表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/156

13/03/25 自宅:赤信号も二人で渡れば怖くないだろう

 今日から姉貴は横浜。

 果たしてどうなることやら。


 日中、姉貴から電話があった。

 「タイ米とナンと買っといてくれ」。

 つまり夕食はカレー。

 姉貴はわざわざ電話してくるほどカレーが食べたいということなのだろう。

 果たして何があったのか。

 さらに先程電話があったので、タイ米はちゃんと「茹で」てある。

 炊飯器で炊くのではないところがポイント。


「ただいま~」


 姉貴が帰ってきた。


「おかえり」


「今日の夕食はこれだから温めて」


 姉貴はコタツにゴトリと何やら置いて自分の部屋へ。


 缶詰?

 ビニール袋から中身をとりだしてみる。

 英語でカレーと書いてある。

 外装のチープさが、いかにも輸入品。

 マトンカレーとグリーンカレーと豆カレーの三種類。


「姉貴、これは?」


 襖の向こうから声が聞こえてくる。


「職場の後輩の手土産。本場パキスタンのカレーの缶詰だそうだ」 


「ふーん」


 こんな手土産持ってくるって、いったいどんな仕事?

 ま、本場というからには、きっと「いい品」なのだろう。

 缶切りで開けてみる。


 ──うっ!?


 な、なんだ! この邪悪な匂いは。

 複数のスパイスが絡み合った匂い。

 それはわかる。

 しかし決して食欲をそそる匂いではない。

 これは何の匂いだろう?

 そうだ! 温泉だ!

 まるで卵の腐ったような刺激臭。


 着替えた姉貴が戻ってきた。


「うあっ! この匂いはなんだ!」


 既にリビング中に充満してるからな。


「これ、本当に食べても大丈夫なわけ?」


「みつきさんは『本場のパキスタン人すら口にできないカレーです』と言ってた」


「そんなに貴重なんだ」


「と言うか、パキスタンが貧しいんだろ。民宿のトイレだって、汚れが便器にこびりついたままなくらいだし」


 ジョ○ョかよ。

 こいつ、また俺の部屋から漫画持っていきやがった。


 缶詰の中身は妙に毒々しい。


「匂いや見た目の限りにおいては、むしろ金もらっても食べたくないんだが」


「大丈夫だろ。別の部下も『まさに夢見心地で天にも昇る味ですよ』って言ってたし」


 なら本当に美味しいのかな?

 ソースがみつきさんだけだと姉貴は美化しかねない。

 だけど他の人も言ってるのならきっと大丈夫だろう。


 缶詰を皿にとりわけ、ナンとタイ米を並べる。

 まずはグリーンカレー。

 タイ米にかけて食べてみる。


 ──うっ!


 うげえええええ!

 ト、トイレ!


 しかし姉貴は既にいなかった。

 恐らく行き先は同じ。

 しかたない、風呂場へ!


 口に含んだカレーのような何かを吐き出し、水を大量に飲む。


 な、な、なんだ。

 この破壊的な不味さはなんだ!


 どろどろに溶けた野菜のにちゃにちゃした食感が、まだ歯に残っている。

 例えて言うなら青汁をペースト状にしてから水で割った感じ。

 だから味が薄い、その一方で舌には刺激が突き刺してくる。

 もう、こんなの食べ物じゃない!


 タイ米だったのがせめてもの救いだ。

 もしこれが日本米だったら……恐らくその場で吹き出していた。


 ──リビングに戻ると姉貴が倒れていた。


 コタツの上を見る。

 食べたのはどうやら豆カレーとナンの組合せの方らしい。

 きっと似たようなものだったんだろうなあ。


「姉貴、大丈夫か?」


「あ、ああ……なんとか」


「姉貴って職場でいじめられてない?」


「バカ言うな! みつきさんはまだしも、もう一人の部下は仲いいぞ。これをくれた後輩も私のナイムネを愛してくれてるし」


 最後の言葉はどこか何かがおかしいと思う。

 でも今日行ったばかりの職場でいじめられるもないよな。

 「みつきさんはまだしも」の辺りに姉貴の自信のなさが窺われて、少し切ない。


「俺達の味覚が間違ってるのかなあ?」


「私、味覚にはかなりの自信があるんだが」


「うん、そこは素直に認めてやる」


 いつも安材料から、よくこれだけの味を作り出せると感心するくらいだし。


「きっとマトンカレーは美味しいんじゃないかなあ……」


「姉貴、まだ食べる気なの?」


 俺はごめんだぞ。


「赤信号も二人で渡れば怖くないだろう」


「『赤信号』って言ってる時点でアウトじゃねえか!」


「地雷が目の前にあれば踏む、それこそが私の生き方だ」


「俺まで巻き込むな!」


「でも、試しもしない内から批判はできないだろう」


 もっともだな。

 悪い意味でこんなもの食べることは、人生において今後なさそうな気がするし。

 それに残すはマトンカレー。

 一応はお肉のカレーだから、他のモノよりはまともに食べられる気がするし。


「じゃあ付き合ってやるよ。ナンとタイ米、どっちで食べてみる?」


「そこなんだが……ここは一つ捻ってみないか?」


「捻る?」


 姉貴が冷蔵庫から生卵と醤油をとりだしてきた。


「生卵と醤油で食べられないものは早々ない。これならきっといけると思うんだ」


 もう缶詰の価値を完全に否定してるだろ。

 でもここは同意しておこう。

 少しでも食べられるように工夫したいところだし。


「だとするとタイ米?」


「いや、冷凍している御飯を使おう。生卵と醤油にはやっぱり日本米だから」


 もうそれって、玉子かけ御飯にマトンカレーぶっかけただけだよな。

 でも、カレーに生卵と醤油は鉄板の組合せ。

 それもきっと卵の絡みやすい日本米ならでは。

 さすが姉貴、俺とは発想が違う。

 ちょっとしびれてしまったかも。


 ──玉子かけマトンカレーが目の前に置かれる。


「じゃあ小町、食べてみろ」


「食べてみろじゃねえ! 姉貴も食べろよ!」


「ちゃんと二人分並べてるだろう。安心しろ、私も絶対後に続くから」


 この心中保険金詐欺みたいな台詞はなんなんだ?

 まあいい。

 もし不味ければ、今回ばかりは姉貴のアゴを外してでも絶対道連れにしてやる。


 さて一口──


「ぶふぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!」


「きっ、汚い! 私の顔があああああああああああ!」







「……小町……おい、小町」


 目を開ける。

 そこには水差しを持った姉貴がいた。

 うげ、まだ味が残っている。

 水差しごと煽り、水を一気のみして口の中を洗い流す。


「ふう……」


「で、味はどうだった?」


「まさに天に昇ったよ! 肉は固くてバサバサ。卵と醤油とルーの組合せが最悪で、まるで鉄の上に乗せられた塩をなめたみたい。さらに日本米との相性がもっと最悪で、バケツの腐った水に御飯を溶いて混ぜた様な味」


「そこまでかよ……口にするのが怖いな……」


「食べる気かよ!」 


「『後に続く』と約束したからな。スパイに二言はない」


 いや、二枚舌こそがスパイだろう。

 さすがにこんなもの食べさせられるか。


「そんな約束守らなくていいから」


「ふっ、大丈夫。私には奥の手がある」


「奥の手?」


 姉貴が冷蔵庫からとりだしたのは「おこのみソース」。


「これぞ広島人にとっての万能調味料。お好み焼に揚げ物から天ぷらまで。もちろんカレーだっていける。これならきっと……」


 地元では刺身にまでかけて食べる人がいたくらいだからな。

 さすがにそれはありえないと思ったけど。


 姉貴がお好みソースをカレーにぶちまける。


「ふふふふ……お好みソースよ、この地雷カレーを蹂躙するがいい……」


 なんか厨二めいた謎の台詞をつぶやいてる。

 でも、そう祈りたくなる気持ちは、先に食した俺としてはよくわかる。


「じゃあ小町、いくぞ」


「おう」


 姉貴がスプーンにカレーをすくい、口の中へ入れた──。




                     ※※※


 翌朝。


 姉貴はふらふらしつつも出勤していった。

 しかも始発。

 「この体調だとラッシュの人混みに耐えられないから」と言い残して。


 俺も気持ち悪くて眠れなかった。

 スマホを手にする。


「ごめんなさい、体調悪いのでバイト休ませて下さい」


 電話を切る,これでよし。

 ああ、ようやく眠れそう……。


これで二章終わりです

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。


本話は「キノコ煮込みに秘密のスパイスを」の以下の話とリンクしてます。

興味なければ読む必要ありません。

・13/03/25 月 横浜オフィス

・13/03/26 火 横浜オフィス

みつきさんがどうなったかは

・13/02/21(4) 自宅


なお、このカレーは実在します。

作中描写は当方と当時の彼女の経験に基づきます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ