表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
228/304

戦禍・北西区

 王城前広場で、スージーを乗せたドリージェネラルが指揮棒を振るった。

 

 それを合図に、王都全体に降り注いだ大量のドリーたちは動き始める。

 

 放り投げた人形のように倒れていた体をムクリを起こし、大きすぎる袖をいっぱいに膨らませ、凶器をむき出して立ち上がる。


 冒険者、兵士、騎士など、水面下で王都に移っていた者たちが、ドリーたちを明確に敵と確信したのはこの時だった。

 

 ある程度一般人に扮していた彼らは一斉に武器を抜き放ち、立ち上がって向かってくるドリーを正眼にとらえる。

 

 すべてのドリーは、剣、槍、戦斧、鎌、あらゆる凶器を両方の袖からこぼれさせ、ゆったりと歩いて向かう。

 

 ドリーに下されている命令は、2つあった。

 

 1つは王都の中にいる人間の殺害。

 

 もう1つは、建造物の破壊だ。

 

 冒険者たちがドリーの正体や戦い方、適した距離を測る。

 

 対するドリーは、そんなものお構いなしに、ゆったりとした歩調を崩さない。

 

 殺す。

 

 壊す。

 

 それだけを考えるドリーは、やはり人形でしかないのだ。

 

 冒険者とドリーの距離が7歩ほどまで近づいた瞬間、ドリーは赤いローブを翻し、一気に跳んだ。

 

 


  


  

 

 

 


 

 

 

 

  

 

 ドリーの破壊活動が開始されて、約1時間。

 

 王都の北西区はほぼ壊滅といっていい状況に陥っていた。

 

 立っている人間は、ちょうど今2人にまで減った。

 

 北西区にいた冒険者らはドリーの一凪を受け、無残にも切り刻まれ倒れた。

 

 攻撃を受け尚生きているものは、しっぽを巻いて逃げた。

 

 もとから半壊していた家屋は崩れ去り、集団墓地は踏み荒らされ、ただの瓦礫が散乱するだけの場所に変り果てている。 

 

 たった2人にまで減った、無事な人間。

 

 その2人の周りは多数のドリーが囲ってしまい、逃げ道は完全にふさがれているようだった。

 

 絶望的な状況の中、1人が呟いた。

 

 「ヤバいな」 

 

 そうつぶやいたのは、赤いローブのドリーとはまた違う真黒なローブを着た、古ぼけた槍を背負った冒険者の、ユーアだった。

 

 ユーアの隣にいるのは、戦斧を担いだ神官のマイグリッドだ。

 

 「今更それ言いやがりますか。というか本気でヤバいとか思っていやがりませんだろコラ」

 

 「まぁな。もう立っている奴は全員斬っていいんだろ?」

 

 「私まで斬るつもりですかこの野郎死ね」

 

 2人の会話の最中も、構わず包囲を狭め続けるドリーを眺め、2人はそれ以上の会話を中断する。

 

 口にするのは、最低限の合図だけだ。 

 

 「おい」

 

 「隔ての光」

 

 ユーアの一声にタイミングを合わせ、マイグリッドは奇跡の1つ、隔ての光を使う。

 

 午前中とはいえ昼が近い今、晴天の今日この時、日光を糧に(こいねが)う奇跡は、最大の出力を持って齎される。

 

 ただしその光の壁は、ドリーではなくユーアとマイグリッドを隔てるように展開された。

 

 その隔ての光がもたらされた一瞬、ユーアは剣を振る。

 

 「愚連断」

 

 技の名を小さく口に出し、ばねのように全身をしならせ、一瞬で横に360度一回転。

 

 振りぬいた瞬間は目に見えず、強烈な破裂音が鳴った時には、すでに振り終えている。

 

 マイグリッドの隔ての光が一瞬(かげ)りを帯びた後、ユーアとマイグリッドを囲うドリーは動きを止めた。

 

 「一応言っときますけど、これ神の軌跡とかいう御大層な名前ついてやがるんですよ」

 

 マイグリッドは戦斧を背中に戻すと、自分が展開した隔ての光をカンカンとノックする。

 

 「だからなんだ」

 

 ユーアも剣を振りぬいた姿勢を戻し、剣を鞘に収めながら聞き返す。

 

 「だからですね、神の軌跡である隔ての光でギリギリ防げるって、どんだけヤバい攻撃してんですかって言ってるんですよ」

 

 ピシリと亀裂が入り、光の粒子となって溶けてゆく隔ての光を、ユーアは睨むように見上げた。

 

 フードが外れ、ユーアの灰色の毛髪が露になる。

 

 「いいだろ別に」

 

 懐から葉巻煙草を取り出して加え、火をつけ、一息吐いた。

 

 「おかげで一瞬だっただろうが。文句言うな」

 

 ドリーの身にまとう赤いローブの裾が、ピラリと落ちた。

 

 それを皮切りに、2人を囲うドリーたちが次々に倒れこむ。

 

 すべてのドリーは、一瞬で腹を真っ二つに切り裂かれていた。

 

 否、腹だけではなく、首、胸、足、腰、腕、すべてを一様に、真横に断たれていたのだ。

 

 バラバラになって鉄くずへと変わったドリーは、もう動くことはない。

 

 マイグリッドは懐かしそうな顔でユーアの顔と、バラバラになったドリーを一瞥し、ユーアの懐から煙草を奪い、清火で火をつけ、それから口を開いた。

 

 「わかっていやがると思いますが、使う前に一言いいやがってください。隔ての光が間に合わないと私まで真っ二つになっちまいます」

 

 「わかってる。何年来の付き合いだと思ってんだ。あと煙草、勝手に取るの止めろ」

 

 「趣向品持ち歩くほうが悪いんです。盗れって言ってるようなものじゃないですか」

 

 その場のドリーを一掃し、余裕しゃくしゃくと言った感じで会話をする2人は、ふと空を見上げた。

 

 なんとなく気になったというより、冒険者、神官戦士としての感、というほうが近いだろう。

 

 ユーアが見たものは、空から降り注ぐ赤だった。

 

 他の区画にはもちろん、北西区のユーアとマイグリッドめがけて多数の赤、ドリーが降ってきている。

 

 「おい、追加が来たぞ」

 

 そしてマイグリッドが見たものは、急激に王都の上空を覆い始める、真黒な雨雲だった。

 

 「しかも曇り始めて……あ、いや、レイウッドが本気になってやがるっぽいですね」

 

 2人がそう会話している最中も、ドリーの集団がどんどん落ちては近づいてくる。

 

 ガコン、ドゴンと嫌な音を立て、2人の周辺には先ほど以上の数のドリーが降りそそいだ。

 

 そして無造作に起き上がっては、近い順に襲い掛かる。

 

 2人はドリーの攻撃を避け、掻い潜っては反撃し、合間に会話を続行する。

 

 ドリーとユーア、マイグリッドの間に、(れっき)とした実力差があってこそできる芸当だ。

 

 「ユーア、もう一発いけやがりますか?」

 

 「余裕だ。お前は?」

 

 「無理。隔ての光でも、曇っていては防ぎきれません。絶対に愚連断は使うんじゃねぇぞこの野郎」

 

 「じゃあなんで聞いたんだ……面倒だな」

 

 「曇らせていやがるレイウッドの野郎に文句言いやがってください」

 

 ユーアの剣がドリーを切り裂き、マイグリッドの戦斧が2~3体のドリーをまとめて薙ぎ払う。 

 

 しかし、倒したそばから新たなドリーが2人の周囲に降り注ぎ、ドリーの数は増える一方だ。

 

 「きりがない。根幹を絶たないとじり貧だ」

 

 「というと?」

 

 「こいつらはさっき、俺たちを狙って大量に下りてきた。おそらくどこかで誰かが指示を出してる。そいつを叩く」

 

 「今からこの数をかいくぐって探しに行くってことですか? マジで言ってやがります?」

 

 「このままじわじわ体力を奪われたいならここに残れ」

 

 「クソ面倒ですね。隔ての光」 

 

 マイグリッドが唱えると、光の壁が2つ現れた。

  

 ユーアとマイグリッドの2人とドリーたちを隔て、南東へまっすぐに道を作るように、2枚の光の壁が輝く。

 

 「なぜ南東なんだ」

 

 「王都全体を見ながら指示を出している奴がいるとしたら、どうせ王都の中心にいるに決まってんです。あと近衛騎士どももいやがるでしょうから、ほかの区画より安全だと思うんですよね」

 

 2人が会話している間、ドリーたちがただ見ているわけはない。

 

 ドリーたちはは隔ての光に向かって凶器だらけの両腕を振るい、攻撃を続ける。

 

 そのたびに隔ての光は陰り、少しずつ光量を減らしていく。

 

 「曇っていやがるんでさほど持ちやがりません。さっさと中央に行きますよ」

 

 「わかった」

 

 ユーアとマイグリッドの2人は、それぞれ剣と戦斧を手にしたまま王都の中央、王城のほうへと走り出した。

エリーやギドの話はしばらく後になるかと思います。

もう少し王都でのほかのキャラの活躍を描きたいので、もう少しお付き合いください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ