表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
210/304

鼓動対魅了

 真祖の計画を止める。

 

 そのために何が出来るか、1晩考えてみた。

 

 考えた結果、色々と出来ることはあることに気付いた。 

 

 とりあえずはすぐに出来そうなことを2つほど思いついたから、試してみることにする。

 

 1,私がアドニスとクゼンさんとローザさんに魅了をかけて、計画を邪魔するように頼む。

 

 2,シュナイゼルさんを説得するか魅了をかけて、真祖の計画に協力しないようにお願いする。

 

 この2つが両方うまく行けば、真祖とストリゴイ以外の、計画を実行する者はいなくなる。

  

 2つとも気乗りしないし、私が何をしても真祖の計画は成されるような気もするけど、それでも諦めないことにした。

 

 とりあえず、今夜も真祖の部屋に向かう。 

 

 アドニス達に魅了を試せるし、なにより計画を実行に移すまでの時間、魔術師の人達の隠れ場所なんかを知りたい。


 聞きたいことを聞いて、試したいことを試すために、私はまた1人で王城に忍び込み、真祖の居る塔の階段を登った。

 

 

 

 

 

 

 

 「お邪魔します」

 

 「ただいまと言って入ってくるようにしてくれぬかの。他人行儀に接されると余は悲しい」

 

 いつも通りに真祖の部屋に入ると、とうとうそんなことを言われた。

 

 ”ただいま”は帰る場所に帰って来た時に言う言葉で、ここは私の帰る場所じゃないよ。

 

 少し嫌そうな顔で私を見る真祖には適当に手を振って、それから真祖の部屋の中を見回してみる。

 

 生活感のある家具と、フィオ君とフィアちゃんの他に、今夜はアドニスとクゼンさんとローザさんも居た。

 

 ストリゴイの連中はいない。

  

 ちょうどいい。

 

 私は愛想よく笑ってから、フィオ君とフィアちゃんをぼうっと眺めているローザさんに近づく。

 

 「こんばんわローザさん」

 

 「こんばんわ。あたしに何か用事?」

 

 今夜のローザさんは、若干疲れた感じがする。

 

 「特に用があるわけじゃないけど、最近会ってなかったから」

 

 「そう。あたしも忙しかったから……ふわぁ」

 

 ローザさんは大きなあくびをして、眠そうにしている。

 

 真祖の計画の準備で忙しかったんだろうね。

 

 さて、うまく色々聞きだせるかな。

 

 「確かローザさんは、南東区に拠点作ってるんだっけ。どんな調子?」

 

 「南東区の拠点はもう作り終えてる。今は北東区に2つ目の拠点を作ってるところ。それなりに大変だけど、順調」

 

 「そっか……そう言えば、私拠点がどんな感じなのか知らないや。教えてくれる?」

 

 「別に大した拠点じゃない。魔術師が3~4人隠れられるような隠れ家」

 

 「隠れ家なんだ。どこにあるの?」

 

 「南東区の倉庫街にある、使われてない倉庫の屋根裏。隠れて出入りできるようにしたり、光や音が外に漏れないようにしたり、色々面倒だった」

 

 「北東区の拠点はどこに作ってるの?」

 

 「路地裏。廃業して誰も居ない何かの店。今は店の出入り口を使わずに、路地裏から出入りできるように細工してる」

 

 「そうなんだ……」

 

 とりあえず、魔術師の人達の隠れ場所はわかった。

 

 具体的な場所はわからないけど、これだけ情報があれば探せる。

 

 昼間に南東区、北東区を練り歩いて探し出そう。

 

 「計画の実行っていつなの? 拠点作りは間に合いそう?」

 

 「間に合う。まだ1ヶ月以上あるから、南西区にも拠点を作る時間は十分ある」

 

 南西区にも作るんだ。

 

 場所を決めたら教えてもらおう。

 

 「北西区には作らないの?」

 

 「空き家がたくさんあるから、わざわざ作らなくていい」

 

 「それもそうだね。あ、北西区にいい場所知ってるよ。埃っぽいけど地下室があるから」

 

 「じゃあ、その場所を今度教えて」

 

 「うん」

 

 これでいい。

 

 北西区の拠点の場所は私が決められる。

 

 そして計画が実行されるのが1ヶ月以上先だってこともわかった。

 

 今知りたいことは、とりあえず知れたね。

 

 これでいい。

 

 よしよし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 しばらくローザさんと雑談して、さりげなく、少しずつ近づいてみる。

 

 最初はお互いが両手を伸ばせば、伸ばした手同士が触れられる距離だった。

 

 それから少しずつ、ジリジリ近づいて、今はどちらか片方が少し腕を伸ばせば、体に触ることが出来る。

 

 自分でも近いなって思うような距離で、私とローザさんは肩を並べるようにして、仲良くしりとりをしているフィオ君とフィアちゃんを眺めながら、どうでもいいことを話す。

 

 子供は好き?

 

 真祖が復活するまでは、どこに居たの?

 

 そんなことを聞いて、答えに相槌を打って、そうやって距離を縮めた。

 

 今は真祖もアドニスもクゼンさんもこっちを見てない。

 

 だから、試してみる。

 

 「ねぇ、ローザさん」

 

 声のトーンを落として、すぐ隣にあるローザさんの横顔を見て、意味ありげに名前を呼ぶ。

 

 「何?」

 

 こっちを見るローザさんと目が合う。 

 

 私は嫌な緊張を押さえながら、魅了のスキルを使う。

 

 そして魅了のスキルの条件を満たす。 

 

 相手の目を見て、相手の名前を呼ぶ。

 

 「ローザさん」

 

 魅了がしっかりかかるように、じっとローザさんの目を見つめて、名前を呼んだ。

 

 「……」

 

 ローザさんは黙って私を見つめ返す。 


 「……だから、何?」

 

 表情も変わらないし、顔色もさっきまでと同じ。

 

 もしかして効いてない?

 

 それとも、効いてるけど態度に変化が無いだけ?

 

 確かめるにはどうすればいい?

 

 魅了が効いたかどうか確かめる方法を失念していた私は、緊張と焦りで、よくわからない質問をした。

 

 「あぁ、えっと、私と真祖、どっちが好き?」

 

 「どういう意味?」

 

 「なんでもない」

 

 なんでもなくない。

 

 ここで私が好きだと答えてくれたなら、今の強い真祖の鼓動より魅了のスキルの方が、支配力が強いってことになる。

 

 そうなれば、あとはアドニスとクゼンさんにも魅了をかけて、真祖の計画に参加させないようにしたり、色々と私が有利になる。

 

 今すぐに魅了が効いたのか効いてないのかを確かめたい。

 

 ……いや、効いてない……ぽい?

 

 ジャイコブやギンなら、唐突に同じ質問をしても、私の方が好きだと即答してくれると思う。

 

 だから、聞き返されたってことは効いてないのかな。

 

 私が頭をフルに使って考えていると、ローザさんの口が開いた。

 

 「選べるわけない。どっちも好き」

 

 「……へ? なんて?」 

 

 魅了が効いていないなら、一緒に居た時間が極わずかしかない私より、真祖を好きだと答えるはず。

 

 魅了が効いているなら、私を好きだと答えるはず。

 

 で、ローザさんの答えは、どちらにも当てはまってない。

 

 それがどういうことなのかわからなくて、私はポカンとして聞き返してしまった。

 

 「どっちも好き。優劣は無い」 

 

 これは……どっちなのかな。

 

 わからない。

 

 わけがわからない。

 

 「そ、そっか。変なこと聞いてごめん」

 

 私が困惑していると、視線を感じた。

 

 真祖の視線だった。

 

 私を見て、苦笑している。

 

 真祖は苦笑したまま、片手で私とローザさんを手招きした。

 

 「エリー、ローザ、こちらに来るがよい」

 

 「はい」

 

 ローザさんはそう即答して、スタスタと真祖の座るソファーまで歩いて行った。 

 

 そして、同じように招かれた私の精神状態は、危機感に押しつぶされていた。

 

 真祖は私がローザさんに魅了をかけた、あるいはかけようとしたことに気付いている。

 

 そう確信してしまった。

 

 きっと今から、どういうつもりなのかと、問いただされる。

 

 それは不味い。

 

 「……はい」

 

 可能な限り遅く返事をして、可能な限りゆっくりと、真祖の前まで向かう。

 

 私がうまい言い訳を考えられる時間は、本当に極わずかしかない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 今後の展開がとても気になります!! 【いつも通りに真祖の部屋には居ると・・・】のところが誤変換かもしれません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ