表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

教育

今の日本の教育現場は、いじめられている人間にスポットを当て、『いじめを克服しろ』『自分を変えよう』などと唱えています。



確かに、本人の為にはそれも一理あるのでしょうが、その前にやるべき事があるのではないかと思います。



まずは、悪い事を徹底的に追求する。



いじめという罪を、簡単に許してはいけないのです。



未完成な未成年に、これ以上の罪を重ねないように厳重な処罰を与えるべきなんです。



正しい事を教えるのが教育です。



これは、大人の世界でもある事ですが、エリートと言われる人間ほど、悪事を隠蔽しようとする傾向があります。



学校の評判を下げたくない名門校ほど、いじめの事実を隠そうとします。



ミスを恐れ、事なかれ主義が蔓延している今のエリートの定義は間違っているのです。



世間や保護者の批判を恐れているようでは、何の貢献もできません。



国や世界を動かせるエリートと言われる人間は、批判に怯まずに、信念を貫き通せる人材でなければ人々の未来はないのです。



人間は誰もが間違いを犯すもの。



教育者はその罪を隠そうとするのではなく、誠意を教えなければなりません。



加害者には罪の重さを認識させ謝罪させる、被害者には人との関わり方や勇気を教える。



それぞれに、心ある対処をするべきなんです。



それが、本当の愛です。



いじめという事実は隠せても、その罪は消えません。



最も苦しい形となって、本人に返ってくるのです。



恩師と慕われる教師は、最愛の生徒達に正しい選択を教えるべきです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ