表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
172/247

琥珀豹形シェルター



 広大な草原の真っ只中。

 二匹の陽炎(かげろう)大猫(オオネコ)の死骸とフェリス姉妹が、地面に力なく()(つくば)っていた。

 シルティは全身全霊を込めて寝返りを打つと、どうにかこうにか(うつぶ)せになり、両手を地面に当てる。

 血と内臓の匂いを撒き散らしてしまった。肉食獣を引き寄せてしまう前に移動しなければならない。


「んッ……ふっ、ぐ……」


 ぶるぶると震える両腕に万力を込め、しかし。


「ぐぅ……」


 そのまま、べちゃりと(くずお)れた。

 地面に左頬を押し付けた体勢で静かに呼吸を繰り返す。熱気を孕んだ草の匂いと、そこに混じる濃密な血の香り。平時であれば心地よさを感じていたかもしれないが、今はそれどころではない。

 大きく息を吸う。


「ンクッ……んんッ……」


 もう一度、試みる。


「ぐぇ……」


 しかし、べちゃりと(くずお)れた。

 どうしても身体を起こすことができない。


「ふ、ふふふ……」


 シルティはつい笑ってしまった。

 大振りの太刀を軽やかに操る自慢の両腕が、生まれたての小鹿も()くやというプルプル具合。こうも筋肉が言うことを聞かないとは。少なくとも物心ついてからは初めての経験である。

 眼球を動かし、妹の姿を視界の中央へ。

 シルティが貫通させた飛鱗〈瑞麒(みずき)〉はレヴィンの小腸を二三(にさん)箇所(かしょ)切断したようだが、魔物にとってこの程度は軽傷も軽傷だ。霊覚器で診ても生命力は満ち溢れていた。このまま安静にしておけば、太陽が拳一つ分も傾く頃には完治するだろう。

 胸郭の動きを見るに、呼吸は穏やかで落ち着いているし、肉体的には全く問題ない。

 しかし、動かない。

 シルティ同様、単純に疲労困憊なのだ。


(いや、これ……ほんと、(すっご)いな……)


 シルティは魔法『疲憊(ひはい)転嫁(てんか)』の凶悪さに改めて感心した。

 本当にもう、超常的としか表現できない疲労感だ。正直、呼吸すらも億劫(おっくう)に感じるほど。もし心肺を酷使した状態でこれを食らっていたらそれだけで窒息するかもしれない。幸い、今は息切れしているわけではないので問題ないが……比喩や誇張などではなく、()()()()疲れていた。咬合力の弱い陽炎大猫たちがレヴィンのような大型の獲物を狙ったのも納得の攻撃性能である。

 シルティが筋力不要の魔術『操鱗(そうりん)聞香(もんこう)』を使えなかったら。レヴィンが『珀晶生成』で若い個体の動きを止められなかったら。なにか一つでも食い違っていたら、草原に血を染み込ませていたのはフェリス姉妹の方だっただろう。


(しっかし、まさか、不意打ちされちゃうなんてなぁ……)


 シルティは彼らの狩猟方法を知っていた。魔法の知識もあった。だというのに、この体たらく。

 当初の予定ではシルティが囮役を担い、上空に位置取ったレヴィンが周囲を警戒して襲撃を察知、突入してくる陽炎大猫の進路上に珀晶を展開し、衝突させ、体勢を崩したところにシルティが止めを刺すつもりだった。

 かつて削磨(みがき)(ギツネ)との戦いで編み出した霧状珀晶、あれならば視認性も最高に最悪であるし、今のレヴィンはあの時よりもずっと頑丈な粉末を散布することができる。陽炎大猫自身の超速度も好都合。眼球や鼻腔をズタズタにできる公算だった。陽炎大猫の死骸で魔法的に重視される部位は脊椎(頸椎から尾椎まで)および骨盤と肩甲骨なので、眼球や内臓を傷付けても商品的価値はさほど落ちない。

 だがシルティは、ローゼレステの熱中症らしき症状で冷静さを失い、哨戒役のレヴィンを大音量の指笛で地上に呼び寄せ、そして呑気にもその場で休憩に入ってしまった。

 目立ちすぎである。襲われて当然の立ち振る舞いである。完全にシルティの失態である。


(……反省は、あとにしよう)


 なんにせよ、少し休憩しなければ動けそうにない。


「レヴィン。シェルター。なるべく、硬いやつ……」


 気力を振り絞れば声を出すことはできた。ただし声量は非常に微かだ。声帯の筋肉までしっかりと疲れ果てている。

 レヴィンの尻尾の先端がぴくりと動いた。無事に耳まで届いたようだ。視線を巡らせて可能な限り周囲を把握する。

 直後、広大な草原に小屋のように巨大な琥珀豹(レヴィン)()()が出現した。

 フェリス姉妹と陽炎大猫の死骸を包み込む中空(ちゅうくう)の張りぼて。見た目は奇抜だが、シルティの要請通りの『シェルター』だ。さすがに被毛の再現までは行なわれておらず、つるんとした外観。風を通すために外壁部は細かな網目構造となっている。屋根になる上半分は肉厚かつ半透明に作られており、内部に濃い日陰を生み出していた。

 また、天井部からは紐のような珀晶が真っ直ぐに垂れていて、先端はレヴィンの鼻先に。

 レヴィンは非常に億劫そうな様子で顎を開けると、その紐を裂肉歯(おくば)でカチリと咥え込む。


「ありがと」


 レヴィン自身の頭部を模しているのは別に遊び心というわけではない。

 現在のレヴィンは『自分が触れている珀晶』かつ『作り慣れた形状の珀晶』であれば強化対象とすることができるが、やはり最も効率が良いのは『自分の肉体を相同的に象った珀晶』である。正味の体積が同じだとしても、単純な箱型よりも自身を象ったシェルターの方が遥かに堅牢化可能なのだ。

 まあ今回の場合は、客観的に言ってあまり相同的とは呼べない形状だが……それでもやっておくに越したことはない。

 体積は充分、レヴィンの生命力も充分。ちょっとやそっとの攻撃では壊れないはず。


(ローゼレステさんは……)


 地面に(うつぶ)せになったまま目を閉じ、精霊の目に意識を向ける。

 倒れたシルティから見て足元の方、空中に浮かぶ青虹色の球体が見えた。記憶にある座標と一致しているので、襲撃前と変わらず生き血とウイスキーのカクテルに浸かっているのだろう。ただ、シルティの生命力はもう完全に抜けてしまったようである。生き血という素材の劣化はとても早いので仕方がない。


【ローゼレステさん? 意識あります?】


 声をかけてしばらく待ってみたが、無反応。まだ意識は戻っていないようだ。まさか三人も居て全員が身動き取れない状況に陥るとは。


「レヴィン、そっち見てて。私は、こっちを見とく。動けるようになるまで、休憩、ね。なんか来たら、殺すつもりで」


 ヴゥ。

 短く微かな了承の唸り声が返ってきた。





 しばらく経ち、フェリス姉妹はどうにか身動きが取れるようになった。

 シルティは足を肩幅に開いた立位で身体を前後左右に(ひね)り、傾け、全身の筋肉を満遍(まんべん)なく伸ばしている。

 レヴィンは尻を高く上げながら両前肢を前に伸ばし、胸を床に付けるような姿勢で上半身を(ほぐ)した。その後、後肢をその場に残したまま二歩だけ前に進んで腰を伸ばし、さらに左右の後肢を順番に持ち上げ、後ろへ向けてピンと伸ばす。

 噛み(ほぐ)された首筋も貫通穴の空いた脇腹も既に完治しており、両者とも肉体的には無傷と言っていい状態である。

 しかし。


「んーんん……いまいち……キレがない……」


 全身の骨格が(きん)に置き換わったような重量級の虚脱感が抜け切らない。

 生命力に満ち溢れた魔物の肉体は、疲労の回復も当然の如く早いのだが。もしかしたら、動物たちの主観では疲労感と認識されるだけで、『疲憊転嫁』の本質はもっと超常的な毒素のようなものなのかもしれない。

 シルティは妹に近寄って脇腹にしな垂れ掛かると、両腕を広げて腰や太腿をマッサージしつつ、陽炎大猫の死骸に賞賛の視線を向けた。


「凄い魔法だったねぇ」


 レヴィンは気持ちよさそうに目を細めつつ、尻尾の動きで同意を示す。

 効果の(ほど)が陽炎を発していた時間に比例的なため、事前の()()が必要。さらに、効果を発揮させるためには対象との肉体的接触が必須。この二点だけを聞くと少し使い勝手の悪い魔法に思えるが、陽炎大猫たちの肉体的資質を前提にすれば全く弱味にはならない。

 超速度で接近して体当たりすれば、それで終わり。

 嚼人(グラトン)の『完全摂食』や琥珀豹の『珀晶生成』では実現できない、文字通りの()()だ。蛮族の戦士の観点でも、十二分に()()()()である。

 まぁ、フェリス姉妹とは少々相性が悪かったようだが。


「にしてもこれ、どんな魔道具になるんだろうね?」


 魔法『疲憊転嫁』が凶悪なことは身を以て体験したが、やはり便利とは言えないだろう。少なくとも日常生活で使えるようなものではない。やりようによっては睡眠導入剤のような使い方はできるかもしれないが、よほど上手く調整しなければ余計に疲れそうな気がする。


「武器にするのも危なそうだし」


 打撃系の武器に加工できれば相手をあまり傷付けずに無力化できるかもしれない。しかし、自分に(かす)りでもすればその時点で動けなくなって死ぬ。相手という存在がある以上、どんな達人でも自傷の可能性をゼロにはできない。

 肉体的に接触した相手を対象とするという前提から使用者を除外できればいいが、なかなか難しいだろう。特定の対象だけ冷やさない〈冬眠胃袋〉や、特定の音・匂いだけを通す『停留(ていりゅう)領域(りょういき)』が無いように、魔術に例外処理を組み込むのは非常に困難だと言われているのだ。


 ンルゥグ。レヴィンが喉を震わせた。

 シルティにはわかる。罠にしたら強そうだ、と言っている。


「んー……確かに効果だけ見たらぴったりだけど」


 現状、人類種は遠距離からの生命力導通を補助するような簡単な物理機構を発明できていないので、魔道具を設置型の罠として使うのは難しい。

 簡単ではない物理機構――朱璃(しゅり)を紐のように細く伸ばして接続する、という大掛かりな方法ならば無理やり実現することはできるが、魔道具から硬い朱璃の導線が長々と伸びていては取り回しが劣悪過ぎる。

 かといって、その都度朱璃を凝固・溶融させるとなれば費用が馬鹿みたいに(かさ)む。

 不動産に分類されるような固定式の魔道具でもなければ、実用性は皆無と言っても過言ではない。


「罠型の魔道具はめっちゃくちゃ高いんだよ」


 狩猟者が使うような小ぢんまりとした魔道具を手元から離して稼働させるには、それ自体に生命力を自弁する機構を組み込む必要がある。例えば〈冬眠胃袋〉の材料である土食(つちくい)(ドリ)の胃袋などだ。熱源から生命力を生産する魔法『熱喰(ねつばみ)』を機能的に連結し、動力部に焼けた石でも放り込んでおけば、しばらくは魔術を発動させたままにしておけるだろう。

 だが、そんなことをすれば製作の難度は跳ね上がり、値段が倍どころか(けた)(ひと)つ、下手すれば二つ変わってくる。


「少なくとも私は買おうとは思わないかなー。忍び寄って突っ込んでぶった斬る方が楽しいし」


 シルティは〈冬眠胃袋〉からウイスキーの瓶を取り出し、ローゼレステの浴槽に()ぎ足した。〈銀露〉で左の手のひらを切開し、生き血も補充しておく。すると、レヴィンが浴槽の真上に珀晶を三枚ほど追加してくれた。重なった半透明の板が日光を強く減衰し、浴槽に暗闇を(もたら)す。


「ありがと」


 感謝を告げつつ、シルティはさらに〈冬眠胃袋〉から凍り付いた水袋を取り出した。珀晶の作業台の上へ安置し、拳で砕き始める。


「まー、実は岑人(フロレス)ならちょっとくらい離れてても大丈夫なんだけどね」


 岑人(フロレス)たちは生まれながらに液体を身体の一部と見做せる種族。言ってしまえば不定形の身体を持っているようなものだ。『槐樹(かいじゅ)研究所』の使用人ヒース・エリケイレスがその触手を細く伸ばして遠方と連絡を取れるように、練達した岑人(フロレス)ならば天峰銅(オリハルコン)の先端で魔道具を保持して魔術を発動させるなど容易いことだろう。


「ノスブラに居た頃に岑人(フロレス)の狩猟者一家と知り合ったんだけどさ。罠型魔道具をいっぱい持ってて、魔物の生け捕りを専門にしてたんだ。あのヒトたちは魔道具を()()()()使()()()んだよ」


 人類種たちが扱う魔道具には基本的に『楔点(せってん)』が設けられている。本人の血液を保存した朱璃(しゅり)を魔道具の心臓部まで(くさび)のように組み込むことで、最低限の生命力導通を確保するためのものだ。

 しかし岑人(フロレス)に限って言えば、魔術の行使に楔点は不要だった。

 彼らは生まれながらに液体を身体の一部と見做せる種族。天峰銅(オリハルコン)を浸透させることで、生命力を心臓部に直接(そそ)ぎ込むことができるのだ。防犯上の観点ではあまり褒められたことではないが、朱璃を取り除いた状態の魔道具であればチームで共用することが可能なのである。


 陽炎大猫の襲撃前と同様、シルティは凍り付いた水袋をぐしゃぐしゃに殴り砕き、珀晶の器に盛り付けてレヴィンに提供した。残った半分はシルティの分だ。はしたなく大口を開けて注ぎ込み、ジャグジャグと咀嚼して……ふと、なにかに気付いたような表情を浮かべた。

 しばし考え込み、頷きつつ口内の氷水を嚥下(えんげ)する。


「っていうかこれ、岑人(フロレス)が発注したのかもね。そんな気がする」


 天峰銅(オリハルコン)()()はどれほど動かしても全く疲労しないらしいので、仮に陽炎大猫の素材を使った武器で自傷したとしても『疲憊転嫁』の影響を受けることはないはず。陽炎という目立つ兆候さえなんとかできるならば罠としても使えるだろう。

 考えれば考えるほど、陽炎大猫の魔道具は岑人(フロレス)にぴったりのように思える。

 シルティが鬣鱗猪の革鎧をヴィンダヴルに注文した時のように、岑人(フロレス)の狩猟者が商人や魔術研究者に相談して発注がかかったのかもしれない。


 もしそうだとすれば、その岑人(フロレス)は港湾都市アルベニセの西区付近に住んでいるのではないだろうか。

 それは是非とも、会ってみたい。

 できれば、模擬戦して貰いたい。


「久々に()りたいなー……」


 蛮族は自分よりも強い相手を渇望する動物だ。

 アルベニセに生息する人類種でシルティより遥かに強い個体は、嚼人(グラトン)ならばヒューバート・アシュトン――朋獣認定試験の日に模擬戦をしてくれた一人。物凄く強かった――がいるし、森人(エルフ)ならば金鈴(きんれい)のマルリルが、鉱人(ドワーフ)ならばヴィンダヴルがいる。

 あとは岑人(フロレス)の強者と出会えれば四種コンプリート。

 もちろん、今度はちゃんと仲良くなってから模擬戦を申し込むつもりである……と、その時。


【……う】


 ローゼレステが身動(みじろ)ぎをした。

 シルティは手振り(ハンドサイン)をレヴィンに送り、ローゼレステの復活を伝える。


【ローゼレステさん、聞こえますか】

【……ん……うー……? 気持ちい……】

【聞こえますか。血、もっと欲しいですか】

【……うん】


 妙に幼い、というか、気の抜けたような口調だ。まだ意識がはっきりしていないのだろうか。


【ちょっと待っててくださいね】


 シルティは〈銀露〉で治りかけの手のひらを再び切開し、生き血を注ぎ足した。



いつもお読みいただき、ありがとうございます。


X(旧Twitter)電撃の新文芸様アカウント(@D_shinbungei)にて

拙作の口絵イラストなどがちょくちょく公開されています。

微妙に嫌そうに顎下を撫でられるレヴィンや、〈玄耀〉を完成させて興奮するシルティなどがおりますので、もしお暇でしたら是非ご覧ください。


ちなみに、〈玄耀〉を愛でるシーンのシルティはもっと明確に変態感マシマシにしたかったのですが、

『それはちょっと……』と編集様に言われ、ボツになりました。

『前から思ってましたが霜月十日は変態が好き過ぎなのでは』と言われてしまいました。

否定はしません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] パッと思いつくのは犯罪者に対する拘束具かなあ でも効果ずっと続くんだろうか
[一言] ローゼちゃんは寝起きで素が出たか 今までのはキャラ作ってたんだろうな
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ