56.堂上の成長
富士谷000 0=0
都大二000 =0
【富】堂上―駒崎
【都】田島―岩田
真夏の明治神宮野球場には、吹奏楽部が奏でる「怪盗少女」の音色が響いていた。
4回裏、二死二塁。一打勝ち越しのピンチで、左打席には4番の相沢が入っている。
状況を考えたら敬遠でも良い場面。ただ、堂上は好戦的な性格という部分で、強行突破も考えられる場面だった。
「タイムお願いします!」
ベンチから夏樹が送り込まれ、内野陣はマウンドに集まっている。
恐らく、敬遠の指示も含まれている筈。後は負けず嫌いの堂上が従うか、という部分だが――。
「お、立った」
「敬遠かよー」
「勝負しろ勝負ー!」
内野陣が解散すると、駒崎は立ち上がってミットを構えた。
バッテリーが選んだ答えは湯元勝負。意外な選択に、客席からも不満そうな声が漏れている。
「(……背に腹は代えられん。現状、相沢が俺を打ち倦ねているというのなら、試行回数を減らした方が終盤も優位を取れるだろう)」
堂上は淡々と敬遠球を投じていった。
流石の彼も相沢はヤバイと思ったのか。それとも、引き出しが尽きて打たれた勝吉の姿を、今の自分自身と重ねたのだろうか。
分からない、分からないけど――これは称えるべき英断である。正直、堂上は強引に勝負するとすら思っていた。
「ボール、フォア!」
やがて四球を投げ終えると、相沢はバットを置いて一塁に向かった。
想定内だったのだろうか。相変わらず爽やかな笑みを浮かべている。
これで二死一二塁。二点目の走者も出て、5番の湯元の打席を迎えた。
「(よしよし、美味しいな。柏原は肩強いし三遊間は硬いから、センター方向に返してやんぜ)」
湯元は左打席に入ると、ベースの両端を叩いてからバットを構えた。
恐らくゾーンを意識する為のルーティーン。ちなみにネクストでは、両手の人差し指を使って動体視力の準備運動をしていた。
湯元はこういったルーティーンを徹底する打者である。
勿論、ただやっているだけではない。得点圏打率も非常に高く、常に平常心である事は数字にも出ている。
だからこそ、彼は相沢の後ろを任された。補強された選手ではないが、その実力は決して侮れない。
「(ここ簡単に行かない方がいいっすね。少し工夫してきましょう)」
「(ふむ……承知した)」
サイン交換は秒で終わった。
一球目、堂上はセットポジションから右腕を振り降ろす。
放たれた球は――内角の速い球。湯元は咄嗟に体を引くが――。
「ットライーク!」
白球は枠内に曲がっていった。
フロントドアのシュートが決まってワンストライク。
堂上にしては良い制球だった。湯元としても、この窮屈な球は意識してしまうだろう。
「ボール!!」
「(……惜しい。これ決まれば大きかったけど)」
二球目はバックドアを狙ったナックルカーブ。
これは僅かに枠内に届かず、湯元は悠々と見送った。
「(内外と来たら次は内か? 堂上にそこまで投げ分けられる印象ないけど)」
湯元はベースを叩いてバットを構え直す。
駒崎は再び内角を攻める構え。しかし、次の瞬間――。
「(ふむ……見えたかもしれん。湯元の狙いは内角だ、ここは外の方が良いだろう)」
堂上は珍しく首を振った。
今まで秒で頷いていた男が珍しく否定。何か考えがあるのだろうか。
「(え? 球種ですか……?)」
「(違う)」
「(じゃあコース? 外続けます?)」
「(うむ)」
堂上は三つ目のサインに頷くと、セットポジションから投球モーションに入った。
三球目、堂上が放った球はストレート。白球は外角に吸い込まれていくと、湯元は手が出ずに見逃した。
「ットライーク!!」
「(あー、外か。まぁしゃーなし)」
外角いっぱい、150キロのストレートが決まってストライク。
高さはアバウトだがコースの投げ分けは見事だ。この分だと、序盤は決め球を温存できるかもしれない。
「(どこかでチェンジは絶対来る。ストレートの後だしワンチャン次かもな)」
「(ここは腹括って勝負しましょう。今日はコースに決まってるし、的を散らす意味でも配球を変えたいっす)」
「(ふむ……同意だな)」
バットを構える湯元、サインを出す駒崎、秒で頷く堂上。
それぞれの狙いが定まると、堂上はセットポジションに入った。
定石通りならチェンジアップで緩急を付ける場面。
ただ、堂上の決め方はワンパターンだった故、このチェンジアップを狙われる事もあった。
果たして、この勝負では何で決めに行くだろうか――。
1ボール2ストライクからの四球目、堂上はセットポジションから腕を振り下ろした。
放たれた球は――内角高めのストレート。枠内ギリギリであろう球に、湯元は咄嗟にバットを出すが――。
「(インのストレートかよ……間に合わねぇ!)」
「ットライーク!! バッターアウト!!」
「わあああああああああああああああ!!」
「あぁ~……」
変化球を狙っていたのか、窮屈なスイングで振り遅れてしまった。
151キロ、自己最速タイの豪速球で空振り三振。スタンドからは大歓声と溜め息が漏れている。
今までは力と緩急頼み、かつ配球も任せきりだった堂上が、自分で考えてコースを使って打ち取った。
敬遠策に従ったのも好判断。対角線を拒絶したのだけは謎だけど、あれも結果的に裏を突けていた。
三高戦では投げないであろう堂上にとって、この試合は西東京大会の集大成。
空前絶後の負けず嫌いが、一打先制のピンチで成長した姿を見せつけた。
富士谷000 0=0
都大二000 0=0
【富】堂上―駒崎
【都】田島―岩田