表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
582/699

144.サヨナラ

富士谷000 000 002 000 01=3

都大三000 000 101 000 0=2

【富】柏原―近藤、駒崎

【都】堂前、宇治原―木更津



 14回裏、二死満塁。

 木田を空振り三振で打ち取った直後、右肘に唐突な違和感が走った。

 明らかに普通ではない不吉な感覚。俺は目を丸めながら固まると、辺りの声がより鮮明に聞こえてきた。


「……」

「天才くん、三振やで。次は俺の番や」


 そう木田に言葉を掛けたのは5番の宇治原。

 木田は失意の表情で言葉を失っている。それだけ空振り三振がショックだったに違いない。


「……そんな気負う事ないやろ。君、7打席で4安打2四球1ホーマーやで。誰も責めんしようやっとるわ」


 宇治原はそんな言葉を並べて木田を励ます。

 そして此方に視線を向けると――口元をニヤリと歪めてきた。


「安心せい、柏原に余力はあらへん。俺も同じやから分かるんや、コイツはもうボロボロやってな」


 宇治原はそう言って、石灰で描かれた白線を跨いだ。

 14回裏、二死満塁。満身創痍の背番号7が右打席でバットを構える。


「これ以上はお互いに投げれへん。かと言って控えに託すのも興ざめや。ここまで来たら逆転サヨナラか無得点の二択、同点止まりは無しにしようや」


 宇治原は珍しく挑発してきた。

 普通の高校球児は打席で喋らない。その中で、彼は俺に対して言葉を掛けてきた。

 それだけ、肉体的にも精神的にも限界なのだろうか。


 なにはともあれ、先ずは投げられるか否かの確認だ。

 俺は右腕を回してみる。肘に違和感こそ感じるが、普段通りスムーズに動かす事が出来た。


 取り敢えずは投げられるな。

 自分の将来を守る意味では、退いた方が良いんだろうが……そんな弱音を吐いている場合ではない。

 スタンドには文字通り命を懸けた恵がいる。彼女に比べたら、俺はまだ温い立場なのだ。


「(なんか柏原さん打たれそうな気するなぁ……)」

「(定位置でいいかな。二死だと僕じゃバックホーム厳しいし、フライの取り易さ優先で)」

「(ふむ……こっちに打たせるといい。ライトゴロで締めてやろう)」


 外野陣は堂上以外ほぼ定位置。

 宇治原の声が届いたのか、それとも引っ張り方向の長打を警戒しているのか。

 理由は分からないけど……前進するよう手招きする駒崎に対して、中橋と野本は躊躇気味だった。


「(……まぁ左中間はそんなに出なくてもいいか。宇治原さんはリーチ長いけど、タイプで言えばプルヒッターだし、外の球を引っ掛けさせたいっすね)」


 一球目、駒崎の要求は外角低めの高速スライダー。

 宇治原のリーチだとスプリットは掬い易いので、逃げていくスライダーを引っ掛けさせる算段だ。


「(……前進せーへんな、恩に着るで。この打席で全て終わらせようや。勿論こっちも押し出しは狙わへん、初球から打ったるわ)」


 俺がセットポジションに入ると、宇治原もバットを強く握りしめた。

 泣いても笑ってもココが激戦の終着駅。この打席の結果次第で、延長14回まで縺れた決勝戦の行方が決まる。


 あと1打席、たった3球でいい。

 そんな事を思いながら、俺は投球モーションに入っていく。

 そして肘の痛みに耐えながらも――右腕を鋭く振り抜いた。


 白球は構えた所、外角低めに吸い込まれていく。

 スピードは何時もより遅め、心做しか曲がり出しが早くキレもない。

 そんなスライダーに対して、宇治原は迷わずバットを出してきた。


「(球威もキレもあらへん……これで終わりや……!)」


 宇治原は鋭いアッパースイングで白球を掬い上げていく。

 そのまま美しいフォロースルーを描くと――鮮やかな動きでバットを投げ捨てた。


「わああああああああああああ!!」

「おおおおおおおおおおおおおお!!」

「いったかああああああ!?」


 大歓声に包まれながら、打球はセンター方向に高々と上がっていく。

 センター方向への深い当たり。フェンスにも届きそうな大飛球に、野本は目線を切って後進していった。


 それは――俺にとって悪夢のような、悪い意味で既視感のある打球だった。

 忘れもしない1度目の高校3年の夏。同じように最終回二死満塁のピンチで、成律学園の北潟にセンター後方の大飛球を放たれた。

 大越は打球を追うも僅かに届かず。俺の一度目の野球人生が終わった。


 そしてもう一つ……昨夏も全く同じシチュエーションで、周平に逆転サヨナラのセンターオーバーを打たれている。

 これも野本は必死に打球を追ったが、ほんの2〜3歩分だけ追い付くに至らず、島井さんや阿藤さんは涙を飲む事になった。


 正直、この悪夢を何回見たかも分からない。

 それでいて、二周目でも幾度となく再現されるのだから、もはや呪いと言っても過言ではないだろう。


「おお、際どいぞ!」

「捕れる! いや捕ってくれ……!!」

「落ちろおおおおおおおおおおおおおおお!!」


 歓声がピークに達する中、打球は段々と地面に近付いてきた。

 捕れるか捕れないか際どい当たり。野本は後ろ向きで追ったまま、最後は精一杯体を伸ばして飛び込んでいく。

 そこで白球の姿が消えると、球場全体が静寂に包まれた気がした。


「ど、どっちだ!?」

「捕ってる……?」

「溢したろ!!」


 3万人を越える人間が注目する中、二塁審が倒れた野本を覗き込む。

 果たして打球の行方はどうなったのか。運命の判定は――。


「アウト! アウトォ!!」

「わああああああああああああああああ!!」

「しゃあああああああああああああ!」


 その瞬間――球場が揺れそうな程の、大きな大きな大歓声が沸き上がった。

 センター野本の大ファインプレー。それと同時に、西東京最強の高校が決まった瞬間だった。


「よっしゃあああああああ胴上げするぞおおおおお!!」

「うぇ〜い!!」


 マウンドに駆け寄ってくる選手達。

 たた、当の俺はというと――正直なところ実感が沸いていなかった。


 信じられなかったのか。疲れ過ぎたのか。或いは嬉し過ぎたのか。

 わからない。わからないけど――1つだけ言える事がある。

 それは――。


「……これで全部終わったな」


 ようやく全ての(しがらみ)から開放される。

 本来の人生、本来の歴史にサヨナラ。

富士谷000 000 002 000 01=3

都大三000 000 101 000 00=2

【富】柏原―近藤、駒崎

【都】堂前、宇治原―木更津


・実例「西東京大会決勝戦の延長戦といえば……」

第88回全国高等学校野球選手権大会 西東京大会

決勝戦 明治神宮野球場

早稲田実業学校5x-4日本大学第三高校(延長11回)


・解説

ハンカチ王子して一世を風靡した斎藤佑樹氏(元日本ハム)の世代の決勝戦。

甲子園の歴史の中では駒大苫小牧との再試合が有名です……が、実は西東京大会の決勝戦も知る人ぞ知る名勝負でした。

余談ですが、2011年に日大三高が全国制覇した際は、逆に早実が決勝戦で1点差の激戦を演じていて、王者と最も善戦したチームになっていたりします。


色々と有名な小ネタは混ぜましたが、やはり西東京決勝の名勝負といえばこの試合。

あと一ヵ月少々で始まる今年の西東京大会も、過去にないくらい盛り上がるといいですね……!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 今年の神奈川大会決勝の慶応対横浜しかり鹿児島大会決勝の神村学園対鹿屋学園しかり岩手県大会の花巻東対水沢商業しかり、甲子園で良い成績を残した高校も地方大会で苦戦する高校は多いですよね。
[良い点] とても面白かったです [気になる点] このサヨナラっていう題名いつ決めました? めっちゃピッタリだなと思って、
[気になる点] 白血病 [一言] どうか再起不能ではありませんように。沖縄水産の大野投手みたいになってしまったら柏原も肉おじも皆不幸になってしまうので。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ