表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
オリジン  作者: ふとん
3/15

借家

 差し出した水を、不思議そうに眺めて、少女はこちらを見返してきた。

 彼女は先ほど、狼に変身した少女である。破れた白のワンピースの替わりに、今は黒のワンピースを着ている。

 数斗は何と応えようか迷ったが、結局何も言わずに彼女の前に水のペットボトルを置いて、狭い机の端についた。四畳一間のアパートに図体のでかい大人三人と子供が一人入れば、充分だった。幸い、この部屋には机以外に家具はないので、誰かが立つハメにはならなかったが。

「すごい所に住んでるのね……」

 瀬戸鞠と名乗った女が呆れた顔で薄汚れた部屋を見回した。

 築四十五年の木造モルタルアパートだ。宅地開発の波にも負けず、しぶとく生き残っているのだから、もはや都会においては天然記念物である。

「水もないのか?」

 少女に渡したものと同じミネラルウォーターのペットボトルを飲んでいた赤目の男はバイザーの奧の目を向けてきた。

「あいにく、水もガスも電気も止められていてね」

「その割に汚れてねぇな」

 辺りを見回しながら言ったのは、青髪の男である。

「今でも銭湯やコインランドリーもあるし、飯だって食えるよ」

 いい加減、生活質問に飽きて、数斗は女を見遣った。

「……それで、俺に話は?」

 しばらく物珍しげに眺めて鞠はようやく数斗に向き直る。

「ええ。……ええと、何から話そうかしら…」

「始めに、話そうとしていたことから」

「そうね…。貴恵村さん。仕事をしてみない?」

「どんな?」

 大きな不信感を抱きながら、つい問い返してしまうのは、職業難の苦渋をなめてきたフリーターの悲しい性質である。

 心の悲鳴をおくびにも出さず、見返すと彼女はうっすらと笑んだ。

「あなたには良い仕事だと思うわよ。――…吸血鬼のあなたには」

 数斗は目を細めた。

 鞠は数斗の目の奧を探るように見つめてくる。

サングラスをかけてはいるが、この目は眩しすぎるほど明るく、この薄暗い部屋を映している。色の濃いサングラスも、黒に染めた髪も、本来の色を隠すためだ。血色の悪い肌は石膏のようで、きわめつけは、

「………出来損ないだけどな」

 唇を押し上げると明らかに長い犬歯が鋭く伸びている。

 見る者が見れば、一目で分かる吸血鬼の長い犬歯である。

「出来損ない?」

 鞠が怪訝そうに尋ねるが、数斗は応えなかった。

「アンタ達も、人間じゃないみたいだが?」

 四人は顔を見合わせたが、彼等も応えなかった。

「そうね。あなたも知っていると思うけれど、都心には私たちのような種族がたくさん暮らしているわ」

 鞠はあえて種族と言ったが、いわゆる妖怪である。

 古来、俗に化け物と呼ばれる類の者達は、山奥に暮らしていた。しかし、開発の憂き目に遭い、自然の動物達同じく、都心で暮らさなければならなくなったのだ。もちろん、山奥にしぶとく生き続けている者もいるが、大半は人間社会に進出するしかなかった。上手く人間社会に馴染んだ者は左うちわで暮らしていたり、普通に学校や会社に通っている。案外、隣人は化け物家族だった、ということも多いはずだ。そんな事実を知るのは、一部の人間と化け物達本人ぐらいしかいないのだが。

「でも最近になって、トラブルが頻発しているの」

 ニュースで近頃取り上げられるようになった怪奇事件は、化け物達によるものが多い。

「そうなんだろうな」

 適当に相槌を打っておく。話が怪しくなってきた。

「私達は、その事件を依頼によって解決するトラブルシューター会社なの」

「断る」

 即答すると、鞠は瞬いて呻く。

「……どんな仕事か聞かないの?」

「聞けば、どんな目に遭うかわからないからな」

 数斗は面倒臭そうに手を振った。

「俺はもうずっと平穏無事に暮らしてるんだ。今更、人助けするような仕事にはつけないよ。他を当たってくれ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ