98.上級会議の招集を
かつてのアディソン王国を領地として吸収したため、国境線が変更された。アディソン領にある小さな山城を、国境の砦として使用する。フォルト兄様からの報告書に、エック兄様が承認を出した。過去の国境であった砦は、ガブリエラ様とお父様が管轄する。
宣戦布告があったことは、即日、公告した。突然のきな臭い話に怯えるより、憤る民のほうが多かったのは意外だわ。軍神と呼ばれるフォルト兄様の影響が大きいかもしれない。負けるはずがない。その信頼に加え、お父様の代から自国本位な戦いをしていないから。
我が国が一方的に攻め込む姿を、国民は見たことがない。相手国からの通知だったことも手伝い、喧嘩を売られたと判断した人が多かった。加えて、他国との小競り合いで、圧倒的な強さを示してきたフォルト兄様がいる。負けるはずがないと確信しているようだった。
「ある意味、とても重い信頼だわ」
絶対に裏切れないし、負けられない。もちろん負ける要素はないけれど、自国民をあまり巻き込みたくなかった。どうしたって犠牲が出れば、怒りや不満が生まれるもの。
「まずは封鎖からです」
国境の封鎖を指示したエック兄様は、赤で国境線の変更を記した地図を広げた。クラウスが小さな村や集落の情報を追記していく。全体を見通す私達と違う視点は助かる。ルヴィ兄様が臣下に集めさせた物資の情報も足された。
戦が始まれば、真っ先に心配するのは食糧と武器よ。補給が滞れば、どんなに強い部隊でも壊滅する。攻め込んだ先で奪う手もあるけれど、いずれ自国となる土地で略奪をすれば遺恨が残るでしょう。ピクニックのように、自分で持っていき回収して帰って来るのが理想だった。
「情報は出揃いました。上級会議を招集しましょう」
宰相であるエック兄様の権限で、高位貴族や階級の高い軍人を集めた会議を開く。大商会も呼ばれるが、彼らは物流のプロだった。安全に大量の補給物資を運ぶために、協力要請する。もちろん無償で搾り取るような真似はしない。
神殿からも協力が得られる。人の戦いに神々は関与しないけれど、傷ついた民の救済は神殿の役目の一つだ。他国が侵略してくるとなれば、中立であっても神殿自体を守らなくてはならない。侵略者が必ず神々を敬うとは限らないのだから。そのための神殿騎士だった。
緊急事態であるため、会議は代理人が認められる。ある商会の代表は他国におり、帝国内の支店長を代理人に指名した。他の商会は今のところ商会主の参加が見込めるでしょう。神殿は叔父様と神官長が一人ね。もう一人の大神官は、各神殿の備蓄の確認で忙しいみたい。
上級会議が開かれることを予測した貴族も動き始め、続々と首都へ集まっていた。動かないのは、他国と領地を接する辺境伯家や公爵家ぐらいね。
地位が高く兵力を持つ公爵家は、国境沿いに領地を与えてきた。続く侯爵家、辺境伯家も同じよ。地位と財産を持つ者は、相応の義務を負うのが帝国の流儀だった。中央の首都は皇帝の直轄地であり、周辺に子爵家や男爵家が並ぶ。地方と中央の橋渡しとなる街道を管理するのが、伯爵家の役割だ。
ラウエンシュタイン大公である宰相のエック兄様は、領地を持たない。大きな権力を削ぐ意味合いがあった。エーデルシュタイン元帥のフォルト兄様も、大公の肩書はあるけれど領地はない。ただ、今後手に入るであろうデーンズ王国をアディソン領とまとめて、フォルト兄様に任せたいわ。
「獲物の分配の心配はもう少しあとね」
「おや? もう考えておいてもいいと思うよ。何しろ、あのフォルトだ。絶対に負けてやらないだろうからな」
負けないのではなく、負けてやらない。その表現が似合いすぎて、私は笑ってしまった。