表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/103

08.国を跨ぐ神殿から動かすの

 リヒター帝国の宮殿に戻った翌日、私は早速動いた。兄様達は一日休んで明日にしろと止めたが、早ければ早い方がいいでしょう。可愛い我が子の守り袋ですもの。リヒテンシュタインの家名で受け取れば、あの子の所属がリヒター帝国だと公的に記録できるわ。


 すぐに伝令が出され、神殿側の返事を待たずに出発する。皇族の乗る馬車は、広すぎる庭で遠回りしてから到着した。早く着き過ぎると、準備が間に合わないでしょう。こういう配慮は貴族社会で大切なのよ。


 出迎えの準備も出来ており、気持ちよく神殿へ迎え入れられた。九柱の神々にいつも通り拝礼し、普段と同じように女神像に花束を捧げる。愛と豊穣を司る女神は、私の守護神でもあった。


 リヒター帝国では、すべての子が神々の判定を受ける。三歳になると、神々の像の前に座らせるのだ。九柱の神々の足元へ向かい、守護神を決めた。これは人が選ぶのではなく、神々が選んで引き寄せると言われている。


 聖なる判定と呼ばれる儀式までの間、幼い子供を守るのが神殿で用意する守り袋だった。貧富の差なく、全員に配布される。その守り袋を受け取る際に署名することで、神殿が人の管理を行ってきた。


 大切な儀式なので、急な来訪でも神殿は拒まない。アディソン王国の思惑がはっきりしない状況で、先手を打たれるわけにいかなかった。婚姻の決め手となった情報が操作された可能性がある以上、イングリットの申請を早く確定させたい。


「守り袋でございます。署名をお願いいたします」


「ありがとう。寄進もさせて下さいね」


 今回の騒動は、二つの国の問題で済まない。なぜなら、神殿が絡んでいるからよ。人の管理を行う神殿は、生き死にはもちろん婚姻や離縁も支配下に置く。その神殿を騙そうとしたんだもの。


 国を跨いで存在する神殿を敵に回せば……アディソン王国の土台が揺らぐ。民の信仰心を甘く見積もったツケは、彼ら自身で払えばいいわ。


「イングリット・クリスティアーネ・リヒテンシュタイン姫……皇帝陛下の姪で養女として登録させていただきます」


 神殿の神官達は賢い。きちんとした教育をうけ、礼儀作法を身につける。明らかに夫の存在を無視した私の署名に、何も言わなかった。


「お久しぶりにございます、ヴィクトーリア姫様」


 リヒター帝国の神殿で、私を姫様と呼ぶのは大神官ウルリヒのみ。ゆったり裾を捌いて振り返り、微笑んで会釈した。


「久しぶりですね、ウルリヒ大神官様。少しばかり話がしたいわ。お時間を頂けるかしら?」


「姫様のご希望とあらば、このウルリヒが断ることはございませぬ」


 穏やかに年を重ねた彼が差し出す手は、皺と血管が目立つ。その手を取り、神殿の奥庭へ向かった。かつて一緒に過ごした東屋は、今も昔と変わらぬ美しさを保っていた。神殿の敷地でしか育たない青薔薇が、咲き誇る庭は人払いされる。


「ここは変わらないわね」


「姫様は多少、お変わりになられましたか」


「ええ。色々あったのよ」


 用意されるのは、必ず花茶だ。私が好きだからではない。神官は花茶を日常的に飲む。ウルリヒに頻繁に会いに来た私は、ここで飲んだ花茶を好きになったの。慣れた味に口をつけ、本題を切り出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
名探偵小人は神官に、助手の猫作者さん神殿猫に変装して情報収集を。ふむふむ、花茶に蜂蜜足すと小人族にも人気が……もちろん一敗戴きます。神殿動かして小人も餌付け。猫作者さんは液体みたいにひらべたくなりまし…
子供を取り上げられないように念の為、兄の養女にしておくって事なのかな? でもそもそも結婚してないんだから、親権を主張するのは難しいだろうけど。 例えば、この子は侯爵の子ではない!と言われても姫様の不貞…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ