表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
497/699

60.最終兵器相沢

富士谷000 000 1=1

都大二000 000 =0

【富】堂上―駒崎

【都】田島、相沢―岩田

 7回表、一死一三塁。 

 先制して尚もチャンスという場面で、都大二高は相沢をマウンドに送り込んだ。

 ここまで登板は1度もなし。練習試合でも登板した記録はなく、隠しに隠し通していた背景が窺える。


『けど断言はしとくよ、俺は絶対に嘘をつかないって』

『柏原くん……俺は内野手だからね』


 これはかつて、相沢が俺に放った発言の抜粋である。

 「絶対に嘘はつかない」「俺はピッチャーできない」という内容。

 もう何度も聞いた言葉だったが、見事に嘘だった訳だ。


 ただ、相沢登板というのは、実のところ想定内でもあった。

 根拠は幾らでも転がっている。一応、一つずつ説明していこう。

 

 先ず、相沢は何十周も転生を繰り返している。

 野球は投手のウエイトが重い中で、全く練習しない……というのは考えられない。

 むしろ膨大な時間を使って、投手を出来るようにする方が無難だろう。


 次に、準決勝で田島を先発に持ってきたという点。

 相沢は三高の春夏連覇阻止に全てを捧げている。その中で、三高対策の投手を準決勝で消耗させるとは思えない。

 田島以外にもう一人、三高に対抗できる投手を用意しているのは分かっていた。


 最後に、相沢は何度も「嘘は吐かない」「俺にピッチャーはできない」と念押していた点。

 正直に言わせて貰うと不自然だった。この辺はあくまで直感でしかないけれど。


「ヤケクソか?」

「相沢って肩強いイメージないなぁ」

「むしろ送球怪しいよな……」


 スタンドからは不安そうな声が漏れている。

 それもその筈、相沢が一番苦手としているプレーは送球だ。

 地肩はそれなりだけど、正史では送球難が祟ってベンチ入りを逃している。

 今でこそだいぶ改善されたらしいが、昨夏は相沢の送球ミスで敗北していた。


 その事実を踏まえると、送球動作で使う上投げや横投げの可能性は低い。

 考えられるのは普段使わない左腕か、或は――。


「おお」

「アンダーか」

「結構速くね?」


 アンダースローである。

 相沢は投球練習を開始すると、サブマリン投法で球を繰り出した。

 ただ、それでもボールはバラついている。緊急登板なのを差し引いても、制球が良くないのは明らかだった。


 恐らく……これは未来を知る相沢ならではのアイディアだ。

 この時代はアンダースロー=軟投派。プロ野球選手でも130キロ弱が精一杯で、下投げで140キロは不可能という風潮があった。

 しかし、10年後であれば、最速140キロ超のアンダースローも1人だけ存在している。

 つまるところ「人体の構造的に不可能ではない」と知った上で、本格アンダーに挑んだのだ。


「(正直、富士谷には投げたくなかったけど……これ以上田島を消耗する訳にもいかないし、かといって室井や折坂で負けたら本末転倒だからね)」

 

 やがて投球練習が終わると、相沢はロジンバックを右手に取った。

 ようやく試合が再開される。果たして、何十周も人生を周回した男は、どれ程のピッチングを見せるのか――。

 東京中の視線が、明治神宮のマウンドに降り注がれていた。

富士谷000 000 1=1

都大二000 000 =0

【富】堂上―駒崎

【都】田島、相沢―岩田

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ