を隠し、小さく身を震わせている。その様は、敬虔な信者が奇跡の瞬間を目の当たりにしたかのようだった。

 聡明なエドワード様が、その異常なまでの熱視線に気づかぬはずはない。

 最初は、社交界の華であるアリーシャ嬢からの、他の令息たちと同じような賞賛の視線だと受け流していたのだろう。だが、その視線が執拗なまでに自分に向けられることに、彼も次第に気づき始めた。

 私と二人きりで話しているときでさえ、エドワードの意識はどこか上の空だった。彼の青い瞳が、会話の合間に鋭く室内を窺い、アリーシャの姿を探していることに私は気づいていた。

 さすがにまずいと考えたが、私は両親になんと打ち明けるか、逡巡してしまう。アリーシャの()()を白日のもとにさらしてしまうかもしれないし、かと言って、正直に言ったところで信じてもらうことは難しいだろう。しかし、このまま放置していては、この婚約も危ぶまれる。婚約が解消になれば、私だってどうなることか。

 何もいい案が浮かばず、かと言って誰かに相談することもできず、いたずらに時間だけが過ぎていく。

 そして、事件は起こった。




 その日、名門公爵家の夜会に招待され、私はエドワード様にエスコートされて参加していた。兄と妹も参加しているが、少し離れたところにいるようだ。


「エレノア、飲み物をとってくるよ」


 エドワード様はそう言うと、私を残してその場を離れる。だが、彼の向かった先は飲み物が用意されたテーブルではなく、貴族子息たちに囲まれていたオリヴァーとアリーシャのもとだった。

 エドワードがオリヴァーの肩を軽く叩き、何かを話しかける。オリヴァーが驚いたように振り返り、二人は言葉を交わし始めた。

 私は、まずい、と思い、すぐにその場に近づこうとする。しかし、重たいドレスに包まれた体は思うように前に進まない。そして、案の定、近くにいたアリーシャは熱に浮かされたような瞳で二人を見つめている。

 やがて、エドワードはこちらに一度鋭い視線を送ると、おもむろにオリヴァーの耳もとに何かをささやいた。兄の不審な顔に、私の心臓がどくりとはねる。

 アリーシャに視線を向けると、妹は扇を落としそうになるほどに体を震わせ、うっとりとその様子を見つめていたのだった。

 エドワード様に何を言われたのかはわからないが、兄は小さく首を振って、アリーシャを連れてすぐにその場を離れる。アリーシャの残念そうな視線と、エドワード様の視線が一瞬ぶつかった。


「エドワード様」


 ようやくエドワード様のもとに到着して声をかけると、彼はぎくりと肩を震わせた。


「兄と妹と話したいなら私も誘っていただきたかったわ」

「……ごめん」


 しかし、エドワード様はもういなくなったアリーシャたちの向かった方向に視線を向けたままである。

 ――これは、無理かもしれない。

 私にもっとうまく立ち回れる頭のよさがあればよかった。生まれてはじめて、私は私の凡庸さを呪った。




 運命の日、エドワード様は「大事な話がある」と、私をマーカス侯爵家の応接室に呼び出した。

 窓の外では穏やかな春の陽が降り注いでいるというのに、重厚なカーテンが引かれた室内は薄暗く、寒くはないのに寒気を感じて私はぶるりと身を震わせた。まだ結婚をしていないので扉は開いているけれど、エドワード様の瞳はいつになく真剣で、むしろ悲壮感すら漂わせた表情で私の前に座っている。


「エレノア、単刀直入に言おう。君との婚約を、解消したい」


 その言葉を、私は不思議と心穏やかに聞くことができた。ある程度、この未来を予想していたからもしれない。私は淑女の笑みを絶やさず、彼の深い青の瞳を見つめ返す。


「……理由を、お聞かせいただけますか、エドワード様」


 私の冷静な声に、彼は少しだけ怯んだようだった。泣き叫び、彼を詰るとでも思っていたのだろうか。


「……すまない。だが、偽りの気持ちのまま君と結婚することはできない。私は……真実の愛を見つけてしまったんだ」


 彼はまるで悲劇の主人公のようにそう言って、天を仰いだ。

 

「真実の愛、ですか」

「ああ。身分も、家の立場も、すべてを捨ててでも手に入れたいと願う、純粋でひたむきな愛だ」


 私は黙って彼の次の言葉を待った。彼が誰の名を口にするか、わかりきっていたからだ。


「君の妹君……アリーシャ嬢だ」


 エドワードは熱に浮かされたように語り始めた。


「彼女は、いつも私を遠くから見つめていた。その瞳には、決してごまかすことのできない、深く、熱い想いが宿っていた。最初は私の勘違いだと思っていたんだが……あの視線の意味を、無視することはできない」


 私は眩暈がした。眩暈の原因は、悲しみや怒りではない。あまりの馬鹿馬鹿しさに、正常な思考が停止しかけたのだ。そして、目の前で三文芝居を繰り広げるエドワード様が真実を知ったときにどうなってしまうのか、考えただけで頭が痛くなる。


「彼女の純粋な想いに、私は応えたい。それが男としての誠意だ。エレノア、君を傷つけることはわかっている。だが、許してほしい」


 彼はそう言って、深く頭を下げた。――この様子だと、マーカス侯爵夫妻にも事前に伝えていることだろう。もともとアリーシャを熱望していた夫妻は、きっと両手を挙げて喜んでいるはずだ。

 私は静かに息を吐き、心を落ち着ける。ここで感情的になるのは愚策だ。騒ぎ立てれば、ヴァインベルク家の醜聞として好事家たちの餌食になるだけ。


「……そうですか。エドワード様のお覚悟は、よく分かりました」


 私は静かに立ち上がり、彼に微笑みかけた。


「では、そのお言葉、我がヴァインベルク家にも、正式にお伝えいただけますね? マーカス侯爵家の次期当主として」


 私の予想外の反応に、エドワードは呆然と顔を上げた。


「ああ、もちろんだ。マーカス家の名誉にかけて君のご両親を説き伏せる。君の新しい縁談についても手を尽くすよ」

「ありがとうございます。縁談についてはご心配無用ですわ。では、私はこれにて失礼いたします」


 私は完璧なカーテシーを見せ、一分の隙もなく応接室を後にした。扉が閉まる瞬間、彼の安堵と興奮が入り混じったようなため息が聞こえた気がした。




 数日後、マーカス侯爵家からヴァインベルク伯爵家へ、正式な使者が訪れた。

 用件は二つ。一つは、エレノア・ヴァインベルクとエドワード・マーカスとの婚約の解消。そしてもう一つは、アリーシャ・ヴァインベルクへの、エドワード・マーカスからの新たな縁談の申し入れ。

 我が家は、蜂の巣をつついたような大騒ぎになった。父は激怒し、母は泣き崩れた。兄オリヴァーは、青ざめた顔でただ立ち尽くしている。アリーシャは表情をなくし、白い顔で虚空を見つめていた。

 両親は私を呼びつけ、一体何があったのかと問い詰めた。私は、エドワードに告げられた言葉を、一言一句違えることなく淡々と述べた。


「エドワード様は、アリーシャに真実の愛を見出した、とのことです」


 そして、物語はクライマックスの舞台へと移る。

 当家の応接間に、ヴァインベルク家の全員と、求婚者であるエドワードが集められた。主役であるアリーシャは、やっぱり表情をなくしたまま、誰とも目を合わせようとしない。

 エドワードは、そんなアリーシャの前に進み出ると、厳かに片膝をついた。その芝居がかった仕草は、まるでオペラのワンシーンのようだった。


「アリーシャ嬢。いや、アリーシャ。君の秘めたる想いは、私の心に確かに届いている」


 彼はアリーシャの白く細い手を取り、情熱的に語りかける。


「君が送ってくれた熱い視線に、私はすべてを捧げる覚悟を決めた! 私の妻となり、永遠の愛を誓ってほしい!」


 書斎にいる誰もが固唾を飲んで、女神の答えを待っていた。

 熱烈な求婚を受けたアリーシャは、やはり無表情のまま、跪くエドワード様を見ようとしない。いつもは春の空のような澄んだ青い瞳なのに、今日はどこか濁ったような色に見える。そこには恋する乙女の喜びも、戸惑いも浮かんでいない。浮かんでいるのは――。

 やがて、彼女の薔薇の蕾のような唇が、ゆっくりとほころぶ。天使が微笑んだ、と誰もが思っただろう。だが、その微笑みは、慈愛に満ちたものではなかった。それは、理解できない愚かな生き物を憐れむような、聖母のそれとはほど遠い、冷ややかな美しさを湛えていた。


「まあ、エドワード様」


 鈴を転がすような声が、静まり返った応接間に響く。


「大変な勘違いをなさっていらっしゃるのですね」


 その一言で、室内の空気は凍り付いた。エドワードの自信に満ちた表情が、まるで仮面のようにひび割れていく。


「か、勘違い……? 何を言って……」

「ですから、すべてが勘違いです」


 アリーシャは嫌悪を隠すこともなく、エドワード様に握られていた自分の手をすっと引き抜いた。


「エドオリが好きだから見つめていただけです」


 エドオリ。聞き慣れない単語に、私以外の全員が不思議そうな顔をして首をかしげている。――ああ、やっぱり、妹の()()をほうっておくべきではなかった。

 父が、母が、そしてオリヴァーが息をのむ音が聞こえた。エドワードの顔からは、血の気が失せていく。

 アリーシャは、まるでお気に入りの詩を朗読するかのように、うっとりとした表情で言葉を続けた。


「考えてもみてくださいまし。厳格な侯爵家の跡取りで、常に冷静沈着、完璧を体現したようなエドワード様。片や、温厚で実直、誰にでも優しいけれど少しだけ鈍感なところのある、ヴァインベルク家の跡取りであるオリヴァーお兄様。本来ならば交わるはずのないお二人が、お姉様の婚約によって、義理の兄弟という関係になるのです」


 アリーシャの声は次第に熱を帯びていき、瞳もうるんでいる。エドワード様が言う「真実の愛」の正体が、ようやくあらわになった。


「最初は互いに距離を置いていたお二人が、やがて互いの人柄に触れ、少しずつ心を許していく。とくに、貴族の仮面を被ったエドワード様が、お兄様の人のよさに戸惑い、ペースを乱され、ついには今まで感じたことのない庇護欲のような感情を抱いてしまう……!高潔で非の打ちどころのない侯爵令息であるあなたが、実直な兄に心を開き、時に翻弄され、ついには抗えない愛に堕ちていく……ああ、エドオリこそ至高!尊死してしまいそう」


 おそろしいことに妹はこの言葉を一息で言い放った。舞台女優も顔負けの肺活量である。


「二人の男性の間に咲く、禁断の愛という名の薔薇は、なんと美しいことでしょう……!」


 アリーシャは恍惚とした表情で言い切った。

 神の最高傑作と呼ばれた妹の、知られざるひめごと――いえ、()()。その場にいた全員が、その()()の本質を、痛いほど正確に理解してしまった。

 エドワードは、蒼白を通り越して土気色になった顔で、わなわなと震えている。彼のプライドも、自信も、真実の愛とやらも、今この瞬間、木っ端微塵に砕け散ったのだ。

 父は目を白黒させ、あまり言葉を失っている。母はハンカチで口元を押さえて卒倒寸前だ。そして、アリーシャの「物語」のもう一人の登場人物にされてしまった兄オリヴァーは、真っ青な顔で私に助けを求めるような情けない顔を向けてくる。

 応接間に満ちる、地獄のような沈黙。すると、アリーシャはふと我に返ったように、私に向き直って申し訳なさそうに微笑んだ。


「わたくしの妄想が、まさかこのような大事を引き起こすとは、思いもよりませんでしたわ。お姉様、大変申し訳ございません」


 彼女は、他の誰でもなく、私にだけ謝罪した。その瞳には心からの反省が読み取れ、私はただただ苦い笑みを浮かべることしかできなかった。




 その後の顛末は、怒涛の勢いで流れていった。

 エドワード様は、自らの壮大な勘違いによって、侯爵家と伯爵家の婚約を解消し、前代未聞のスキャンダルの中心人物となった。マーカス侯爵家はヴァインベルク家に平身低頭で謝罪し、婚約解消の公式な理由は「エドワードの一方的な心変わり」ということで決着した。我が家には、持ち直しつつあったマーカス家の財産が傾くほどの莫大な慰謝料が支払われ、エドワード本人はすべての社交の場から姿を消し、北の果ての領地で謹慎処分となったと聞いている。

 そして、すべての元凶である我が妹、アリーシャ。

 このままこの妹を放置してはおけないと、父の決定で、辺境にある修道院に入れられることになった。事実上の追放である。

 泣いて許しを乞うこともなく、アリーシャはただ静かに、その運命を受け入れた。

 私はといえば、この騒動の後、父が選んだ実直な人柄の子爵と結婚した。エドワード様のような華やかさはないが、誠実で心優しい彼は、私の心の傷をゆっくりと癒してくれた。今では二人の子どもにも恵まれ、私は穏やかで満ち足りた日々を送っている。




 あの日から、五年が過ぎた秋の日。

 私は馬車を走らせ、アリーシャのいる辺境の修道院を訪れていた。面会を許されたのは、実に五年ぶりのことだった。

 古びた石造りの面会室で待っていると、簡素な修道女の服に身を包んだアリーシャが、静かに入ってきた。化粧気のない顔は、むしろ彼女の非凡な美しさを際立たせている。


「お姉様、お久しぶりですわ」


 彼女の微笑みは、五年前と少しも変わっていない。


「ええ、久しぶりね、アリーシャ。元気にしている?」

「はい、とっても。ここは静かで、心穏やかに過ごせますもの」


 私たちは当たり障りのない会話をいくつか交わした。私の結婚のこと、子どもたちのこと。アリーシャは、ただ穏やかに相槌を打ちながら聞いている。

 ふと、彼女の指先がインクで汚れていることに気がついた。


「……何か、書き物をしているの?」


 そう尋ねると、アリーシャの瞳が、きらりと悪戯っぽく輝いた。


「ええ。教典の写本を手伝わせていただいているのですけれど、その合間に、少しだけ、物語を」


 私は思わず、ずっと心の奥にしまっていた問いを口にしていた。


「アリーシャ。あなたは、後悔している?」


 私の問いに、アリーシャは驚いたように目を丸くし、それからくすくすと笑った。


「後悔?あり得ませんわ」


 彼女は立ち上がり、日の光が差し込む小さな窓に近づく。その視線は、色づいた森の木々へと向けられていた。


「お姉様。ここは誰にも邪魔されず、思う存分、創作に集中できるすばらしい環境ですわ。食事も用意していただけるし、めんどうな社交もございません。書きたいものは貴族令嬢のときに溜まりに溜まっていましたし、本当に天国にいるみたいですの」


 その達観したような言葉に、私は思わず笑ってしまう。


「神も、頭を抱えていらっしゃることでしょうね」


 アリーシャは、ゆっくりとこちらに振り返り、慈愛に満ちた、まるで本物の天使のような微笑みを浮かべている。


「神だって、腐ったものはもとに戻せないわ」


 私とアリーシャは顔を見合わせて笑い合った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
〉そして、決まって少し離れた場所から、熱心に二人を見つめている。 ここで状況把握し、どうなるんじゃこりゃと目を白黒させてました。
アリーシャが何を思って男たちを見つめていたかはすぐにわかりましたので、エレノアと同じく苦笑い状態で読ませていただきました。 ずっと胸に秘めていた、姉しか知らない秘密をあそこで本人に向けて暴露したのは…
うすうすわかっていても、両親には話しづらいですね。 侯爵夫妻には微ざまあかな。 一番ショックだったのは、妹に受けと思われたお兄様だったりして。 なんだかんだと姉妹仲いいし、妹は満ち足りていてよかったん…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ