表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
93/699

22.コールドは守備から

富士谷10=1

阿立西00=0

(富)柏原―近藤

(阿)小畑―尾形

 2回裏は三者凡退で終わった。


 3回表は1番に戻って野本から。

 俊足を活かした打撃をして欲しい、そう思って助言は出したのだが――。


「ットライーク!」

「(こ、こんな感じで良いのかな……?)」


 クソみたいなハーフスイングでワンストライク。

 慣れない事をやらせる物じゃないな。俺は腕でバツを作って、普通に打つよう指示を出し直した。


 その直後、野本は直球を振り抜くと、一二塁間を貫くライト前ヒットを放った。

 続く渡辺はセカンドライナー、鈴木はレフト前ヒットで、一死一二塁の好機を作った。


 俺の2打席目はストレートの四球。打てない球しか来ないのなら仕方がない。

 堂上はレフトへの犠牲フライ、阿藤さんはセカンドゴロで1点止まりで終わった。


 次の回は0点だと考えたら、残りの4回で5点は必要になる。

 やはりビッグイニングが欲しい。その為には、守備から流れを掴むしかない。


 野球に限らず、スポーツというのは不思議な物で、実力差があっても接戦になったり、実力差がなくても大差になる事がある。

 その根本にあるのは流れだ。格下相手でも「勝てる」と思わせたら調子に乗るし、同格相手でも「これは無理だ」と思わせれば戦意は喪失する。


 そして、相手の戦意を削ぐのに有効なのは、反撃の芽を摘む事だ。

 これ以上は失点できない、残りの回を抑えても逆転できそうにない。そう思わせる事で、相手の守備に影響を与える事ができる。


 と言う事で、3回裏はスプリットを解禁して三者三振に仕留めた。

 スプリットは肘や手首に負荷が掛かるので、余裕がある時は節約したかったが、今日ばかりは仕方がない。

 この球をチラつかせる事で、バットを振り切るのが難しくなるだろう。


 4回は共に三者凡退。段々と投手戦の様相を呈してきた。

 そろそろ相手の緊張感が上がってくる頃。1番から始まるこの回に突き放したい。


 5回表、富士谷の攻撃は1番の野本から。

 マウンドの小畑さんは、汗を拭って大きな息を吐いた。


「(また1番からかよ、面倒くせえなぁ……)」


 阿立西は、1回3回と1番からの打順で失点している。

 この回の守備は、よりプレッシャーを感じているに違いない。


 野本は初球のカーブを叩き付けた。

 高いバウンドになった打球は、ショートの前に転がっていく。


「(は、速っ……!)」


 ショートの四谷は慌てて投げるが、送球は一塁手の遥か頭上を越えていった。

 野本は二塁まで進塁して無死二塁。ようやく思い通りの形になってきた。


「(コイツどこ投げても捉えるんだよな……)」


 続く打者は2打席連続で捉えている渡辺。

 小畑さんは投げ辛そうにしている。制球に自信が無い投手はこういう時に弱い。

 結果はストレートの四球。無死一二塁で鈴木に回った。


「なぁ〜にやってんだぁ尾形ぁ!! 小畑が入れられない時はお前が工夫しろよ工夫をよぉ!! えぇ!?」


 一塁側ベンチからは、有間監督の怒号が飛ばされている。

 ちなみに、試合中はずっとこんな感じである。これでは選手もやり辛いだろう。


 そんな有間監督を逆撫でするように、鈴木は甘く入った初球を捉えた。

 右中間を貫くタイムリースリーベースで4点目。俺は手堅く犠牲フライを放って5点目が入った。


「ひゅー! ナイスかっしー!」

「ああ、だいぶ楽になってきたな」


 5回で5点なら及第点のペースだ。

 ただ、今までの流れでいくと、6回と8回は得点が期待できない。

 ……この回にもう1点ほしいな。簡単に打ち上げたのは軽率だったか。


「おー、すげー!」

「またか!!」


 そんな事を思っていると、選手達の叫び声と疎らな拍手が響いた。

 なんてことはない、また堂上がホームランを打ったのだ。


「これで6点目だ。コールドは決まったも同然だろう」


 堂上は無表情で言い放った。

 この1点は非常に大きい。あと1点だけなら、次の上位中軸でほぼ確実に取れる。


 しかし、こうなってくると欲が出てくるな。

 問題の下位打線で点が欲しい。そうすれば、チームとしても一つ上に上がれる気がする。


 6番打者は阿藤さん。

 カーブに狙いを定めるよう伝えて、右打席に送り込んだ。


 直球と変化球、どちらが被安打率が低いかと言われたら、大抵の投手は変化球になる。

 よほどストレートに自信があって、変化球が低質な選手でない限りは、データ上はそう収束されるらしい。


 ただ、都立レベルの選手にとって、130キロ中盤のストレートは非常に速い。

 もっと言うなら、小畑さんは凄い決め球がある訳でも、多彩な変化球を投げる訳でもない。

 この場合はカーブ狙いのほうが良いだろう。


「ナイバッチ阿藤パイセン!」

「おっしゃー! この回に決めるぞ〜!」


 狙い通り、阿藤さんはカーブを捉えて、センター前ヒットを放った。


「(よし、俺もカーブを……)」

「お前はストレート狙いな」

「ウッス」


 7番は近藤。

 このキャッチング専用ゴリラは、変化球にクルクルするタイプなので、ストレートに狙いを絞るしかない。

 勿論、ストレートが得意な訳でもなく、振り遅れるシーンが多いのだが、これしか選択肢が無いのだから仕方がない。


 初球、ストレートをファール。

 二球目、またもストレートをファール。

 あっ、これは……。


「ットライーク! バッターアウッ!」


 最後はカーブで空振り三振。

 それ振るなよ、という心の叫びは、なんとか内に留めておいた。


 続く島井さんは死球で出塁。

 二死一二塁となったが、送れない場面での京田には全く期待できない。

 やけくそ気味のセーフティバントをしたが、完全に読まれていてスリーアウトとなった。


 やはり中軸と下位の落差が激しいな。

 2年生は出塁したとはいえ、強豪相手に同じ事が出来るとは限らない。


 結局、6回表に俺が7点目のタイムリーを決めて、目標のコールド勝ちは達成した。

 しかし――好投手との対戦において、この下位打線は相変わらず致命的である。

 田村さんを勧誘したのは正解だった。彼の加入で、多少は改善される事を願うばかりである。

富士谷101 041 0=7

阿立西000 000 0=0

(富)柏原―近藤

(阿)小畑―尾形


NEXT→12月12日(土)18時or20時

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ