表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

なっちゃんはお嫁さん

 夜中に喉が渇いて目が覚めた。

 お母さんがいない、お便所かな?

 寝ているなっちゃんの手をそっと離して、台所に水を飲みに行った。


 その帰り道、茶の間でお父さんとお母さんが話し込んでいるのが聞こえた。

 ちゃぶ台の上には、なっちゃんの服とリボンと、靴が置いてある。


「しかし、いなくなった方にしたら、神隠しにあったも同然だ。今頃必死に探してるだろう」


「いいえ、あの子間違いなく捨て子よ。きっと誰か、私が女の子を欲しがっているのを聞いた人が置いていったんだわ。

 パパとママはお墓、おばあちゃんに『ひまわり畑の向こうに行って幸せになりなさい』と言われてここにきたって言うんですよ」


「しかし、あの子の服装はどう見ても都会の子だ。こんな狭い島に、子連れの旅行者が来たと言う話があれば必ず耳に入る。駐在さんが聞いて回ってくれたがそんな事実は無かった」


「海から船できたとしたら? ここは海に近いもの。

 あなたには黙っていたけど、私が沖縄を出る時母が言ったの。

『お前は、男の子しか授からん運だ。だから、家の血族の中から、必ず一人女の子を送ってやる。どうかノロの伝統を絶やさないでおくれ』って。

 あの子私に似てる、どう考えても私の家の血筋の子としか思えない。あの服だって、アメリカの服ならあり得るわ。だからパパとママなのよ」


「しかし、しばらく預かるならともかく、養子縁組となると……」


 そんな話になってたのか……

 聞き耳を立てる僕の左手に、触れるものがあった。

 振り向くとなっちゃんがいた。


「おしっこ」


「あ、お便所ね。連れてったげる」


 お母さん達に気づかれないように、そーっと廊下をもどる。

 繋いだ手があったかい。

 でも、なっちゃんはおばあちゃんに捨てられたんだ、かわいそうに。


「あのね、おばあちゃんが言ったの。

『このひまわりを通っていくと、ひまわりの中に、優しいお兄ちゃんがいるから手をつなぐの。その人は、なっちゃんの未来のオムコサンなの。

 その手を絶対に離しちゃダメ』って。

 お兄ちゃん、なっちゃんのオムコサンなの?」 


 僕がお婿さん――顔に火がついた。

 なっちゃんが僕の運命の相手?

 つないだ手が汗でベトベトで滑りそうになり、慌てて手を離してシャツで拭いた。


 そうしたら、なっちゃんは両手で僕の肘にすがりついて、上目遣いに僕を見た。

 今度は全身に火がついた。

 この可愛い子が、僕の未来のお嫁さん? うわぁ!


「トイレ……」


「あ、ゴメン」

 僕は、我に帰ると慌ててなっちゃんの手を引いて廊下を急いだ。


 その夜は手を離さないなっちゃんの寝顔に見とれて、寝るどころではなかった。




 ザクザクと鎌を使う音で、目が覚めた。

 もう朝だ、隣になっちゃんがいない。すっかり寝坊して九時に近い。

 日曜日でよかった。


「なっちゃんどこ?」


 探しながら音のする方に向かうと、お父さんがひまわりを刈り取っているところだった。なっちゃんはお母さんと手をつないで、お父さんがひまわりを刈り取るのをみていた。そうだった。本当ならきのう刈るはずだったんだ。でも……。


「やっぱり刈り取っちゃうの?」


「だって、誰かがまたお願い事に来たら困るでしょう」


 ちがう。僕は本当の理由が分かってた。

 お母さんはなっちゃんを取り返されないよう、ひまわりの通路を通って誰も来れないように壊しているんだ。


 その証拠に決して離すまいと、母さんの右手はなっちゃんの左手をぎゅっと握ってる。僕のお下がりのパジャマを着たなっちゃんは、困ったような顔をしてお母さんを見ている。

 なっちゃんの右手が、何かを探すように空を泳ぐ。

 僕の左手がその手を握る。闇の中、ひまわり迷路で初めて会った時と反対だった。 なっちゃんの顔が僕の方を向き、安心したように笑った。


 お母さんにはなっちゃんが、なっちゃんには僕が必要なんだ。


「なっちゃんは僕が守ります、絶対にこの手を離しません。きっと幸せにします、だからなっちゃんを僕たちにください」


 あの日、刈り取られてゆくひまわり畑に向かって、僕は心の中で誓ったんだ。



 ◇



 一九七○年、春。なっちゃん――今は奈津子の、高校卒業と同時に僕達は結婚した。

 

 あの日、僕が「なっちゃんをお嫁さんにする」と宣言して、父が養子縁組をせず、里子として預かるように手配してくれたおかげだ。


 当時の駐在さんや、みんなの証言を証拠として保管してくれてもいた。

 そうでなくては、DNA鑑定などない時代、奈津子が母の娘ではないと証明するのは難しかったろう。

 二人は呆れるほど似ていたのだから。


「感謝しろよ」と、父は僕を小突き、

 ウェディングドレスを着た奈津子を見て、母は、

「やっとなっちゃんが私の娘になってくれた」

 と言って大泣きした。普通は、息子の方を見て泣くもんだろうに。


 その翌年、一九七一年(昭和四十六年)六月十七日、日米間で「沖縄返還協定」が署名され、沖縄の施政権が日本に変換されることが決まった。


 そして、一年後の五月十五日の本土復帰とともに、仕事を抜けられなかった父を除いて、僕達は沖縄に飛んだ。

 母は、最後までしぶっていた。身元が分かって、奈津子を取られるのではないかと恐れていたのだ。


 でも僕と奈津子は、どうしてもその人達にあってお礼が言いたかった。米軍の占領下で、国境をこえる危険を冒してまで、奈津子を連れてきてくれたノロ達に。

 ところが……。母の親族達は一人残らず既に亡くなっていた。母の故郷は沖縄戦でも特に激戦区だったのだ。では奈津子は、いったいどこから来たのか?。


 その時、奈津子が言った。

「これでいいの。奈津子の故郷はお母さんと優さんなの」

 奈津子の右手が母を、左手が僕の手を強く握る。

 あのひまわりの日のように。

 この手を決して離すまい。僕はもう一度、母の親族の墓に誓った。



 








評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ