表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/699

56.ただいま神宮

2010年度 西東京大会準々決勝


【明治神宮野球場】

第一試合 ◎都大亀ヶ丘―都立昭成

第二試合 ○創唖―□都立比野

第三試合 △都大二高―都立富士谷

【神宮第二球場】

第一試合 △佼呈学園―□明神大仲野八玉


◎第一シード ○第二シード

△第三シード □第四シード

 迎えた準々決勝当日は、朝から大粒の雨が降り注いでいた。

 天気予報、そして正史通りであれば、今日から二日間は降り続く事となる。

 雨に強い人工芝の明治神宮野球場では、1試合目の都大亀ヶ丘vs昭成が強行されたが、2回表には中断され、ノーゲームとなった。


 それから二日後、厚い雲はすっかり消え去り、強い日差しが照り付けていた。

 富士谷高校の試合は3試合目、14時30分開始予定。12時現地集合だったが、俺は9時前に現地入りした。


 明治神宮野球場。

 東京都新宿区に位置し、プロ野球チームのホームにもなっている、東京最大級の野外球場だ。

 収容人数は3万5千人以上。フェンスや内壁は青が基調になっていて、通路には多くの売店が並んでいる。


 俺はこの球場が好きだった。

 というのも、東東京の上位シードは、全ての試合を神宮で行える。

 かつて東の名門にいた俺にとって、この球場はホームであり、思い出の場所だった。


「あ、かっしー珍しいね。絶対ギリギリに来るかと思ったのに」


 そう言って隣に座ったのは、灰色の短いスカートに、水色のYシャツを着た少女――恵だった。


「そりゃな、準決と決勝の相手を見れる訳だし」


 彼女の言う通り、本当ならギリギリに来たかった。

 何度でも言うが、結果を知っている試合を観るのは苦痛である。

 ビールや神宮限定のメロンソーダハイボール(当時は無いけど)を飲める訳でもないし、微塵も楽しめる要素がない。


「お待ちかねの神宮なのにテンション低くない?」

「そりゃー思い出の地だけどよ。結果のわかってる試合を観るのは苦痛だからな……」

「あはは、まあね~。けど、ちゃんと早めに来るあたりは流石だね」


 俺とは違い、恵は楽しそうにしている。

 西東京が神宮で試合を行うのは、開幕カードか準々決勝以降。希に5回戦から使う年もあるが、俺達の現役期間には無かった。

 つまり恵にとって、神宮で応援するのは初めての事。その喜びが勝っているのだろうか。


 やがて9時を迎えると、1試合目、都東大学亀ヶ丘高校と昭成高校の対決が始まった。

 言うまでもなく、都大亀ヶ丘は都東大学系列だ。

 東京には、この都大○○がやたらと多く、その殆どが強豪ないし古豪である。

 都大亀ヶ丘は前者、つまり現役の強豪校。正史では準優勝だったので、順調に行けば決勝の相手となる。


 試合は都大亀ヶ丘のペースで進んでいった。

 この高校は、とにかく選手達に厚みがあり、打球が簡単に外野の頭を越えていく。

 一方、投げては1年生右腕の勝吉が5回2失点の好投を披露。MAX138キロを記録し、俺より先に存在感をアピールしていた。


 そして迎えた5回裏、幾度となく流れるチャンステーマ「シェリーに口付け」にも飽きてきた頃、12点目が入ってコールドが成立。

 その頃になると、球場の内野席はほぼ満員になっていた。


「うわっ、めっちゃ人増えたな」

「そりゃ~、次の試合は人気校同士だからね~」


 続く2試合目、都立比野高校と創唖高校の対決。

 比野は西東京最強の都立とも名高く、選手達も強豪私学並の体格を誇っている。

 一方で、創唖は宗教色の強い強豪私学。宗教団体の拠点がこの近くにある事もあって、応援には気合いが入っていた。


 この勝者が次の相手で、正史では創唖が勝っている。

 創唖は1年生が5人もベンチに入り、内3人はレギュラー選手。先程の勝吉といい、この世代の西東京は有望選手が多すぎて、つい溜め息が漏れてしまう。


 それと同時刻、隣の神宮第二球場では、佼呈学園と明神大学附属仲野八玉高校の試合が行われていた。

 この勝者は次で都大亀ヶ丘に負けるため内容は割愛。正史通り8対7で佼呈学園が勝利した。


 やがて富士谷の選手が全員集まると、一度外に出て軽く体を動かした。

 第2試合が中盤に差し掛かったところで、孝太さんがメンバー表を交換。珍しくじゃんけんに勝利し、後攻を取った。


 この頃、試合は2対0で比野がリードしていて、選手達は「比野勝つんじゃね?」「次は都立対決だな!」と期待を寄せていた。

 ただ、そんな選手達の期待も虚しく、正史通り4対2で創唖が逆転勝ちを収めた。



 第2試合終了の時点で時刻は13時40分。

 一塁側ベンチ・創唖の選手達と入れ替わって、ようやく人工芝の感触にありつけた。


 雲一つ無い炎天下の中で、選手達はアップ等をこなした。

 三塁側・都大二高のブルペンでは、背番号18の左腕・折坂だけが球を投じている。


「また柏原くんの読みがあたったね~」

「実にくだらん。誰であろうと打てば良いだけだろう」


 野本と堂上が何か話していた。

 ブルペンまでは聞こえないけど、内容は何となく察せる。


 正史通り、都大二高の先発は1年生の折坂。

 そして――打っても5番打者の西東京No.1右腕・横山さんはベンチスタートだった。

 やはりと言うべきか、彼は試合に出れる状態では無いのだろう。


『都東大学 第二高校は シートノックを開始してください。ノック時間は 7分 です』


 先攻の都大二高からシートノックが始まった。

 俺は投げ込みを中断して、グラウンドに視線を向ける。

 紺色の帽子に、少し色褪せた白色のユニを着た選手達は、軽快かつ鮮やかな動きを披露していた。


 都大二高は守備が粗い――と言っても、それは"強豪にしては"に過ぎない。

 富士谷よりも遥かに上手いし、大量失策には期待できないだろう。


 その中で、俺は背番号20の選手を探した。

 今大会のベンチ入り1年生で唯一、俺と恵の記憶に無かった選手・相沢涼馬。

 埼玉出身の右投左打で、171cm64kgと平凡な体格をしている。


 一体、彼はどんな選手だったのだろうか。

 恐らく、ここで消える選手なんだろうけど、一人の高校球児として、未来を知る人間として、その姿を確認しておきたい。


「……んだよ、ボールボーイか」


 しかし――期待は簡単に裏切られた。

 彼はヘルメットを着用し、鞄を肩に掛けて、一塁の回りをウロウロしている。

 控え投手か、或いは負傷している野手なのか。見せられないほど守備が酷い代打専……という可能性も無くはない。


 なんにせよ、出番が来たら全力で叩き潰すだけだ。

 かつては「救いたい」なんて甘い事を言ったけど、そんな情をかけられる程、西東京という地区は甘くない。

 それは今までの死闘で嫌というほど理解させられた。という事で、彼には正史通り今大会で消えてもらう。


 続いて、富士谷のシートノックを終えると、ベンチ前でグラウンド整備を見守った。

 スタンドを見上げると、多くの人が集っているのが見える。

 クラスメイトの昴や苗場、孝太さんに思いを寄せている女子バスケ部の主将、真中先生や谷繁先生といった教師陣。

 一際目立つ肩幅の広い男は、中学時代の恩師・与田先生だろうか。


 その一人一人に、恵はいちいち絡んでいた。

 琴穂は持ち場を離れず、こちらに向かって手を振っている。

 俺は少しだけ笑うと、小さく手を振り返した。


「かーずやー!!」


 そんな中、セーラー服を着た黒髪ロングの少女が、大きな声で叫んでいた。

 和也……渡辺の事か。その隣にいる金髪の女性は、何処と無く渡辺に似ているような気がする。


「あれ誰?」

「姉ちゃんと……まあ、彼女的な」


 渡辺はそう言って、控え目に手を振り返した。

 黒髪のほうが噂の彼女か。第一印象だと、ちょっと御転婆な雰囲気を感じる。

 姉のほうは穏やかで優しそうだ。隣に座っているあたり、既に家族公認なのだろう。


「お、姫ちゃんと希美さんじゃん! うぇ~い!」


 続けて、鈴木も手を振り返した。

 渡辺の彼女は「げぇ、鈴木!」と嫌そうに声を漏らす。

 その様子に、渡辺の姉――希美さんも苦笑いだった。


 そんなやり取りに気付いたのか、恵は二人の元へ向かうと、何やら絡み始めた。

 コイツの行動力も半端じゃない。冗談抜きで友達1000人作りそうな勢いがある。


「ベンチ前!!」


 そんな中、主審がそう叫んだ。

 孝太さんを先頭に選手達が並ぶ。集合の合図と共に、ホームまで駆けていった。


 予定通り14時30分、都大二高との準々決勝が幕を開ける事となった。

割りとどうでも良い事ですが、ベンチの割り振りを盛大に間違えていました。

東京高野連の基準に則るなら、神宮三試合目=ヤグラの右上のブロックは、四隅のシードである都大二高は準決勝まで常に一塁側、八隅のシードである都大三高は準々決勝まで三塁側となる筈でした。

それがこの物語では逆になってしまいました。(富士谷は5回戦で三塁側、準々決勝で一塁側になっている)

この先の書き留めも含め、今から全て訂正すると結構な手間になるので、今大会はこのままいかせてもらいます。

次から気を付けます……。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] そろそろバタフライエフェクトが起こってもよさそうだけど、ぎりぎりまで温存かな? [気になる点] タイムの回数数え間違えた私に比べれば……。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ