表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
212/247

捜索開始



 太陽が指二本分ほど動く程度の時間、シルティは魔術『操鱗聞香』を維持し、〈瑞麒(みずき)〉をローゼレステに観察させていた。

 暇を持て余したのか、レヴィンは姉の傍を離れて砂浜の徘徊を開始。砂浜に生息する小型の(カニ)を発見し、興味深そうに観察したり匂いを嗅いだりしていたが、食べはしなかった。姉から『貝類と甲殻類は強い毒を持ってることが結構あるから適当に食べちゃだめ』と言われていたためだ。

 やがて飽きたのか、一度大きな欠伸を披露してその場を離れる。ちょうど近くに転がっていた大きめの流木に()し掛かり、胸の下に抱え込む。そのまま前肢を交互に動かしてバリバリとやり始めた。

 鉤爪の手入れは猫類動物の本能だ。生命力の強化を意図的に弱めれば樹木程度の硬さでも爪鞘を剥がせる。気分が乗ってきたのか、顎を開いて意味もなく丸太を(かじ)りつつ……と、そこでようやくローゼレステが我に返った。


【……悪かった】


 少し居心地悪そうな雰囲気を漂わせながらの謝罪の言葉。水円の制御を手放し、砂浜に撒く。

 すると、シルティは強い共感の笑みを浮かべた。


【刃物を愛して扱いに習熟しようとするときに夢中になるのは当然です】


 うんうんと大仰に頷きつつ、()()として宙で旋回させていた〈瑞麒(みずき)〉を右胸に戻す。


【……そうか】


 残念ながらと言うべきか当然と言うべきか、ローゼレステはシルティの共感が理解できていない様子である。


「レヴィーン」


 シルティが呼びかけるとレヴィンは耳介をぴくんと動かし、すぐさまあ立ち上がった。爪研ぎを中断し、のしのしと近寄ってくる。前肢と後肢の接地点が重なっているため、砂浜には綺麗な等間隔の足跡が残されていた。

 柔らかい地面を進むとき、レヴィンはこういった歩法を採る。シルティが教えたわけではなく、いつの間にか自然と覚えた。前肢で踏み締めた地面に後肢を置くことで、咄嗟の瞬間にできるだけ脚力を浪費させないという狙いだろう。


「胸んとこにゴミついてるよ」


 指摘され、すぐさま身体をぶるぶると震わせるレヴィン。樹皮の破片と共に被毛が抜け、ふわりと舞い散った。

 もうそろそろ換毛期だ。夏毛から冬毛に移り変わり始めている。これからの海上ではしっかりとブラッシングしてあげなければならないだろう。

 そういえばエミリアが次の換毛期が来たら抜けた毛を集めて売ってくれと言っていた。

 まあ、レヴィンが嫌がったので断ったが。


【さてローゼ。最初の契約の履行をお願いします】

【ああ。……探すのは、ながゆき、と同じようなものだったな。もう一度よく見せろ】

【はい!】


 剣帯から鞘を外し、水平に掲げるようにしてローゼレステの眼前へ。


【基本は、これと同じような形だと思います】


 シルティにかつての剣帯が千切れた瞬間の記憶はない。気が付いた時には砂浜へ漂着しており、家宝を失っていた。だが、鞘に納まった状態であったことは間違いないだろう。使った刃物を鞘に納めるというのはシルティの本能と言ってもいい行動だ。たとえ意識が朦朧(もうろう)としていたとしても、彼女が握った刃物をそのまま放すことはあり得ない。

 家宝〈虹石火〉の鞘は(ホオ)の木に真鍮(しんちゅう)金物(かなもの)だ。海中に沈んだ木材は腐朽が極めて遅くなり、場合によっては完全に止まることをシルティは知っていた。つまり、〈虹石火〉の鞘や柄が今も形を残している可能性は充分に高い。

 しかしながら、世界には船喰虫(フナクイムシ)のような材食性の海棲生物も存在する。安心することはできない。


【ただ、かなり長い間水中に置いてあったので……(さや)(つか)が食べられているかもしれません】

【さややつか】

【鞘、と、柄、です。鞘は、これのことです】


 鞘口を切り、音もなく抜いた。呼吸のように自然な手つきで、しかしこの上なく丁寧に。真珠の如き淡銀を宿す上身(かみ)がその姿を露わにし、陽光を浴びて嬉しそうに(きら)めく。

 太刀の峰を右肩に添えて支えつつ、左手の鞘をローゼレステへ(うやうや)しく差し出した。胡桃(クルミ)の木に黒石目塗(くろいしめぬり)、暗い濃紺色の渡巻(わたりまき)と装飾性に乏しい真銀(ミスリル)金物(かなもの)を備えた、質素ながらも非常に高級な鞘である。


【ふうん】

【で、柄はこっちの、持つ部分です】

【それも、抜けるのか】

【はい。えーと、ちょっとだけ待ってくださいね】


 シルティはその場でしゃがみ込み、鞘を砂浜に寝かせた。慣れた所作で柄に刀身を固定する目釘(めくぎ)を外し、刀身を緩く立て、右の拳で柄頭を握る左手を軽く打つ。実用品である〈永雪〉の柄はかなり固く作られている。十九回目の打撃でようやく(なかご)が緩み、刀身が浮いた。

 (つば)に優しく手を添えて、茎を柄から引き抜く。

 小切羽(しょうせっぱ)大切羽(おおせっぱ)、鍔、大切羽、小切羽の順で抜いたあと、最後に(はばき)を外せば、〈永雪〉は一糸纏わぬ艶姿(あですがた)だ。


「……はぁぁ……」


 銀煌の刀身を顔に寄せ、思わず、湿気を帯びた吐息が漏れる。

 何度見ても飽きない。何度見ても美しい。何度見ても、本当に最高だ。

 今すぐ頬擦りしたいという激烈な欲求を輝黒鉄(ガルヴォルン)のように強靭な精神で耐え、両手で水平に保持。ローゼレステへと捧げるように差し出す。ローゼレステはゆっくりと近付き、茎尻(なかごじり)から切先までしっかりと確認した。


【……ふうん。薄く、弧。孔がある】

【〈永雪〉は真銀(ミスリル)製なので真珠のような白銀色ですが、〈虹石火〉は輝黒鉄(ガルヴォルン)製なので、夜空のように黒く(あで)やか……あ。輝黒鉄(ガルヴォルン)、見たことないですよね】

【知らん】

【ですよね】


 真銀(ミスリル)にせよ輝黒鉄(ガルヴォルン)にせよ、その起源は魔物だ。動物を嫌う水精霊(ウンディーネ)が知っているはずもなかった。鉱石はともかく、高純度の金属を見たこと自体、この〈永雪〉が初めてかもしれない。


輝黒鉄(ガルヴォルン)というのは生命力を物凄く()()()物質なんです。……えっと、探すのに、影響があったりします?】


 恐る恐るといった様子で確認するシルティ。

 港湾都市アルベニセにはマルリルがいるのだから、出発する前に同質の物性を持つ霧白鉄(ニフレジス)を見せて貰えばよかった……と後悔するも、今更である。


【知らん。だが、水の中にあるのならば問題ない】


 ローゼレステは事も無げに言った。


【察するに、()()()のようなものなのだろう】


 ヌルス。人類言語で言えば『(うつ)ろ』『無』『消滅』など複数の意味合いを持つ単語であるが、具体的に何を指しているのかはシルティにはわからない。水精霊(ウンディーネ)の世界にも生命力を霧散させるようななにかがあるのだろうか。

 なにはともあれ、ローゼレステは自信があるらしい。


【水の世界で見えないならば、そこにあるのと同じことだ】

【なるほどー……?】


 陽光が降り注ぐ平原に一点だけ影があれば目立つ、みたいなことかな、とシルティは解釈した。

 ともあれ、やる気になってくれているようだ。シルティは急いで(はばき)と切羽と(つば)(つか)()め直した。目釘を摘まみ、損傷がないことを確認してから打ち込む。鞘にしっかりと納め、左腰に吊るす。念のために、剣帯の状況を確認。大丈夫だ。これなら相当な力が加わらない限り千切れることはない。

 レヴィンは三つ指座り(エジプト座り)で自分の胸元を毛繕い(グルーミング)していたが、姉の準備が終わったことを察してすっくと立ち上がった。

 黄金色の視線を水平線へを向ける。


【では、お願いします】

【ああ】


 了承の言葉ののち、ローゼレステの身体が青虹色の閃光を放った。

 一拍。二拍。三拍。四拍。五拍。

 五拍の間をおいて、ローゼレステが身体を揺らす。


【ないな。もっと沖の方だろう】

【んぬ……。近くにあったら楽だったんですが……。ちなみに、ローゼ。どのくらいの範囲がわかるんです? 海の底まで探せるんですよね?】

泡雲(あわぐも)一つぐらいならば、どんな深さでもわかる】

【あわぐも?】

【あれだ】


 そう言ってローゼレステが示したのは青空に浮かぶ雲の群れだった。真っ白で陰影のない雲片が無数に集まっている。人類言語では鱗雲(うろこぐも)と称することの多い巻積雲(けんせきうん)の一種だ。


「あわぐも……」


 シルティはなんともいえない表情をした。

 巻積雲は非常に高い位置に浮かぶ雲である。水精霊(ウンディーネ)探索旅行の最高到達地点でもさらに遥か頭上にあったほどだ。鱗雲一片の平均サイズ。シルティにはわからない。

 おそらく雲を住処とする水精霊(ウンディーネ)にとってはこの上なくわかりやすい表現なのだろう。しかし、嚼人(グラトン)は地上を這い摺り回る動物である。

 シルティは目算で距離を測ることを得意とする方だが、さすがにあれはわからない。


「レヴィン、あの雲一個の大きさって、どのくらいかわかる?」


 姉の指の行方を追い、空を凝視するレヴィン。さすがに肉眼では厳しかったのか、魔法で望遠鏡を生成して覗き込んだ。ぐ、る、ろ、と喉を鳴らしながら注視していたが、そう間を置かずに望遠鏡を消去。続けて魔法を行使し、空中に巨大な珀晶の風船を生み出した。

 目算した寸法を基にして生成した、鱗雲一片の模型である。


【ローゼ、このぐらいで合ってますか?】

【ああ】

「さっすがレヴィン、ありがとっ」


 称賛の声を受けたレヴィンだが、洞毛(ヒゲ)を揺らしただけで、なんでもないような表情をしていた。既に彼女にとってこのくらいはできて当然なのだろう。


(さて)


 大まかに言えば楕球形だが、ボコボコしていてあまり綺麗とは言えない。大きさは、短径部で百歩ほど、長径部で三百歩ほどか。


【なるほど、このぐらいの大きさですね。では、ここから扇形に捜索していくことにしましょう】

【わかった】



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 早い段階で段ボールで爪研ぎ覚えさせないと柱や角がえらいこっちゃなことになるから怖いw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ