表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/91

乱世のビジネス

 城内は緊張感に包まれている。

 武田と小競り合いするようになってから、ずっとである。

 三人が案内されたのは、北条一族の居館であった。


「おやじどの、俺はここに来るのは初めてだ」

「ワシは何度かきておる。どうという事はない。そうだ、二人とも場内ではワシを出羽守と呼ぶように」

「父御、出羽守ってなに」

「官位の一つだ。侍社会では肩書きが大事でな」

「ふうん。父御、いや出羽守さまも侍になったんだ」

「どうやらそのようだ」


 居館の玄関に着くと、水の入ったタライと手ぬぐいを用意された。どうやら上がれということらしい。

 居館に上がれるのは北条一族の他、ほんの一部の者だけである。


 刀を預け、広間に通された。そしてここで待つよう案内の侍に言われた。主水は控えの間に通された為、ここにはいない。


 しばらくすると、ダッダッという足音が聞こえた。

(子供の足音は小姓だな。それから若い男、護衛だな。中年の男性、これが隠居の殿様だな。あともう一人は老人。誰だろう。)


 ふすまが開いて、四人が入ってきた。当然香鈴たちは背中を丸めて、額を床に着けなくてはならない。


「よう来た、出羽守!」


 香鈴はそっと声の主を覗き見た。

(上品そうなおじさん)


「氏康様には、いつも尊顔うるわしう・・・・・・」

(え、父御ったらこんな事言えるんだ)


「堅い挨拶は抜きじゃ。面を上げよ」

「ははっ」

「で、例のおなごは、その方の娘はいかがした」

「は、こちらに控えておりますのが、それがしの娘、香鈴にござります」

「おおそうか、そちがそうか」

 北条氏康は身を乗り出し香鈴の手を取った。この当時は身分のけじめにうるさい。

「御本城様っ」

 小姓と護衛の侍があわてて膝を立てた。


 氏康の手汗が香鈴の手の甲一面にべっとり乗り移った。

(うっ、)声が出そうになるのを香鈴は何とか抑えた。


「なに、かまわん。しかしその方、男物の着物であったから分からんかったぞ。そうか男にも負けない覚悟で掛川へ行こうというのじゃな。さすがは出羽守の娘じゃ」

(いや、そういうわけではないんですが)


「して恐縮でござるが、当座の旅費を」

 小太郎は抜け目なく言った。

「うむ、分かっておる。金子を持て」

 氏康が手を打つと、金子が三方に載って運ばれてきた。

 香鈴には価値がよく分からないが、相当な金額であることは間違いない。


(それで父御が慌てていたんだ。根っからの風魔党だね)


「して、この殊勝な娘に何か褒美を取らせたい。なんぞ与えるものはないか」

(やった、ほうびだって)


「では、後はこの幻庵が、良しなに取り計らおうと存ずるが、いかがかな」

 しばらくの間、香鈴はうわの空だった。褒美の事で頭が一杯だったからである。


 音がする、雨がぱらつき始めたようだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ