表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/699

57.恐怖の強力打線?

西東京大会準々決勝

7月26日(月) 明治神宮野球場 第3試合

都東大学第二高校―都立富士谷高校

スターティングメンバー


先攻 都大二高

左 ⑦菅野(3年/右左/170/67/杉並)

遊 ⑯八谷(2年/右右/174/63/練馬)

二 ④大嶋(3年/右右/170/80/狭山)

一 ③新田(3年/右左/178/79/練馬)

三 ⑤市川(3年/右右/180/77/川崎)

右 ⑩大野(2年/右右/170/70/杉並)

中 ⑧坂元(3年/右右/180/73/杉並)

投 ⑱折坂(1年/左左/171/72/武蔵野)

捕 ②小西(3年/右左/169/70/小金井)


後攻 都立富士谷

中 ⑧野本(1年/右左/175/64/日野)

遊 ⑥渡辺(1年/右右/171/62/武蔵野)

右 ⑨金城(3年/左左/180/78/府中)

投 ①柏原(1年/右右/177/72/府中)

左 ⑦堂上(1年/右右/178/75/新宿)

一 ③鈴木(1年/右右/177/70/武蔵野)

捕 ②近藤(1年/右右/170/70/府中)

二 ④阿藤(2年/右右/170/58/八王子)

三 ⑤京田(1年/右右/163/53/八王子)

 グラウンドを囲う青いフェンスに、内外野に広がる緑色の人工芝。

 マウンドとベース回りは赤土で、走路と内野後方には赤茶色の人工芝が使われている。


 その全てが懐かしかった。

 7球の投球練習で、神宮の感覚をしっかりと思い出す。

 あっという間に6球を使うと、最後は被盗塁の確認をして、プレイボールが告げられた。


『1回の表 都東大学第二高校の攻撃は 1番 レフト 菅野くん。背番号7』


 アナウンスと共に、紅の前奏が流れ始めた。

 先頭打者、菅野さんが左打席に入る。

 170cm67kgと体は大きくないが、ここまでの打率は約6割。足も速く、理想的な1番打者と言えるだろう。


 初球、近藤は外角低めにミットを構えた。

 俺は小さく頷くと、ノーワインドアップから、全身全霊のストレートを放る。

 少し外れてボール。球場が響動めくと、然り気無くバックスクリーンを見上げた。


「142か、悪くないな」


 俺は少しだけ笑みを溢した。

 広告と共に表示された球速は142キロ。サイドスローの1年生で、ここまで速い投手はいないだろう。


 俺は神宮で投げる時、必ず先頭打者で自己最速を狙う。

 理由は単純。観客、そして相手チームに、明確な数字で圧を与える為だ。


 球速という指標には賛否両論あるが、俺は意味のあるものだと思っている。

 勿論、速いだけでは意味がないだとか、制球やキレのほうが大事だという考え方も否定はしない。

 それでも、今後10年の高校野球において、甲子園で優勝する高校のエースというのは、全員がMAX140キロ超を記録している。

 その歴史を見ても、球速という数字に意味があるのは明らかだ。


「(サイドなのにスゲー球。こりゃ外野に打つのは難しいかもな)」


 菅野さんはミットを見つめてから、再びバットを構え直した。


「(ま、西の弱小はアレに慣れてないからな。ちょっと意地悪させてもらうぜ)」


 二球目。近藤は再びミットを外に構えた。

 次はストライクが欲しい。そう意識して球を放ると、菅野さんはバットを振り下ろした。


「(よし、狙い通り……!)」


 叩き付けた強い当たりは、サード正面に飛んでいった。

 打ち取った――と思ったその時、高いバウンドになった打球は、二歩ほど前に出た京田の頭を越えていった。


「わりぃ」

「土より跳ねるからな、気を付けろよ」


 神宮の人工芝は、土のグラウンドより遥かに跳ねる。

 ノックの時に確認したとはいえ、今まで土しか経験していない1年生にとって、このバウンドは難しかったかもしれない。


 続く2番打者は2年生の八谷さん。

 この選手の事はよく覚えている。都大二高にしては珍しく守備が上手い。

 ただ、正史の準々決勝では、出番が無かった記憶がある。


 右サイド対策として抜擢されたのだろうか。

 しかし、八谷さんは右打者で、本来レギュラーの高梨さんは左打者。

 後者のほうが、右サイドの攻略には向いているように思えた。


 初球、枠より外のストレート。

 セーフティの構えだけ。見送ってボール。


「(……うん、落ち着いていけば好きな所に転がせるな)」


 八谷さんはベンチのサインを確認する。

 慎重に入ってみたけど、ここは無難に送る可能性が高いだろう。


 二球目、狙いは外いっぱいのストレート。

 セットポジションから左足を上げると、菅野さんはスタートを切った。


「走ったぁ!」


 内野からの掛声と共に、八谷さんはバットを寝かせる。

 外のストレート、それも近藤の肩なら、決して刺すのは難しくない。

 そう思って腕を振り抜くと、八谷さんはバットを引かずに、そのまま前へ転がした。


 打球は一塁側、やや投手寄りに転がった。

 俺は白球に向かって駆けると、落ち着いて拾い上げる。

 二塁は絶対に無理だ。手堅く一塁に――って、誰もいない……!


「「わああああああああああ!!」」


 その瞬間、三塁側から大歓声が沸き上がった。

 一塁ベースは無人。菅野さんは既に二塁に到達していて、俺はどこにも投げられなかった。


 なんてことはない、ショートの渡辺に加え、普段は一塁カバーに入る阿藤さんが、盗塁を見て二塁に向かっていたのだ。

 それにも関わらず、俺と鈴木は二人で球を追ってしまった。結果、一塁が空いてしまった。


「いやー俺だったな~、メンゴメンゴ」


 鈴木はそう言って舌を出した。

 この判断は難しい。投手の守備範囲ではあったけど、鈴木のほうが先にスタートを切っている。

 京田が三塁から動けない以上、投手が処理するのが基本となるが、打球を見てから最短で一塁のカバーを目指せば、この事態は防げたかもしれない。


 しかし――強打のチームがバントエンドランか。

 それもセオリーの三塁側ではなく、あえて一塁側に転がしてきた。

 恐らく、守備が脆い富士谷が相手なら、オールセーフも狙えるという算段だったのだろう。


 3番打者は大嶋さん。

 体に厚みがある右打者だったが、またもバットを寝かせてきた。

 今度は無難に処理してワンアウト。ランナーは進んで一死二三塁となった。


『4番 ファースト 新田くん。背番号 3』


 チャンステーマの怪盗少女と共に、4番の新田さんが左打席に入った。

 178cm79cmと体格に恵まれていて、オープン気味の構えにも風格がある。


 この選手の事もよく知っている。

 今から約1年前、足に大怪我を負った関係で、今でも全力疾走ができない。

 また、その影響かはわからないが、正史では一二塁を抜くヒットばかりを放っていた。


 そんな状態でも4番で使われるあたり、非常にセンスのある打者なのは間違いない。

 ただ、弱点もハッキリしている。内野安打の恐れもないし、引っ張り方向に打たせなければいい。


 初球、近藤は外角低めにミットを構えた。

 球種はバックドアのスライダー。徹底した外攻めで、打ち損じを狙う算段だ。


 要求通り、外に向かってスライダーを放つ。

 その瞬間――新田さんは右足を踏み込んで、姿勢を崩しながら球を捉えた。

 それはまるで、外に来るのを知っていたかのように。


「……うめぇな」


 打球はセカンドの頭を越えていった。

 三塁走者は悠々とホームを踏む。ライトの孝太さんはレーザービームを披露したが、二塁走者は三塁で止まっていた。


 たった6球で失点してしまった。

 二塁走者の無駄に慎重な走塁も腹立たしい。

 もっと東山大菅尾戦みたいに暴走してくれたら、アウトを1つ奪えたというのに。


 続く市川さんは簡単にセンターへ打ち上げると、これが犠牲フライになった。

 後続は打ち取ったものの、初回から思うようにいかないあたり、流石は西東京屈指の打線と言ったところか。

 まあ……大して打たれた訳でも無いのだけれど。


 なんにせよ、今日の想定は乱打戦だ。この2点に大した重みはない。

都大二2=2

富士谷=0

(二)折坂―小西

(富)柏原―近藤

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] この頃って地方大会で神宮の球速ってでてましたっけ? 一二回戦とかと扱いが違ってたらすいません。
[一言] え!!いやいや、呑気過ぎねぇーか?別にエースが出ないからって、地の力も向こうが上なのに、、、 てか、毎回接戦に別にしなくていいんですよ、、、 なんか、ワクワクよりもハラハラが勝っちゃってどう…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ